Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-20

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-20

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

強盗事件の犯⼈がつかまった

Q
1
2

彼は、毎⽇国境を越えて通勤している

Q
1
3

をかいたので、後でシャワーを浴びようと思う

Q
1
4

健康な⼈でも、ストレスで胃が痛くなることもある

Q
1
5

ここでは、熱帯の植物をたくさん⾒ることができます

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

政府は、調査をした上で、ほうしんを決定するそうだ

Q
1
7

図書館を積極的にかつようしてください

Q
1
8

卵は冷凍でほぞんすることができない

Q
1
9

パーティーにしょうたいしたいという連絡が来た

Q
1
10

今年の収⼊は100 万円で、ししゅつは700 万円でした

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

出席者の半数が(    )賛成した

Q
1
12

(    )使⽤の切⼿をここにはってください

Q
1
13

この国の2000 年の(    )⼈⼝は約500 万⼈でした

Q
1
14

今まで⾒た映画の中で、記憶に残る(    )台詞はありませ ん

Q
1
15

(    )熱帯の次に温度が⾼い地域のことを熱帯という

Q

問題4(    )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

この⽯は(    )ときれいになる

Q
1
17

⽔を(    )と、蒸気が出てきます

Q
1
18

終わったことだから、失敗を(    )もしょうがない

Q
1
19

彼は⼒があって、スポーツもできて、頭も良くて、とても (    )になる

Q
1
20

⽇が落ちて、かなり(    )が下がってきて、寒い

Q
1
21

21 世紀に⼊り、コンピューター技術は(    )に進歩した

Q
1
22

どんどん(    )を進めないと、時間内に終わらないですよ

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

わたしのふるさとでは、雪がよく降ります 。

Q
1
24

余裕がないので、急いで会議を進めましょう 。

Q
1
25

彼⼥と私とでは、⾒解が異なる 。

Q
1
26

⾷事代を勘定してもらったら、思ったよりも安かった 。

Q
1
27

夜暗い道を歩くときは、周りを⽤⼼したほうがいい 。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

にぶい

Q
2
29

なつかしい

Q
2
30

にくらしい

Q
2
31

強気な

Q
2
32

妥当な

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

いくら丈夫でも、こんなに働かされては平気でいられる (    ) 。

Q
1
34

⼤学を卒業した後どんな職業につくべきか、迷っている。会社 員になる か、(    )学校の先⽣になるかだ 。

Q
1
35

彼は勉強がきらいだった。授業中はあくびばかりしていた。し かし卒業に(    )先⽣との別れをいちばん悲しんだのは彼だ った 。

Q
1
36

彼は⼣⾷前にいつもこの公園を散歩する。どんな天気でもこの ⽇課を変えることはない。晴れた気持ちのよい⽇は(    )、 ⾬の降る寒い⽇でも同じ道を歩いている 。

Q
1
37

電話というものはいろいろと便利だが、困ることもある。(   )⼀⼈で静かにしていたいと思う時でも、遠慮なく私を呼び出すのだ 。

Q
1
38

社⻑は常に会社の状況をつかんでおかなければならない。いい (    )悪い(     )、現状を報告させる必要がある 。

Q
1
39

おとといから今⽇に(    )ずっと⾬が降り続いている 。

Q
1
40

医学が進歩するに(    )平均寿命が延びた 。

Q
1
41

パーティー場所を聞いた(    )、⼿伝いを頼まれてしまっ た 。

Q
1
42

医者の話によると、この病気はすぐによくなると(    ) ではないらしい 。

Q
1
43

⼭⽥さんは書物が⼤好きで、技術者と(    )学者といった ⽅がいい 。

Q
1
44

新年を迎えるに(    )、⼀年の計画を⽴てた 。

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

⽥中君は連絡もせずに                働かないで 早退した 。

Q
1
46

試合開始                ことになっている 。

Q
1
47

賃貸マンションを                インターネット で調べた 。

Q
1
48

先週受けた               

Q
1
49

電⾞の                連絡できたでしょう 。

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

_そんな私も二年間、日記を書いていた。インターネットを使ったメールマガジンというのをやることになり、そこで「今週の私」みたいな一週間分の    [  50  ]    のだ。今はそのメルマガがなくなってしまったが、日記は個人的につけている。

