Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-25
N2 ⾔語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
肩がぶつかってけんかになった
兄はレントゲン技師だ
友達に誤解されて「もう会わない」と⾔われてしまった
この運動は体重をへらすのに効果がありそうだ
試験は再来週です
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
先⽣の家をほうもんした
出かけるじゅんびができた
彼はせいじには関⼼がないそうだ
なんだかむねが苦しい
最近、⽬が悪くなって、はりに⽷を通すのが⼤変だ
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
いつまでも⾬が降り( )いる
この店の味は⽇本( )だね
試合は1対1で引き( )になった
この味噌、( )からいですね
今⽇はこの質問を取り( )みましょう
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
私は⼈と( )のが好きなので、営業の仕事を選びました
夜中に家の近くで消防⾞の( )が聞こえた
部屋が狭いので、なるべく広く使えるように( )している
卵からかえったばかりの⿂は体が( )いる
まだ⾷べられるものを捨てるなんて( )
( )は誰にでも平等にある。
社⻑は気が( )ので、社員は怒られないように仕事を早めに
かたづけている
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
適切な表現をなかなか思いつかない
そんなでたらめな話、誰もだまされませんよ
あの⾳を毎⽇聞かされるのはたまらない
このあたりも最近はずいぶんぶっそうになった
この動物は陸では動きがにぶいが、⽔中では速く泳ぐ
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
きつい
味わう
⼯夫
ついやす
とぼしい
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
遠慮しないで、どうぞ好きな( )⾷べてください
ゴミ処理場の建設に( )、住⺠への説明会が⾏われた
故障に( )、ただ今エレベーターの使⽤を中⽌しております
ピアニストになりたいなら、⼀流の演奏家( )指導を受ける
のがよい
試合の前半は0点におさえられていたAチームは、後半、味⽅
のゴールを( )勢いがついた
彼は仕事で何度も問題を起こした( )、会社をやめさせられ
た
その学⽣は、お世話になった先⽣にあいさつする( )帰国し
てしまった
電⾞に乗っているときに携帯電話が鳴ると、よくないとは
( )電話に出てしまうことがある
ピアノが弾ける( )、趣味で弾く程度です
ブランドの名前がついた商品は値段( )よく売れる
招待状をもらったら、( )返事をしないと失礼になる
宝くじを当てるのは難しいが、( )当たるチャンスはまった
くない
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
彼は ★ しまった
ひとくちに ★ 材料はさまざまだ
お⾦がなくて ★ ない
あんなに ★ と⾔うんですか
⼦供のころ ★ いない
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
近年、登山がブームになっている。しかし、登山の人気が高まる [ 50 ] 、山で起こる事故も増えている。
_____交通の便がよく、あまり高くない山は日帰り登山ができるので人気があり、軽い気持ちで普段着のまま登ったり、 [ 51 ] 出かけたりする人が少なくない。しかし、山の中では予想以上に体力が奪われることを一体どれだけの人が知っているだろうか。体力が奪われると、それが脳へも影響して判断が[ 52 ] 。どんな山に登るにしても、事前の準備や計画を怠ると、けがをするおそれはもちろんのこ と、 [ 53 ] になるおそれもある。登山をする際は、準備を怠らずに、 [ 54 ] 安全を第一に考えてほしいものだ。
[50]
[51]
[52]
[63]
[64]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
_____小学校三年生の時オタマジャクシ(注 1)の研究という理科の学習があり、班ごとにオタマジャクシを採ってくるように命じられた。
(中略)
_____エサをやったり水をかえたり、死んだオタマ(注 2)の始末をしたり(注 3)、中にはまだ卵の状態のものもあったりして、それはやっかいであった。
_____そんなある日、ゴールデンウィーク(注 4)がやってきて、学校が 3 日だか 4 日だか休みになった。生き物係といえども、ゴールデンウィーク中までオタマジャクシがどうのこうの等と考えてはいない。私はすっかり忘れていた。
(さくらももこ『ももこのいきもの図鑑』集英社による)
