Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-26

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-26

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

これには⼿を触れないでください

Q
1
2

⾹⽔のにおいがする

Q
1
3

今回のレポートの評価は低かった

Q
1
4

私がこの仕事の担当になりました

Q
1
5

私は主婦です

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

強い⾵で⽊がたおれた

Q
1
7

近くで⼤きなばくはつ⾳がした。

Q
1
8

20年後の⾃分をそうぞうしてみた。

Q
1
9

暑さでアイスクリームがどんどんとける

Q
1
10

年をとって、かいだんの上り下りが⼤変になった。

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

彼から⻑い⼿紙を受け(    )。

Q
1
12

新しいやり⽅を取り(    )、能率が上がった。

Q
1
13

この道は⽊が多いため、昼間でも(    )暗い。

Q
1
14

彼は(     )期間でよく勉強して試験に合格した

Q
1
15

この20年で世界は急速に温暖(    )した

Q

問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

うどんの(    )で眼鏡がくもってしまった

Q
1
17

楽しみにしていたボーナスが少なくて、(    )が出た

Q
1
18

その⼦は歩くのをいやがって、道に(    )しまった

Q
1
19

⼩さな(    )を⾒のがしていないか、もう⼀度よく⾒てみなさ い

Q
1
20

授業に遅刻したので、教室の後ろから(    )⼊ったが、⾒つか ってしまった

Q
1
21

もうずいぶん前のことなので記憶が(    )だ

Q
1
22

緑や⾚の野菜には(    )が豊富にふくまれている

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

⽿をふさいでも⾳は聞こえる

Q
1
24

なだらかな坂をのぼると、海が⾒えた

Q
1
25

彼はばくだいな借⾦を残した

Q
1
26

このクラスはわりと男性が多い。

Q
1
27

その⾞はスピードを出したまま電柱に衝突した

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

平等

Q
2
29

はぶく

Q
2
30

ひとまず

Q
2
31

ひとりでに

Q
2
32

やたらに

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

最近では、この果物は季節(    )⾷べられます

Q
1
34

何か⾷べない(    )、おなかがすいて勉強できない

Q
1
35

⼭⽥選⼿は県の代表(    )全国⼤会に出場することになった

Q
1
36

彼⾃⾝がいろいろな経験をしてきた(    )、適当なアドバイス ができるのだ

Q
1
37

今回の問題については、我々も考えられる(    )の対策はすべ て⾏っています

Q
1
38

私はあまりふるさとには帰らない。2、3年に1度(    )。

Q
1
39

A:「あの⼈、ひどい。どうしてあんなことするのかしら。」 

B:「そんなに(    )。わざとやったわけじゃないだろう。」

Q
1
40

その本は最近読んだと⾔っていたけど、(    )、内容を忘れて いるね

Q
1
41

だれにも⾔うなと⾔われると、だれかに(    )。

Q
1
42

この会社は給料が特に⾼い(    )、働く環境はとてもいいので 辞める⼈がいない

Q
1
43

医者が⾔うようにこの病気がストレスの(    )、少し仕事を休 んだ⽅がいい

Q
1
44

⼆⼈はそのとき初めて会ったにもかかわらず、(    )。

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

念のために確認してみましたが               ことでした

Q
1
46

私が住んでいる所では               被害は出 ていない

Q
1
47

ワインの⼯場で                わけではないの だ

Q
1
48

その客は店員の                何も聞いてこな かった

Q
1
49

前に成功した⽅法が                のではない だろうか

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i


________概して教えることが好きな人は、話が長い。それだけ情熱や愛情に    [  50  ]    ということでもあるが、はっきりいってあまり意味はない。教えられる側は、しばしば「ポイントだけにしてくれ」という気持ちになるものだ。

________では、    [  51  ]    何か。人に何かを教えるとき、まず「なぜできないのか」を説明したり、「やればできる」的な精神論から入る人は多い。だがその前に、「    [  52  ]    やればいい」という具体的な“定番”を見せることが重要だ。

 