_______メールマガジンって、    [  51  ]    あまり知らなかったんだけど、とても面白いシステム。基本的には「たくさんの人にいっぺんに送る電子メール」と考えてくれればよい。ホームページだったら、利用者が「あのページ見てみようかな」と自分でその気になってURL(ホームページのアドレス)を入力したりしてみなければならないけれど、メールマガジンは    [  52  ]    のを読むだけだから、気軽だよね。

_______それに、なんだか自分だけに送られてきたような気になってちょっとうれしい。私も、自分でメールマガジンの発行を始めてからほかの人のもいくつかとり始めたんだけど、届くたびに「お、    [  53  ]    」って感じになる。もちろん、いろいろな人が内容や形式のメールマガジンを書いているんだけど、私は日記を中心にしたエッセイを毎週一回、    [  54  ]    。正直言うと、「何を書こうか?」と毎回、考えることができないので、「よしっ、日記だから書くことがなくて困るってことはないだろう」と思ったわけなんだけど。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
3
55

(1)

_______人間は社会的な生き物です。周囲の人たちとの関係によって、自分自身の立場を確認し、自分自身を高め、成長させるだけでなく、生活を充実させるために、ほかの人たちに働きかけていくものです。その意味で言えば、人は人間系によって育まれていくといっていいでしょう。

「その」は何を指しているか

Q
3
56

(2)

_______あるボランティアの人の話では、最初は涙を流して感謝されたことであっても、時間がたつにつれ、ボランティアを受ける側にとってそうされることが当たり前となり、最後には手伝っている側がむっとするようなことがよくあるそうだ。そのような経験がボランティアの長続きを妨げているのだという。

この場合のボランティアをする人たちの気持ちは次のどれに近いか

Q
3
57

(3)

_______人の脳は大きく、論理や言語を処理する左脳と、情緒(注1)的な感情を処理する右脳に分けられる。したがって音楽家や画家などは右脳が、学者や作家などは左脳が発達していると考えられる。一般的に、人は毎日の生活では言葉を語したり仕事を論理的に処理したりすることが多いため、(A)をよく使うが、そんな時は音楽を聴いたりして(B)を使うようにすると、脳の血液循環(注2)がよくなり、同時に(C)は休息ができるのである。

(注1)情緒:喜び、悲しみ、怒りなどの感情

(注2)血液循環:血のめぐり、回り

(A)~(C)には、「右脳」か「左脳」が入る。その組み合わせとして最も適当なものを選びなさい。

Q
3
58

(4)

ホスピスとは、癌やエイズ患者の症状のコントロールやケアを主体とするが、延命措置や苦痛を伴う治療を行わず、患者が最後の時を迎えるまで少しでも快適に生きられるように、痛みを取り除く治療のみを行い、その結果として安らかで自然な死を迎えられることを目的とした施設である。

「安らかで自然な死」とはここではどういう死か

Q
3
59

(5)

_____今週末は快晴に恵まれそうです」。こんな天気予報を聞いて、いつからいつまでを「週末」だとイメージするか。答えは土曜、日曜という人が5 割。「常識的」と感じるかもしれないが、残りの5 割はそう考えていないと思うと、ちょっと驚く。

_____これはNHKの放送文化研究所が定期的に実施している言葉遣いに関する全国調査の一部。昨年11 月のアンケート(注1)で20 歳以上の男女約1400 人が回答した。「週末」については20 代で四人に一人が、金曜の夜から日曜の夜までと比較的長くとらえて(注2)いる。週休二日制が当たり前、という生活スタイルが身についているせいだろう。

_____一方、60 代以上になると週末は土曜だけと考える人が19%。日曜は「末」ではなく、あくまで一週間のははじまりの日ということだ。単純な言葉一つとっても「常識」にはずいぶんと幅がある。

(「女性かわらばん」2000 年2 月14 日付日本経済新聞による)