(注1) オタマジャクシ:カエルの子ども
(注2) オタマ:オタマジャクシ
(注3) 始末をする:処理をする
(注4) ゴールデンウィーク: 4月末から5月にかけての連休
「私はすっかり忘れていた」とあるが、何を忘れていたのか(2)
_____最寄り(注)の駅からあなたの家までの道順を電話で説明してくださいと頼まれたら、あなたはどう説明しますか。
_____とにかく、説明してみてください。
_____どうですか。うまく説明できましたか。
_____南口の商店街の名前は何だったっけとか、あそこを左に曲がるときの、角の接骨院の名前は何だったかとか、意外にも知らないことが多くて、自分で驚いてしまうということはありませんか。頭のなかに地図がちゃんとおさまっている人は、考え方も上手です。方向感覚の悪い人は、頭のなかの地図がぐちゃぐちゃになっています。だからあいまいな考え方をします。
(辰野和男『文章の書き方』岩波書店による)
(注) 最寄り:一番近く
筆者は上手に道順を考えられる人はどんな人だと言っているか
(3)
_____私たちは環境からさまざまな刺激を受けています。これらによって起こる心や体の反応を「ストレス」と呼びます。ストレスは、心身にどのような影響を与えたかで、いいストレスと悪いストレスに区別できます。悪いストレスがたまると不安になったりいらいらする状態が続き、病気になってしまうこともあります。悪いストレスをためないためには、それに勝つための強い心と体が必要です。したがって、精神的にも体力的にもまだ成長過程にある子どもは、( ★ )。
( ★ )に入る言葉として適当なものはどれか(4)
_____先日は写真を送りくださり、ありがとうございました。せっかくの同窓会(注)に出席できず、とても残念に思います。温泉はいかがでしたか。皆さんの楽しそうなようすを写真で拝見し、私も行ければよかったのにとあらためて思いました。お世話になった山田先生もお変わりなさそうで何よりです。
_____おかげさまで、足のほうはだいぶよくなり、何かに捕まりながら歩けるようになりました。まさかちょっと転んだだけで骨折するなんて思ってもみませんでした。今は順調な回復に安心しております。
_____次回はぜひ皆さんと中学生のときの思い出話に花を咲かせたいと思います。二年後のその日を楽しみにしております。
(注) 同窓会:同じ学校やクラスで学んだ人たちが卒業後集まる会
この手紙を書いた人のことを正しく説明している文はどれか(5)
_____平成 15 年の総務省の調査によると、全国でインターネットを利用したことがある人がいる世帯(注 1)は 41.6%で、全体の約半数になる。その利用状況を見ると、情報収集(注 2)が約 40%と一番多い。続いて電子メールが 10%少ない( a )である。次はインターネットによる商品の売買で、電子メールの半数の( b )である。
(注1) 世帯:同じ家に住む集団
(注2) 収集:集めること
( a )と( b )に入る数字の組み合わせで、正しいものはどれか問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
_____信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなかむずかしいことだ。考えみれば、人生には多くの出会があり、知人を得るチャンスは数多くある。学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ星の数ほどの出会いがある。だが、そのように数多くの人たちとであっても、その中で本当の親友と呼べる人は、ごくわずかな人々のみである。
_____だからといって、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料(注 1)をやらねば育てられないものである。つまり、( ★ )ということだ。
_____「信頼できる友人がいない」と嘆く(注 2)人は、たいていの場合、この努力を怠り、自分の殻に閉じこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。友人を得るためには、こちらからパフォーマンス(注 3)をもって、相手に近づいていく努力をしなければ決して得られるものではない。
_____では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多くの人と話をするのが早道だ。
_____私はどうやらパーティーが好きなようだ。少なくとも、嫌いではない。たしかに私はパーティーにお呼びがかかると、少々疲れていようが頑張って出席する。
(中略)
_____あなたも、何もパーティーに出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな会合に出席してみることだ。同好会やサークル、あるいはカルチャーセンターの講座などに通ってみるのもいい。いろいろな場所に何度も足を運んで人と話をすることが、真の友人を得るきっかけになる。食わず嫌いということばがあるが、黙って考えているよりは、まずは、そうした積極的な努力をすることが必要なのである。
(注1) 肥料:植物がよく育つように与えるもの
