Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-24
N2 言語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
300年前から和菓⼦店を営んでいる
あの店はアルバイトを30⼈雇っている
チームは優勝を狙って練習にはげんでいる
⽇本は⼭まで耕地として使っている
ここの植物を採ることは禁⽌されています
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
健康をたもつのは難しい
重要書類なので、しんちょうに扱ってください
村のかんしゅうにより、祭りは毎年⾏われている
⽇本に来て3年たちました
明るくすなおな性格です
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
富裕( )といわれる⼈は国⺠の3%だ
今年の冬は例年( )の寒さだ
この学校は全寮( )です
会社の売上( )はどのぐらいですか
姉が作る料理はいつも( )からい
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
次の会議では新商品の( )をしなければならない
あの学⽣は⼊学以来( )成⻑を ;遂げた
彼は専⾨分野で⼤いに( )している。
( )お礼申し上げます
あの国は( )地下鉄源に恵まれている
注意をしたら( )を向いてしまった
これくらいのミスは⽬を( )ことにしよう
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
初めての⼀⼈暮らしは⼼細い
そっとドアを閉めた
彼からは、そっけない返事が返ってきた
将来のことを真剣に考えている
わざとボールをぶつけて、しかられた
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
着々と
うっかり
想像
いたわって
ひりひり
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
忙しいからといって、仕事の締め切りを延ばす( )。
散歩( )、図書館の本を返してきます
前もって⼗分に準備するに( )。
話し⽅から( )、彼はこのあたりの⼈ではない
冗談( )、まじめに話してください
京都は、⾏く( )新しい発⾒がある
連休は旅⾏( )。毎⽇、仕事で会社に⾏っていた
お名前は存じませんが、以前に( )ことがあります
重要な会議なので出席( )。
管理費は、1か⽉に( )4000円かかります
コンサートのチケットの問い合わせをした( )、もう売り切
れていた
世界の異常気象は、⾃然からの警告に( )。
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
会期末は ★ お越しください
★ 参加されたと伺いました
朝、花に ★ 出かけます
コピー機に ★ にご連絡ください
台⾵が近づいているので ★ ⾔われ
た
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
インターネットのブログや掲示板では、消費者の「 50 」が飛び交う。
______自社のイメージや製品がどう語られているのか、企業の広報担当や営業担当者 にとっては気になる。 [ 51 ] 、無数にサイトから情報を拾ってもいられない。そこで 、そうした情報を自動的に集めて分析するサービスが広がり始めている。
______A 社がインターネット関連会社と組み、月額料金 10 万 5 千円で販売を始めたソ フトは、社名や製品名などをキーワードとして設定すると、掲示板やブログのなかから関連した記述を集めてきてくれる。
ただ記述を並べられても、みな読むのは大変。そこで、プラス・マイ ナスのどちらの評価が多いか分析する機能をつける。 たとえば、文中に「いい」「すばらしい」があればプラス、「強い」「ひどい 」があればマイナスというように、事前に用意された[ 52 )。
______しかし、日本語は単純ではない。たとえば、「~はいいが、~は気にくわない 」というように、相反する評価が並ぶとソフトが「良い」「悪い」を判断で きず、「 53 」にしてしまう。前後の文脈を加えた解析や、業界ごとの特有の表現への対応など、制度を上げていく[ 54 ]
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
(1)
________海外ですしの人気が高まる中、外国人の職人や店員らに正しい知識を身につけてもらおうと、全国のすし店で組織する「全国すし商生活衛生同業組合連合会」(東京)が、国際検定「すし知識海外認定制度」をスタートさせる。
お国柄を反映した創意工夫(注)は認めつつも、衛生管理の方法や「すし文化」など正しい知識を普及させるのが狙い。
(中略)
検定を通して、魚の保存方法や「まな板は 1 回ごとに洗う」「 酢やワサビには殺菌効果がある」といった知識を身につけてもらう。
(読売新聞 2011年1月4日)
(注) 創意工夫:新しい考えやオリジナルの考えにより工夫すること