(注 1)アンケート:おおぜいの人に同じ質問をする調査

(注2)とらえる:考える

「週末」に関するアンケートで、調査結果と合っているものはどれか

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

_____僕は生まれてからずっと、東京に住んでいる。といっても、子供の頃住んでいたのは東京の田舎だし、今住んでいるのは川崎市だ。まあ、「東京通勤圏」に住んでいる、というほうが正しい。東京は便利なところだけれど、いろいろ辛いことがあって、たとえばその一つとして通勤地獄(注1)がある。常識では考えられないような密度(注2)で人間を箱に詰め込んで、一時間以上にわたって運ぶという非常識なことをやらざるを得ない。それでも足りなくて、列車の本数を増やしまくり(注3)、ラッシュ時には数分おきに電車が走るということになる。

_____さて、それでも足りないとなると、どうするか。色々な手がある。たとえば、JR(注4)山手線では座席を折畳み式にし、ラッシュ時には座席をたたんで人が立てるスーペスを広くして、もっといっぱい乗れるようにした。

_____また、これほど混雑してくると、人の乗り降りにかかる時間が馬鹿にならなくなる。そこで、在京の私鉄(注5)のA 社とB社では、人が素早く乗り降りできるようにドアを改良することにした。素早く乗り降りできるようにするためには個々の車両の出口を増やすか大きくしてやれば良い。A 社はドアの数はそのまま(一車両ずつ片側四つ)で一つ一つのドアを大きくした。B社はドアの大きさを変えずにドアの数を増やした(片側五つ)。なんとなく、どちらでもいいように思える。ところが、結果はB社はうまくいって乗り降りの時間が短縮されたが、A 社はうまくいかず、むしろ、余計に時間がかかるようになってしまった!全く不思議な話だ。

(田口善…『砂時計の七不思議』中央公論新社)

(注1)通勤地獄:ラッシュの混雑や時間がかかって、通勤が大変なこと

(注2)密度:ものや人がどのぐらいの程度で存在するかを表す数字

(注3)増やしまくり:「~まくる」は「~し続ける」、どんどん増やして

(注4)JR:以前の日本国有鉄道。現在は企業が経営している

(注5)在京の私鉄:東京にある、企業が経営する鉄道


i
2
60

人の乗り降りにかかる時間を短くするため、A 社ではどんな改良をしたか

Q
2
61

人の乗り降りにかかる時間を短くするため、B社ではどんな改良をしたか

Q
2
62

ドアを改良した結果、A 社とB 社の人の乗り降りにかかる時間は、どうなったか

Q

(2)

_____銀行や郵便局に行くと、色々な場所に数字が書いてあります。その数字を読むときに数字と数字の間に点、カンマが打ってあるのに気がつくでしょう。たとえば199,999,000 という具合に、三個の数字ごとに打ってあります。数字はこの点を頼りに読むのが普通なのですが、日本の数字表記の場合、(1)それができません。

_____なぜなら日本の数字、たとえば一億九千九百九十九万という漢数字は、千・万・億と四個の数字ごとに位(注1)が変化、すなわち、四桁切り上げだからです。本当は、1,9999,0000 というふうに四個の数字ごとにカンマが打たれてあれば、一億九千九百九十九万と、そのまま読めます。

_____しかし、(2)四個の数字ごとにカンマが打たれることにはなりませんでした。なぜでしょう。

_____インドアラビア数字(算用数字)(注2)が入ってきたためです。この数字は仏教の発祥地(注3)インドで考案され(注4)、アラビア人がヨーロッパに伝えたもので普及したのは13世紀に入ってからです。しかもアメリカを始め、各国で使われている数字の読み方が、

1,000                          Thousand(サウザンド)                 千

1,000,000                    Million(ミリオン)                         百万

1,000,000,000              Billion(ビリオン)                         十億

_____と三桁切り上げでした。四桁切り上げになれている者には読みにくいのですが、日本の金融機関がこの方法を採用したので、それにならうことになったのです。

(…『』青春出版社)

(注1)位:たとえば、49の場合、9を1の位、4を10の位

(注2)インドアラビア数字(算用数字):1,2,3...