(注2) 嘆く:悲しい気持ちを強くあらわす
(注3) パフォーマンス:人が注目するような行動
( ★ )にはいる最も適当なものを選びなさい
「それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない」とはどのようなことか
信頼できる友人を得るために、筆者はどのような方法を勧めているか
(2)
_____かつてある人が、ヨーロッパからオーストラリアへ移住した。ヨーロッパには長くきびしい冬があるけれども、オーストラリアでは常夏のように年中、なにか花が咲いている。それを見てこの移住者は養蜂業(注 2)を始めようと思いついた。こんなに花があるのなら、さぞ蜜がたくさんとれるだろうと考えたのである。
_____さっそくヨーロッパから優勝な蜜蜂みつばちを輸入して、仕事は始まった。最初の年は大成功だったが、二年目には収穫が激減、それから年々大きく減りつづけ、やがてほとんど蜜を集めなくなってしまった。おかしいと思って調べてもらったら、 いつも花があるからだという意外なことがわかった。ヨーロッパで働き蜂といわれるほどに勤勉(注 3)であったのは、花のなくなる冬があるからだったのである。年中花のある恵まれたところに移って、蜂はハングリーでなくなってしまったらしい。
_____それは、蜂のはなし、人間は別だ、とは言い切れないようである。人間も概して、きびしい環境におかれた方がよくはたらく。欧米の人たちは、雪の降る国でないと、文化、文明は栄えないと信じているようだ。寒いところの人間は、温暖なところで生活する人に比べると、おしなべて勤勉で努力する。それがやがて社会の繁栄(注 4)に結びつく、そう考えるのである。悪案件のもとではハングリーにならずにはいられない。ハングリーならよくはたらくというわけだ。
(外山滋比古『ちょっとした勉強のコツ』PHP研究所)
(注1) 常夏:一年中季節が夏であること
(注2) 養蜂業:蜜蜂をかう仕事
(注3) 勤勉:よく働いたり勉強したりすること
(注4) 繁栄:栄えて発展すること
「意外なこと」とは、どういうことか
「それは、蜂のはなし、人間は別だ、とは言い切れないようである」と筆者が考える理由は何か
この文章で筆者が最も言いたいことは何か
(3)
_____何か自分が望まないことを断るという状況を、セミナーなどでさまざまな方に実演してもらうことがあります。そのとき、訓練を受けていない人は 9 割方、「自分の利害の説明」から始めようとしがちです。
_____たとえば、会社の利益になるとも思えない残業を命じられたり、法令や規則違反ギリギリの仕事を依頼されたりする場面で、ほとんどの人は「自分はそれをしたくない」とだけ言い張ったり、あるいは適当なその場しのぎの理由でごまかそうとしたりします。
_____ところが、本当に必要なことは、それを行うと相手にどんな不利益があるのか、また相手にとってよりよい代替案(注)は何なのか、しっかりと説明することなのです。
_____なぜなら、自分を含めて、すべての人は自分の利益中心に動きます。だからこそ、他人を動かすときには、相手の利益を説明し、相手の心に納得させなければなりません。
_____経済学でも社会学でも、さまざまな人の利害を一致させ、同じ行動をとらせるようにすることは永遠の課題です。それを考えつづけ、システムとしてなんとか構築したのが、経済学では資本主義、社会学では議院内閣制です。
_____すなわち、自分と相手の利害は、野放しの状態では基本的にまったく一致しないのです。そこにうまく共通の目的や価値観、ルールなどを導入し、あるいはリーダー的な立場の人を作ることで、なんとか方向性を一致させ、同じ目的を達するようにします。
(勝間和代「勝間和代の人生を変えるコトバ」朝日新聞 2009年12月21日)
(注) 代替案:それに代わる方法などの考え
「自分の利害の説明」から始めようとしがちである理由は何か
筆者の意味する「システム」ではないものはどれか
筆者の考えに最も合うのはどれか
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
提案 毎日、通勤電車の中で、携帯電話を使ってメールやインターネットをしている人をたくさん見かける。しかし、携帯電話で話をしている人はあまり見かけなくなった。携帯マナーが浸透してきたようだ。だが、車内で携帯電話で話せないのは、困ることもある。緊急の場合、わざわざ電車を降りなければならない。そこで、「通話車両」を作って、その車両では自由に携帯電話で話せることにしてはどうだろうか。 |
A 確かに、緊急に連絡が必要な場合、電車で移動中だったら困ってしまうことでしょう。そのような場合は、小声で手短になら話してもかまわないと思います。しかし、「通話車両」を作ったら、その中ならどんなに話してもいいと思い、大声で話す人も出てきて、乗り合わせた人は、今以上に迷惑と感じるのではないでしょうか。 |
