Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-28

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-28

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

あの堀は傾いているので近づかないほうがいいですよ。危険で す。

Q
1
2

先⽇宿泊したホテルは、設備が凄く快適だった。

Q
1
3

この本を読むと、政治全般についての知識が得られる。

Q
1
4

昨⽇は担当者がいなかったため、改めて明⽇訪ねることにし た。

Q
1
5

あの男は、⾦を盗だ疑いで調べられているそうだ。

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

彼は私のあつかましいお願いを引き受けてくれた

Q
1
7

⽇がくれて辺りは真っ暗になった。

Q
1
8

彼はきようで何でもできるので、頼もしい存在だ

Q
1
9

野⽣の動物はかんかくが鋭い

Q
1
10

道路をおうだんするときは気をつけよう

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

暗くなっても⼦供たちは遊び(    )。

Q
1
12

何か液体(    )のものがこぼれている。

Q
1
13

デパートの(    )上げが減っているそうだ

Q
1
14

会議が⻑(    )いる

Q
1
15

どれもみんなおいしくて、⾷べ(    )しまった。

Q

問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

靴の(    )をしっかり結んでから、ジョキングを始めた

Q
1
17

その⾞は制限速度を⼤きく(    )して⾛っていた

Q
1
18

彼はこの国を作った(    )な王だ

Q
1
19

友⼈がピアノの(    )優勝した

Q
1
20

⻑い間しゃがんでいたため、⾜が(    )⽴てなくなった

Q
1
21

ここは世界的に有名な観光地なので、外国⼈に(    )機会が多 い

Q
1
22

朝から話し合いを続けているが、なかなか(    )が出ない

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

この道具にはいろいろな使い道がある。

Q
1
24

この地⽅に台⾵が来るのはまれなことです。

Q
1
25

それは、⾯⽩いアイデアですね。

Q
1
26

この計画の実現には相互の理解が⼤切だ。

Q
1
27

彼からの⼿紙を読んで、がっかりした。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

乗り越す

Q
2
29

節約

Q
2
30

ドライブ

Q
2
31

礼儀

Q
2
32

どっと

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

⽇本の会議では、会社に(    )⼥性の地位について話し合いま す

Q
1
34

⽬上の⼈に(    )敬語を使うのは、⽇本だけの⽂化ではない

Q
1
35

いねむり運転に(    )交通事故はなかなか減らない

Q
1
36

お酒を飲みすぎた(    )、次の⽇は⼤学を休んでしまった

Q
1
37

⼦供が(    )以来、主⼈は毎晩早く帰宅するようになりました

Q
1
38

もう⼦供じゃないんだから、⾃分の部屋くらい(    )。

Q
1
39

⽥中はただ今、席をはずしておりますので、(    )次第そちら にお電話させます

Q
1
40

先輩のおかげで、新⼊社員の私も早く会社に(    )

Q
1
41

もう5時だ。暗く(    )帰ろう

Q
1
42

ひらがなやカタカナは漢字を(    )つくられた

Q
1
43

町が発展するに(    )、⼈⼝が増え、その結果ごみも増えてし まったことが問題になっている

Q
1
44

⽇本に来て、すしを(    )、主な和⾷はたいてい⾷べた

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

私たちの会社は               

私たちの会社は{経験の有無を問わず}やる気のある人を求めているCông ty chúng tôi đang tìm kiếm một người có ý muốn làm việc bất kể có hoặc không có kinh nghiệm
やる気のある⼈ を求めている

Q
1
46

この道は、⼀年                「フラワー通 り」と呼ばれている

Q
1
47

交際範囲が広い中村君は,               だれよ りも優れている

Q
1
48

私たちがこうして無事に暮らしていけるのは、まなさんが                なりません

Q
1
49

あなたに                と思う

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

現在、深刻な問題となっている地球温暖化。その原因のひとつとは CO2だと考えられています。電気をつくるため、車を動かすために燃やしているのが右炭などですが、こういった燃料を燃やすと、CO2が大量に発生します。右油などを燃やせば[50]、空気中のCO2が増えて、地球が温暖化すると考えられているのです。

_______この地球温暖化に[51]と思われ様々な現象が世界の各地で起きています。例えば、激しい台風や大雨で水害が起きたり、逆に雨が降らなくなって農作物に被害が出したりしています。このような事態は、今後さらに深刻になる[52]。

_______この問題を解決するために、日本は、COの発生をどれだけ減らすかという具体的なパーセンテージを決めて、世界に約束しています。この約束を実現するために、「スーパーで袋をもらわない」、「水や電気を節約する」などの活動目標も提案しています。

_______たとえ小さなことでも、多くの人が毎日実行しさえ[53]、大きな効果が期待できます。ぜひ、あなたも、[54]。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
3
55

(1)

_______僕は痛みが嫌いです。それは痛みというものが、単に肉体的な痛みや苦痛であるだけでなく、人間の精神にまで大きな影響をおよぼすものだからです。

_______元気になるための治療なのだから少々の痛みは我慢しなさい。というのがこれまでの医療の立場でした。もっと無神経な治療の現場では患者の痛みそのものが無視されていたようなケースもありました。

_______病気を治すのだから痛みがあるのはあたりまえだ、というのが暗黙のうちに( 1)常識となっていたのです。(中略) しかし、苦痛によって精神が破れることもあるのは事実です。痛みは肉体を蝕む( 2)だけでなく、人間の心や魂までも変形させるものなのです。だから、僕は痛みが嫌いです。