「すし知識海外認定制度」を始める理由は何か。(2)
______スピーチで失敗するのは、「十五分でおねがいします」と頼まれたとき、その十五分を目いっぱい使おうと思うからだ。腹八分目が体にいいように、スピーチも八割でやめておけば聴衆がもう少し聞きたいと思うところで終わるからうまくゆく。(中略)
______「高い所から」「先輩をさしおいて」などの修辞は省いていきなり本論に入り、スピーチのいちばん盛り上がったところでサンキュウ・ベリー・マッチ(注)とやめてしまえばよいのだ。
(寺澤芳男「スピーチも腹八分目に」日本経済新聞 2010年11月20日タ刊)
筆者がこの文章で最も言いたいことは何か(3)
_______プライベートでフランスを旅行したという人からは、紙を 2 枚もらったことがある。編集者の職業柄、会う人も多いのでお土産を買っていたらきりがない。それこそ、ハワイ帰りに成田空港でマカデミアンナッツの箱をケース買いしないと間に合わせないくらいだろう。そんな、渡す相手の顔の見えない寂しいお土産より、私は紙 2 枚のほうが何倍も嬉しい。用紙や製本の伝統的な技術が発達したフランスの、クラシックなデザインの紙。紙屋さんで、私のために選んでくれたと言う。紙好き同士、お土産話に花が咲いた。さて、これをどう使おうと想像を巡らす楽しみも加えて、幾重にも喜びが増す。やはり、お土産は雄弁なのだ。
(大平一枝「手みやげのヒント」朝日新聞 2010年8月2日)
筆者が最も言いたいことは何か(4)
十年一日(注 1)のごとく、同じ新聞を読んでいると、自分自身の思考法が無意識のうちに、それに慣らされてしまう。これが情報の恐ろしいところでもあります。
ときには違う新聞に目を通して、異なった意見を吸収するべきだと思います。広い視野を形成するには複眼的思考(注 2)が大事です。違った角度からものを見る習慣をつけ、ときには問題意識を持ち、得た情報から自分なりの考えを持つ。こうした本当の意味での情報力を身につけることが、生きていく上で非常に重要だと思っています。
(池上彰『池上彰の新聞勉強術』ダイヤモンド社)
(注1) 十年一日:長い間、何の変化もなく同じ状態であることふくがんてき
(注2) 複眼的思考:いろいろな立場や視点から物事を考えること
「本当の意味での情報力」とは何か(5)
警察犬といえば事件現場で犯人を違う 鑑識(注 1)課の犬が知られるさいがいが、災害現場で生存者を探したり、空港などで爆発物を見つけたりする「警備犬」も活躍を続けている。警視庁が全国に先駆けて(注 2)導入して 30 年。空気に漂うにおいを逃さない「高っ鼻」の犬たちの活躍の場は国内外に広がる。
(中略)警備犬と鑑識課の犬では鼻の使い方が異なる。
鑑識課の犬が使うのは地べたをはうような「地鼻」。一方、空気中に漂う人や爆発物のにおいをかぎ取る警備犬は「高っ鼻」だ。
(朝日新聞 2010年9月7日タ刊)
(注1) 鑑識:犯罪の犯人を突き止めるために、血のあとなどを調べること
(注2) 先駆ける:他のものより先に何かをすること
「高っ鼻」とは何のことか問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
日本人のおよそ24人に1台の割合で普及しているロボットがある、と言ったら驚くだろうか。日本、特に都市部で生活していれば、多分 1 日に 1 度はお世話になっているはずのもの、「自動販売機(自販機)」である。
「自動販売機がロボットってムリすぎない?」と思われるかもしれないがじ、「人の労働を自律的に肩代わりする機械」という一般的なロボットの定義に従えば、自動販売機も立派なロボットなのだ。お客さんからお金を受け取り、指定された商品を渡し、必要であればきちんと計算してお釣りまで返す。ダイドーの販売機にいたっては、「冷たーい飲み物どうでっか」「お釣り銭忘れんといてや~」などと大阪商人風のセールストークまで織り交ぜる。まさに販売という労働を、人に代わって行っているわけだ。
日本中で「接客」している自動販売機は、2008 年の時点でおよそ526万台、普及率では当然、世界第1位。売られているものも、飲み物から始まって、切符や雑誌やお米や卵、ティッシュにタオルに電池に生花、場所によっては温泉の湯までもが自販機で買えてしまう。
最近はそうしたあらゆる種類の自販機を無人の店舗内に集めた、いわば「ロボットコンビニ」まで現れた。100 年ぐらい前の人々に聞かせたら、「さすがは 21 世紀!」と感心しそうな話である。
自販機をロボットと呼ぶ理由に合っていないものはどれか
「ロボットコンビニ」について合っているものはどれか
「感心しそうな話」として最も適当なものはどれか
(2)
「あー、疲れた」
あなたも、無意識のうちに、そう口走ってしまったことがあるでしょう。
疲れとは、病気の手前で、体が発する SOS アラーム、つまり、「体の声」です。
ですから、私たちが、その「体の声」を軽視したり、聞き逃したりすると、体にさまざまな不調が現れます。それがひどくなった状態が「病気」です。仕事はもちろん、日々の生活に支障をきたす(注 1)こともあります。
あなたは、疲労を感じるとき、体のどの部分に、どんな感覚を覚えるでしょうか?