B 車内迷惑は公共の場ですから、携帯電話で話すことを禁止するのは、常識だと思います。公共の場には、いろいろな人がいます。皆が他人のことを考え、迷惑をかけないようにするという気配りが必要です。それを忘れ、わがままを通すためにルールを変えようとしているように思えてなりません。 |
「提案」の内容はどのようなことか。
「提案」に対するA、Bの意見について、正しいのはどれか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
「親しき仲にも礼儀あり」、というのは、友達関係だけでなく、夫婦や親子の間でも必要ですね。家庭は気を許してもいいところですが、だからといって、相手を傷つけるようなことを平気で口にしたり、不愉快さをのべつぶちまけて(注)もいい、というものでは決してありません。年をとろうと、それは同じです。
_____年をとって、何でも許されると思う人がいますが、それも一種の甘えだと思います。
_____昔、「私くらい年をとれば、何を言っても許されるのよ」と言った老女がいました。ほんとうのところは、周囲の人たちが我慢して聞いているのを、彼女は許されたと勘違いしていたのです。たぶん私は一生、だれにも甘えて不作法をしてはいけない。配偶者にも成人した子供にも立ち入りすぎた非礼はなさない、と決心するほうが、かえって楽なのかもしれません。
_____私は、親が子供にしてやれる大きな事業の一つは、別れることを上手にやってのけることだ、と考えていました。子供を教育しながら、しかも最後の目的は独立を完成したその相手の前からさりげなく姿を消す。これは、常に感謝され、自分の与えたものを相手に確認してもらいたい普通の人間関係においてはなかなかできにくいことですが、親の愛情というものは、本来、無私の愛であるはずです。
_____私には、息子が一人います。彼は、自分の希望で十八歳のときに名古屋の大学へ進みました。私が息子の重荷にならないほうがいいと思っていたところに、幸い、息子が別人生を歩み出したのです。経済的には私たちが面倒をみていましたが、そのときにいわゆる子育ては終わりました。
_____それからもう三十五年以上が経っています。私と暮らした年月の倍は別の人生を歩いていますから、趣味も何もかも違って当たり前。もちろん、とても深く心にかかる存在ではあります。病気になったら、気になるし、ちょっと具合の悪いことがあったら、うまくいくといいなと思う。しかし、それは長くよく知っている人だから気がかりなのだ、と考えるようにしています。
(曽野綾子『老いの才覚』KKベストセラーズ)
(注) のべつぶちまける:感情のままいつも言葉にすること
「親しき仲にも礼儀あり」に合っていない例はどれか。
筆者の息子の現在の年齢として、一番近いものはどれか。
この文章で、筆者が一番言いたいことはどんなことか。
問題14 次は河山市で開かれる市民セミナー案内である。下の問いに対する 答えとして、最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。
この市民セミナーを受講できるのは次のうちのだれか。
このセミナーの申し込みについて、正しいものはどれか。
2010年度 河山市市民セミナーIII
「ビジネス場面での効果的なコミュニケーション法」
参加者募集のお知らせ
仕事をスムーズ進めためには、コミュニケーションをうまくとることが必要です。 このセミナ
ーでは相手に自分の考えを効果的に伝えるためのコミュニケーション法を学びます。 昨年度も
同じテーマでセミナーを開催し、多くの方が参加されました。
講師 | 鈴木花子
(心理カウンセラー『社会人のコミュニケーション』秋川出版著者) |
---|---|
対象 | 河山市在住・住勤の 18 歳以上の社会人
(河山市職員を除きます) |
受講料 | 無料 |
定員 | 20 名
応募者多数の場合は抽選になります。結果ははがきでお知らせします。 |
日程 | 平成 22 年 10 月 1 日~10 月 29 日
毎週金曜日 全 5 回 19:00~20:30 |
会場 | 河山市市民セミナー 第一会議室
(河山市上町 3-5-2) |
申し込む方法 | 1~3 のいずれかの方法でお申し込みください
① 市役所市民課窓口 受付時間:水曜日を除く 9:00~17:00 ② はがき 「市民セミナーIII 参加希望」と明記の上、住所、名前、年齢、電話番 号を記入して、 申し込み締め切り日必着で、下記までお送りください。 申し込む はがき 1 枚につき 1 名のみ受付可能です。 ╤ 432-0001 河山市本町 1-1-1 河山市役所民課 市民セミナー係 ③ 市役所ホームページ(http://www.city.kawayama.lg.jp/) 市民セミナーのページからお申し込みください。 毎日午前 2:00~5:00 はホームページの点検作業のため申し込めません。 |
申し込み 締め切り | 平成 22 年 9 月 17 日 (金) |