(注3)発祥地:考え方、やり方などが始まったところ、生まれたところ

(注4)考案され:考えられ


i
2
63

 (1)それとあるが、何を指しているか

Q
2
64

算用数字とはどのような数字か

Q
2
65

 (2)四個の数字ごとにカンマが打たれることにはなりませんでしたとあるが、なぜか。

Q

(3)

_____この三年ほどをかけて、東京・新宿のデーパトで、販売員の社員研修をしました。社員教育と言っても、販売員の場合は、研修室にひきこもって(注1)勉強や練習をしているだけでは意味がありません。現場、すなわち売り場に立って、お客様とのやりとりを重ねる中で、実地に(注2)研修していかねばなりません。

_____その中で気づいたのが、販売員とお客様との距離の問題です。ある日ネクタイ売り場に、40代ぐらいの男性が一人、スタスタとまっすぐな一直線の動線(注3)を描いて入って来ました。歩き方のスピードは、街中よりは遅いものの、デパート内の買い物の場面としては速い方です。視線が、ショーケースの上にとり出して陳列して(注4)あった数本のネクタイのうち、真ん中あたりのものに止まりました。その瞬間、ぐっと近寄た販売員が間髪を入れずに(注5)、「いらっしゃいませ、いかがですか。そちら、今年流行の柄です」。

_____すると、この男性客は、まるで販売員の言葉を無視するかのように、何と逆の方向へ歩き出してしまったのです。もちろんネクタイは買わずに、です。

_____これが客を追い払ういわゆる「客追う動作」と呼ばれるものです。販売員がせっかくのチャンスを逃がしてしまった主な原因は何だったのでしょうか?その答えこそが、「販売員の対人距離のパフォーマンス(注6)の失敗」なのです。つまり、失敗の第一の理由は、「距離の接近のいきすぎ」にあります。

(佐藤…子『自分をどう表現するか』講談社)

(注1)ひきこもって:ずっと外に出ないで

(注2)実地に:実際に現場で

(注3)動線:人が動いた後を線で描いた物

(注4)陳列して:よく見えるようにならべて

(注5)間髪を入れずに:間、髪と区切って読む。すぐに、「髪の毛の入る間もないくらいに」の意味

(注6)対人距離のパフォーマンス:人と人との間に適当な距離を置く行動


i
2
66

ネクタイ売り場に来た男性は、どうするつもりだったと思われるか

Q
2
67

販売員に声をかけられた男性が逆の方向へ行ってしまったのはなぜか

Q
2
68

販売員が男性にネクタイを買ってもらうのに失敗した主な理由は何か

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

A社

我が社は、今年、12 人ぐらい社員を募集します。条件はやる気のある人ということでしょうか。

経験者や年齢の高い方でも、もちろん大学を卒定の業予方でも、個性的でやる気があって新しい考えややり方を意欲的に取り入れ、実践できるような人を望んでいます。

確かに、個性を出しすぎるというのは、色々と対立も出てくるでしょうが、いい仕事をするということは、そういう対立の中で生まれて来るものだと考えています。

ただまじめなだけでは、新しいものは決して生まれませんから。

B社

私の会社は、今年、新しい社員を10 人ほど募集しています。条件は、来年大学を卒業する人です。経験者は現場ですぐ戦力になりますが、経験があるだけに、色々我が社とは違ったやり方でやりたがるのではないでしょうか。我が社では、①方針ややり方を一から身につけてほしいと思っています。今は個性が大事とよく言われていますが、我が社では、個性的である前に、与えられた仕事を確実にやっていくまじめさが重要だと考えています。

仕事というのは、丁寧にしてその積み重ねが結果として出るものですから。


i
3
69

① 方針ややり方を一から身につけてとあるが、誰が身につけるのか

Q
3
70

A 社とB 社の意見として正しいものはどれか。一つ選びなさい

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

  「親しき仲にも礼儀あり」、というのは、友達関係だけでなく、夫婦や親子の間でも必要ですね。家庭は気を許してもいいところですが、だからといって、相手を傷つけるようなことを平気で口にしたり、不愉快さをのべつぶちまけて(注)もいい、というものでは決してありません。年をとろうと、それは同じです。