「全身で『疲れた』と感じるだけじゃないの?」
そのような漠然とした感覚しか持つことができない人は多いもの。
特に、健康で体力もある 20 代や 30 代前半の男性にそうした傾向が見られます。
男性は、だんだん体が言うことをきかなくなり始める30代の後半以後、病気になって初めて、必要に迫られ自分の体に注意を向けることが多いようです。
疲れを 解消する方法も、男性は、「じっと休む」とか、「とにかく寝る」など単純になりがちです。その数は片手で数えられるほどではないでしょうか。
女性は、男性より繊細(注2)で敏感ですから、体の声を感じ取りやすいかもしれません。
しかし、それでも私は、体のどんな声が、どんな状態を表しているのかを正しく聴くことができる人は、それほど多くないと思っています。その理由は、現代文明特有の病気にかかる人の数の多さに表れています。
(安保徹『疲れない体をつくる免疫力』三笠書房)
(注1) 支障をきたす:ここでは、いつもどおりの生活ができなくなること
(注2) 繊細:ちょっとしたことにでも感じたり気づいたりすること
「体の声」とは何か
「だんだん体が言うことをきかなくなり始める」とはどんなことか
「その数」とは何の数か
(3)
モノを大事にしながらすっきり暮らすには、買う量を減らすことです。
「品質がいいのに 随分お買い得だわ」というように、シーズン末期のバーゲンセールでは、シーズンはじめの定価の半額以下で売られるものが少なくありません。はじめの値段より大幅に値引きされていると、何か得した気分になって、少し気に入らないところがあっても妥協して買ってしまいがちです。こうした「わあ、安い」と思って買ったものが、本当に好きで気に入って買うのならば、まさしくお買い得ですが、品質のわりに値段が安くても、あまり気に入らないものだと着ないことになりがちです。賢く買ったつもりで、かえって浪費したことになります。値段で買ってもいいのは品質がよい消耗品(注 1)だけ、そうでないものは厳しくチェックして本当に好きか必要か、吟味(注2)してから買いましょう。
(坂東眞理子『女性の品格』PHP研究所)
(注1) 消耗品:使っていくとなくなるもの
(注2) 吟味:よく考えること
「かえって浪費したことになります」とあるが、それはなぜか
この文章で筆者が言いたいことは何か
相談者 私の息子のことで相談させてください。息子は大学2年生なのですが、とてもおとなしい性格で、学校へ行く以外はほとんど自分の部屋で過ごしています。夏休みなど学校がないときは、3度の食事のときに部屋を出るだけです。もう大人なのだから、親はよけいなことは言わず、自由にさせたほうがいいと思いますが、心配です。 友達がゼロというわけでもないらしく、月に一度くらいは誘いが来て、出かけることもあります。何か、いいアドバイスがあったら、お願いします。 |
回答者A 親子の関係は難しいですね。食事のときにコミュニケーションがとれていれば、問題ないと思います。とにかく体を動かすこと。やはり、健康が一番ですから。といっても、小さなお子さんじゃないのですから。無理にさせるのもよくありませんね。それとなく、アルバイトをすすめるのがいいんじゃないでしょうか。できれば人と接する仕事がいいと思います。それをきっかけに、コミュニケーションがもっととれるようになるかもしれませんよ。 |
回答者B おっしゃるとおり、息子さんはもう立派な大人です。本当は親から独立したいと考えているのだと思われます。この年ごろにはだれもが経験することです。親にとっては心配でしょうが、本人から悩みを相談して来るまで待つことをおすすめします。少しでも口を出したり、手助けをしたのでは、独立とは言えません。いつまでも息子さんを子供あつかいして、甘やかすことになります。息子かまさんのでは心配な顔を見せず、どーんと構えているのが一番です。 |
「心配です」とあるが、何が心配か。
「相談者」の相談に対A 、B の回答について、正しいのはどれか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
下の文章はある人物が自分の人生に影響を与えた言葉について説明したものである。
( ★ )
この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたどり着いたのは38歳のときですが、その頃から努力することに対して低抗感がなくなり、とても生きやすくなりました。
私たちはなぜか、中学、高校生の頃に「努力する姿」を人に見せることをやめてしまいます。試験前のガリ勉(注1)や運動会前の徒競走の猛練習(注2)などが、人に知られると気恥ずかしくなってしまうのです。
その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とパカにされるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば当然だ」と評価が下がるのを恐れます。他者の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を隠すに越したことはない(注3)わけです。