________[  53  ]      、あなたの部下に仕事の遅い人がいたとする。報告・連絡も、パソコンによる資料づくりも時間がかかり、周囲が迷惑していたとしよう。そういう人に「お前のせいで周りが迷惑している」とか「心構えができていない」などと責めることは、「教える」になっていない。

________必要なのは、まず簡単かつ具体的なアドバイスを一つ与え、    [  54  ]    。その結果を踏まえた上で、あらためて次のアドバイスを与える。こうして少しずつステップアップしていくのが効率的だ。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
3
55

(1)

________書き込みに関して、注意すべきことをいくつか挙げておきます。

________一つは、美しい線を引いたり、きれいに記号をつけたりすることに気を取られないでほしい、ということです。

________色つきのボールペンや蛍光ペンなどを使って、本や資料に、きれいに線を引いたり、書き込みをいれたりしている人を見かけますが、こういう人に限って、内容は頭に入っていないものです。

________あくまでも大事なのは、文章を素早く正しく理解することです。書き込みはフリーハンド(注)でスピーディーにできればよいのです。あとで自分が読み直したときに理解できればよいのですから、それ以上の丁寧さはムダ以外の何物でもありません。

(三上直之『「超」読解力』講談社による)

(注) フリーハンド:定規などの器具を使わないで書くこと

筆者の考えに合うものはどれか

Q
3
56

(2)

________花屋に並んでいる美しい花は、私たちの目を楽しませてくれますが、道端に咲く雑草はどうでしょう。人の目を楽しませることができない無用なものなのでしょうか。

________田んぼなどの土手(注)に生えている雑草は、見た目は地味でも力強く根を張って土をつかみ、土手が崩れないようにしています。観賞用にもならないと言って、雑草を取り除いてしまったら、土手は、崩れやすくなり、田んぼの保水力も弱まってしまいます。つまり、植物が有用かどうかは、見た目からはわからないのではないでしょうか。

(注) 土手:川や田を囲うために、土を盛り上げてあるところ

筆者は、「雑草」に対してどのような考えを持っているか

Q
3
57

(3)

________優れた短編小説の第一条件は、書き出しのよさにあるのではないでしょうか。この「羅生門」の書き出しも、忘れがたい魅力を放っています。古めかしい用語が多くて一見堅苦しいようですが、声に出して読んでみるとすんなり耳に入ってきます。決してややこしいことを表現しているわけではありません。一切の(注 1)無駄を排し、研ぎ澄まされた(注 2)最小限の言葉だけで、鮮やかな情景を浮かび上がらせています。文章はキラキラと装飾されているから美しいのではなく、むしろ飾りがないから美しいのだということをあらためて感じます。

(小川洋子『心と響き合う読書案内』PHP研究所による)

(注1) 一切の:すべての

(注2) 研ぎ澄まされた:よく磨かれた、不用なものがない

筆者は、どんな文章が魅力的だと言っているか

Q
3
58

(4)

________「100 歳まで生きたかったら、何をしますか」という質問に、「長生きしている人に長寿(注1)の秘訣(注2)を聞く」と答える人がよくいます。では、100 歳を超えた人が「毎食、みそ汁を飲む」と言ったら、それを信じて毎食みそ汁を飲みますか。長生きの理由はみそ汁だけでしょうか。その人は、ただ長寿の家系に生まれただけかもしれません。現在のように医療の発達していない時代に、結核などの感染症にかからずに来られた、運のよい体質だったのかもしれませんが、同じようにしていれば自分も長生きできると考えるのは、単純すぎるのではないでしょうか。

(注1) 長寿:長生きすること

(注2) 秘訣:人に知られていない、特別ないい方法

筆者がここで最も言いたいことは何か

Q
3
59

(5)

________新しい言葉が若い人々の間で流行したとき、親や年輩の人々はその言葉が通じないと軽いショックを受けます。ただ世代のギャップを感じたというだけではなく、言葉が通じなくなるかもしれないという恐怖があるからで、時代の違いを感じとってしまうからです。なぜなら、言葉が通じることこそ、現代という共通の時代を生きている同時代人のあかし(注)だからです。

(阿部謹也『自分のなかに歴史をよむ』筑摩書房による)