_____老いれば、何でも許されると思う人がいますが、それも一種の甘えだと思います。

_____昔、「私くらい年をとれば、何を言っても許されるのよ」と言った老女がいました。ほんとうのところは、周囲の人たちが我慢して聞いているのを、彼女は許されたと勘違いしていたのです。たぶん私は一生、だれにも甘えて不作法をしてはいけない。配偶者にも成人した子供にも立ち入りすぎた非礼はなさない、と決心するほうが、かえって楽なのかもしれません。

_____私は、親が子供にしてやれる大きな事業の一つは、別れることを上手にやってのけることだ、と考えていました。子供を教育しながら、しかも最終目的は独立を完成したその相手の前からさりげなく姿を消す。これは、常に感謝され、自分の与えたものを相手に確認してもらいたい普通の人間関係においてはなかなかできにくいことですが、親の愛情というものは、本来、無私の愛であるはずです。

_____私には、息子が一人います。彼は、自分の希望で十八歳の時に名古屋の大学へ進みました。私が息子の重荷にならないほうがいいと思っていたところに、幸い、息子が別人生を歩み出したのです。経済的には私たちが面倒をみていましたが、その時にいわゆる子育ては終わりました。

_____それからもう三十五年以上が経っています。私と暮らした年月の倍は別人生を歩いていますから、趣味も何もかも違って当たり前。もちろん、とても深く深く心にかかる存在ではあります。病気になったら、気になるし、ちょっと具合の悪いことがあったら、うまくいくといいなと思う。しかし、それは長くよく知っている人だから気がかりなのだ、と考えるようにしています。

(注)のべつぶちまける…感情のままいつも言葉にすること


i
4
71

筆者の息子の現在の年齢として、一番近いものはどれか。

Q
4
72

「親しき仲にも礼儀あり」に合っていない例はどれか。

Q
4
73

この文章で、筆者が一番言いたいことはどんなことか。

Q

問題14 次のページは、中区の区立図書館の利用案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4 から一つ選びなさい。

i
4
74

初めて本やCD を借りるとき、何が必要か。

Q
4
75

借りたCD を返すとき、どうすればいいか。

Q

中区立図書館利用のご案内 

1登録 ~貸出券を作るには~ 

「貸出申込書」に記入して、住所、氏名の確認ができるもの(学生証、免許証、保険証等) と一緒に中央カウンターまでお出しください。 

♦貸出券」は中区立図書館全館共通です。中区立以外にお住まいの方も登録できます。 

♦住所変更等は、中央カウンターまでお申し出ください。 

♦ご登録氏名、住所、電話番号は、3 年ごとに確認させていただきます。 なお 、5 年間貸出がない場合、登録データを抹消(注1)させていだたきます。 

2.貸出 ~資料を借りるときは~ 

お借りになりたい資料と貸出券を貸出カウンターにお出しください。 

♦貸出点数は、図書、雑誌、コミックセット、CD 等を含めて一人20 点までです。 

♦貸出期間は 2 週間です。 

♦上町図書館、区民センター図書館、中町駅前図書館では、おもちゃの貸出もしています。 

3.返却 ~資料を返すときは~ 

返却期間内に返却カウンターへお貸しください。貸出券は必要ありません。 

♦返却は中区立図書館のどの図書館でもけっこうです。 

♦閉館(注 2)時は、図書館の正面入り口の前にあるブックポストにお返しください。 ただ し、CD、CD-ROM、カセットテープ、おもちゃは、直接返却カウンターにお返しくださ い 。 

4.貸出期間の延長 

返却に日までに返却できない場合は、2 週間単位で、2 回まで延長ができます。 

♦延長手続きは、貸出期限内に電話、または、ご自宅のパソコンからお申し出ください。ただ し、予約が入っている場合や返却期限が過ぎている場合は延長できません。


(注1) 抹消:消すこと 

(注2) 閉館:図書館が開いていないこと

i
01:45:00