それは社会人になっても同じです。得意技について「よほど努力しているのでしょうね」と 褒められても、「たいしたことはしていません」と自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけです。
しかし、この「謙遜して努力を隠す対応はとても危険です、なぜなら、努力しなくていいことへの言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」とする無意識のバリア(注4)になりかねないためです。
もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりません。そのためには「努力」という言葉を生活に積極的に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みをつくらなければなりません。
そして、努力を客観視するための測定方法が「時間」なのです。
努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組みを取り入れれば、自分がどこまで努力をしたのか、わかりやすく管理できるようになり、堂々(注5)と「○○ については何年間やってきた」と言えます。
例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒業から16年間、独立するまで、文章で顧客(注6)にリポートを作る仕事でしたから速くないと困ります」と。
努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければいけません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちになれる魔法の言葉なのです。
(勝間和代『勝間和代の人生を変えるコトバ』2009年4月11日付朝日新聞による)
(注1) ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子
(注2) 猛練習:一生懸命練習すること
(注3) 隠すに越したことはない:隠したほうがいい
(注4) バリア:障害となるもの
(注5) 堂々:自信のある様子
(注6) 顧客:大切な客
( ★ )には筆者の人生に影響を与えた言葉が入る。それはどれか。
「自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけです」のはなぜだと筆者は述べているか。
筆者は「努力」についてどのように述べているか。
問題14 次は賃貸住宅のリストである。下の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
佐藤さんの案件に最も合うものはどれか。
佐藤さんの案件
・毎月払う金額は安いほうがいい
・いつも電車を使うので、駅から近いほうがいい。車は持っていない
・一人で住むので、狭くてもいい。
Fの部屋と駐車場を借りる場合、入居するときにいくら払えばよいか
番 号 | Error! (1か月) | 管理費 (1 か月 ) | Error! | 部屋数 /面積 | 駐車場 /料金 | 所在地 | 駅から |
---|---|---|---|---|---|---|---|
A | 130,000 円 | 3,000 円 | 3 か月 | 2LDK /60m2 | なし | 本町 1 丁目 | とほ ;徒歩 5 分 |
B | 115,000 円 | なし | 2 か月 | 2LDK /60m2 | Error!/ 20,000 円 | 本町 1 丁目 | とほ ;徒歩 7 分 |
C | 65,000 円 | なし | 1 か月 | 1DK /30m2 | Error!/ 15,000 円 | 本町 2 丁目 | とほ ;徒歩 3 分 |
D | 120,000 円 | 8,000 円 | 3 か月 | 2LDK /65m2 | 賃料に込 (1 台分) | 本町 1 丁目 | バス 10 分とほ ;徒歩 5 分 |
E | 118,000 円 | 10,000 円 | 3 か月 | 2LDK /65m2 | なし | 本町 4 丁目 | とほ ;徒歩 20 分 |
F | 65,000 円 | 5,000 円 | 2 か月 | 1DK /30m2 | Error!/ 18,000 円 | 本町 1 丁目 | とほ ;徒歩 3 分 |
1 敷金は、賃料の「○か月」分で示しています。 (例)賃料(1 か月):50,000 円、敷金:賃料 2 か月 敷金 = 50,000 円 X 2 = 100,000 円
2 入居ときには、1 か月分の諸費用(賃料、管理費、駐車場料金)と敷金を払いく
ださい。