(注1) あかし:確かであることを示すもの

筆者は、年輩の人が新しい言葉の流行にショックを受けるのはなぜだと言っているか

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

________まず眼、とくに視力。これがよすぎては、さまざまな問題がおきています。たとえば、視力は1.0から1.2くらいまでが正常といわれているが、これが見えすぎて、1.5 から 2.0 近くもあると、逆にものが見えすぎる弊害がおきてきます。一般に人類社会では、1.0 から 1.2 くらいの視力で間に合うように、すべてのシステムが設計され、確立されています。ここに1.5 の視力があったからといって、望遠鏡のない時代ならともかく、いまではとくべつ有利になることはほとんどありません。それどころか、見えすぎて困ることがおきてきます。

________実際、私の友人で、視力 1.5 以上ある人がいましたが、「見えすぎて、疲れる」と嘆いていました。なにごとも、「過ぎたるは及ばざるが如し」で、見えすぎるのは精神の衛生面でもマイナスです。とくに、こういう人々にとって可哀想なのは、現状では、ものの見えすぎる人に適当な対応策ができていないことです。たとえば、視力の弱い人には、眼鏡やコンタクトレンズなどが考えられていますが、視力のよすぎる人には、これといった眼鏡はありません。「僕は眼がよすぎるから疲れます」といっても、矯正(注 1)する方法がないのです。なにごともほどほどが肝腎(注2)というより、視力は少し弱めのほうが疲れないことはたしかです。

(渡辺淳一『鈍感力』集英社による))

(注1) 矯正:悪いところを直すこと

(注2) 肝腎:最も必要なこと


i
2
60

視力について、文章の内容と一致するものはどれか

Q
2
61

過ぎたるは及ばざるが如し」ということわざは、どのような意味か

Q
2
62

視力が1.5以上ある人について、文章に書かれていない言葉はどれか

Q

(2)

________使用済みの製品を回収し、それを原材料として再利用することを、リサイクル(狭い意味のリサイクル。再生利用:Recycle)といいます。古紙を回収してそれから再生紙を作ること、アルミ缶を回収してそれから新しいアルミニウム製品を作ることなどです。リサイクルには、鉄くずから鉄、アルミ缶からアルミというように何度も繰り返しリサイクルする場合も、ペットボトルからフリース繊維(注 1)というように一度しかリサイクルしない場合もあります。紙は何度も( a )することができますが、リサイクルを重ねるにつれて繊維が細かくなり、質が悪くなっていきます。トイレットパーパーは、もうそれ以上リサイクルすることができないので、質の悪くなった古紙を原料に作ることが合理的であり、天然パルプ(注 2)で作ることは資源のムダです。

________以上のようなリサイクルに対して、同じものをそのまま何度も繰り返して使用することをリユース(再使用:Reuse)といいます。例えば、ビールの空きびんは回収されてきれいに洗浄された後、新しいビールを入れてまた出荷されます。ガラスのびんは一度溶かしてから新しいびんに(b)することもできますが、びんのまま何度も(c)した方が使用するエネルギーが少なくてすみます。環境のためにはリサイクルよりもリユースが優先されます

(加藤三郎『かしこいリサイクルQ&A』岩波ブックレット)

(注1) フリース繊維:洋服の布の原料として使われる柔らかい繊維(細い糸のようなもの。ペットボトルから作られることが多い。

(注2) 天然パルプ:自然の木材などから繊維を取り出したもの。紙などの原料


i
2
63

( a )~(c)に入る組み合わせとして最も適当なものはどれか

Q
2
64

資源のムダ」とはこの場合、どのような意味か

Q
2
65

環境のためにはリサイクルよりもリユースが優先されます」というのはなぜか

Q

(3)

________コンビ二エンスストアで「チルド弁当」と呼ばれる冷蔵保存の弁当を見かけるようになった。食材が傷みにくく添加物(注 1)が少ないことなどから、人気が出始めている。(中略)

________コンビ二で売っている従来型(注 2)の弁当は通常、20 度程度の棚に並べてある。これに対し、チルド弁当は 3~5 度の低温の商品棚に並んでいる。食べるときは電子レンジで加熱する。

________保存性が良いため、消費期限は従来型の弁当より 2 倍以上長い。ファミリーマートの場合、従来型だと約26時間の消費期限が、チルドは約59時間になるという。

________長く陳列できるため、店舗側は売れ残りの心配が少なくなる。顧客は、すぐに食べない場合でも、自宅などに持ち帰って、しばらく冷蔵庫で保存できる。

________低温保存で食べ物が傷みにくいため、加熱調理は最小限で済み、インゲンやレンコンなどのシャキっとした食感が生かせる。食品添加物は最大で半分以上減らせるといい、エコで健康志向の弁当と言えそうだ。(中略)

________ただ、( ★ )の売り上げは「弁当製品の 2 割程度」(セブンーイレブン・ジャパン)にとどまっている。「揚げ物や肉類は従来の弁当の方がおいしい」という意見もあるようだ。

電子レンジ不要の従来型弁当は、屋外などですぐ食べるのに向いている。好みや食べる環境を考え、比べてみるとよいかもしれない。

(読売新聞 2010年9月29日による)

(注1) 添加物:食品を製造するときに、保存などの目的で食品に使う化学物質

(注2) 従来型:今までの型(タイプ)


i
2
66

従来型の弁当の特徴として、内容に合っているものはどれか

Q
2
67

( ★ )に入る言葉はどれか

Q
2
68

なぜチルド弁当は人気があるか

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

________月刊「文芸いろは」連載中(注 1)から読者に絶賛されていた(注 2)『R』が、ついに全3巻の単行本(注3)となった。

________物語はまず、沖縄返還(注 4)の交渉のかげで、日本とアメリカの間で密約があったというところから始まる。その情報を流した外務省の職員と情報を得た新聞記者が、のちに罪を問われる。

________長期取材による大量の証言と資料を得た同著は、政治や新聞社の裏側を細部まで再現し、読者の真実を知りたいという願望を十二分に満たす傑作である。また、登場人物の心の動きや沖縄の様子が生き生きと描かれていて、読者を小説の世界にぐんぐん引き込む。

________久々の長編である『R』もベストセラーとなって。来春にはドラマ化も決定している。

________沖縄返還時に日米間で密約があったということが、主人公の新聞記者を通して世間に広がってしまう。外交問題から、徐々に新聞記者と情報源の人物との男女関係に移っていく。

________徹底した取材と多くの資料をもとに書きあげられた本書を読み、著者の真実を追い求める姿勢に感動を覚えた。沖縄は私の出身地でもあり、また、主人公の新聞記者という職業も、ジャーナリストの私にとって非常に身近に感じられ、情景が目に浮かび、緊迫感が手に取るように伝わってきた。ただ、沖縄返還のシーンの描き方があまりにもありきたりだったことが、残念であった。

 

(注1) 連載中:続けて載せている間

(注2) 絶賛されていた:非常にすばらしいと、ほめられていた

(注3) 単行本:雑誌やシリーズで出る本ではなく、独立した一冊として発行としてされる本

(注4) 返還:元のところや持ち主に戻すこと


i
3
69

AもBも、どのような構成になっているか。

Q
3
70

AとBについて、正しいのはどれか。

Q
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
i

先日、米国在住の友人と十数年ぶりに会おうと、待ち合わせた時のことです。顔がわからないと困るので、事前に携帯電話の番号を交換しようとしたのですが「滞在期間が短いからケータイがないの」。えーっ、大丈夫かなあ。

________ドキドキしながら待ち合わせ場所にいくと、昔と変わらね面立ちの友人がいて、うれしいやら、ほっとするやら。友人も「ケータイなしで会えるか心配だったわ」。思わず若笑いです。

________最近は誰かと待ち合わせた場所で「どこどこ?あ、いた」なんて、ケータイ片手に相手を探すことが珍しくありません。混雑したところでは本当に便利。でも、大人がケータイがないだけで待ち合わせるのを不安がるなんて、なんだか変です。

________それからしばらくして静岡に出かけた時も、ケータイなしの待ち合わせをすることになりました。土地勘(注1)がないので、知人に案内してもらうことに。ところが待ち合わせの前日、ケータイ番号を尋ねたら「何かあったら家に電話を」と言われたのです。

________知人はパソコンのメールの返信は早いし、新しいものも嫌いではなさそうなので以外な感じ。そう言うと「ケータイはなくても困らないよ」と笑われてしまいました。待ち合わせは場所と時間をしっかり決めて、約束を守ればいいだけだろう、とあっさり。

________確かにその通りです。少し前まで、ケータイがなくても問題なく暮らしていたのですものね。不安を感じるのは、便利な道具に頼りすぎて、本来守るべき約束やルールをおろそかにしているからかもしれません。

________待ち合わせの約束も、以前はもっと明確でした。たとえば「10時半、ホール受つ付の右手にある売店の前で」という場合。今はケータイで連絡がつくだけに、厳密に場所を決めないことが増えました。

________時間にもルーズになった気がします。遅れそうな時はケータイで「先に行って」などと伝えればいいや、と安易に考えているかも。

________便利な道具に頼って、いつの問にか人付き合いのルールをおろそかにしてしまったかなあ。少しケータイから自立しなくちゃ。知人の言葉に反省するとともに、思い出させてくれたことに感謝です。

________実際、ケータイが一時なくても、不便は多少のこと。仕事も、それだけで立ちいかなくなることはありません。打ち合わせの時は、そもそも切ってるし。ケータイがあろうとなかろうと、人の付き合い方や約束のルールは同じ。肝に銘じて(注2)おきたいと思います。

(佐光紀子「温故知新のエコライフ」日本経済新新聞 2009年9月30日夕刊)

(注1) 土地勘:その土地での方角・方向についての勘(何となくわかる感覚)

(注2) 肝に銘じて:心に強く残しておくこと


i
4
71

この文章のなかで、「友人」と筆者が待ち合わせをした場所はどこか。

Q
4
72

この文章で述べている「ケータイはなくても困らない」理由は何か。

Q
4
73

筆者は「ケータイ」の普及によって、どんなことが問題となっていると言っているか。

Q

問題14 次は河山市で開かれる市民セミナー案内である。下の問いに対する 答えとして、最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

i
4
74

午後6時に振り込みをしたい場合、できない可能性があるものはどれか。

Q
4
75

手数料がかからない利用方法は、どれか。

Q

みどり銀行のATMなら... 

全国に約 2万 5000台設置

●みどり銀行口座のお預け入れ・お引き出しは、お取り扱い時間は曜日 を問わず手数料 0 円

●みどり銀行口座間の送金手数料も 0 円

●通帳だけでも、キャッシュカードだけでも利用できる!

●他銀行へのお振り込みも、ATM で OK!(1 件につき手数料 105 円)

※窓口 (手数料 210 円)よりもお得です。

ATM お取り振り扱い時間

当行の ATM は、曜日と設置場所により、お取り扱い時間が異なります。


曜日 みどり銀行内設置 ATM 駅・コンビ二設置 ATM
月曜日~金曜日 8:00~21:00
※一部の店舗は 7:00~32:00
9:00~19:00
※一部の店舗は 7:00~23:00
土曜日 9:00~19:00
※一部の店舗は 9:00~21:00
9:00~17:00
※一部の店舗は 9:00~21:00
日曜日・祝日 9:00~19:00 9:00~17:00
※一部の店舗は 9:00~19:00

(ご注意) 

・上記は主なお取り扱い時間であり、ご利用いただけるお取り扱い時間は、 ATM によって異なります。 

・土曜日と日曜日・祝日については、一部お取り扱いをしていない ATM があ ります。 

・全国 20 ヶ所においては、ATM の 24 時間サービスを試験的に実施しており ます。24 時間サービスを行っている ATM では、23 時以降、翌日 8 時までの 間は手数料がかかります。 

・他銀行へのお取り込みは、月曜日から金曜日までの 15:00 以降にお受けし た場合、または土曜日・日曜日・祝日にお受けした場合は、翌営業日の取 り扱いになります。

i
01:45:00