(注1) 暗黙のうちに:何も言わなくても

(注2) 蝕む:少しずつだめにする

筆者が痛みを嫌う理由として、最も適当なものはどれか

Q
3
56

(2)

_______皆さんは、お米を買ってきたらどのように保存していますか。いちばんよくないのは、買ってきたときに入っていた袋に入れたまま、日光の当たるところに常温で置いておく方法です。これだと 1 ヶ月ぐらいでおいしくなくなってしまいますので、お米は密閉できる入れ物に入れて、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。しかし、冷蔵庫でも 3 ヶ月ぐらいで味が落ちてきてしまいます。これは、お米に含まれるアミラーゼという物質が減ってしまうことによります。お米も生鮮食品()と考えて保存したほうがいいですね。

(注) 生鮮食品:新鮮であることが求められる食べ物

筆者が、お米をおいしく食べる方法として挙げていないのはどれか

Q
3
57

(3)

_______進化とは、生物が時間とともに「変化」していくことであって、その変化は必ずしも「進歩」であるとは限りません。第一、「進歩」という言葉には、悪いものから良いものへという価値観が入っていますが、何が良くて何が悪いのでしょう?「不等動物」・「高等動物」という言い方は、細菌のように、体の体制が単純で神経系も簡単な作りをしているものを「下等」と言い、サルのように、体が複雑で神経系がよく発達しているものを「高等」とする価値観に基づいています。そして、この考えではもちろん、もっても高等ですぐれた存在が「人間」ということになります。

筆者は、「進化」と「進歩」をどう考えているか

Q
3
58

(4)

_______災害にもろいとは、災害が起こったとき、大きな被害が発生し、その影響が長く続くという意味で使います。なぜ災害にもろくなるのか、その理由を考えてみましょう。まず、災害は大きなものほどそれほど頻繁に()起こらないことが挙げられます。災害に強いまちづくりや家づくりをしなければならないのに、ついつい災害を忘れてしまうからです。

_______例えば、主宅を新築したとしましょう。わが国では、建てたが最後、家の手入れを積極的にやらないのが一般的です。台風で屋根瓦が飛んだり、大雨で浸水して壁土が落ちたりすれば修理します。つまり、雨漏りがしなかったり、目で見て被害がわからなければ、家は補修しないのです。ですから、わが国では住宅は古くなればなるほど不動産価格は急激に下がります。そして、それと同時に災害にもろくなるのです

(注) 頻繁に:よく

筆者は、住宅に関する日本人の傾向について、どう考えているか

Q
3
59

(5)

_______映画館に先に入っていたあなたが、遅れてきた友人を席まで案内すると考えてください。

_______すでに暗闇に慣れているあなたは、通路もよく見えます。そこで、映画館に入ったばかりの友人を足早に誘導しようとします。ところが暗闇に目が慣れていない友人は、歩くのもおぼつかなく、つまずいて転ばないかと恐怖さえ感じているのです。

_______このような光景は、プレゼンテーションやセールスマンの商品説明など、さまざまな説明シーンでよく見られます。話し手のあなたは、説明したいテーマを熟知しています。つまり映画館に入って十分に時間が経ち、目が暗闇に慣れている人です。一方、今日初めて説明を聞く人は、あなたが伝えたいテーマに関しては「たった今、映画館に入ったばかりの人」なのです。

たった今、映画館に入ったばかりの人」とは、どういう人か

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

_______ついこの前、近くのお店に買い物に行った時のこと。

_______私がお店を出ようとすると、前に電動三論車(注 1ありがとうね」という声が聞こえた。驚いて振り返る(注 2私はおじいさんに、とても申し訳ない気がした。お礼を言われるまで、おじいさんにとって自動ドアを通ることが大変だなんて、少しも気付かなかった。結果として親切な行動となったが、それは偶然のことで、親切な気持ちではなかったのだから。

_______私には何ともないことでも、苦労する人がいるのだと、実感した出来事だった。その人の立場にならなければ、なかなか分からないことだけれど、今度こんな状況に出合ったら、すぐに気が付くようにしたい。そして、今度はお礼を言われても、それにこたえられるような、気持ちからの行動にしたい。

(2001年1月4日付朝日新聞による)

(注1) 電動三論車:歩くのが困難な人のために作られた、電気で動く乗り物

(注2) 振り返る:後ろを見る


i
2
60

おじいさんはなぜ「ありがとうね」と言ったのか

Q
2
61

筆者はなぜ「おじいさんに、とても申し訳ない気がした」のか

Q
2
62

筆者はこれからどうしようと思っているか

Q

(2)

_______他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列をつくって並んでいるのに割り込む( 1)人に、「みんな、順番で待っているのよ」などと注意する。内心、何か言いたい、と思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった」とほっとする( 2)。注意されたほうは、文句を言いつつも、列の後ろに並ぶ。

_______科学は、他人に注意するという人間の行動に、「利他行動」という視点からアプローチする(3)

_______必ずしも自分の得にならない、むしろ損になるかもしれないのに、他人の利益のために敢えてする( 4)、というのが利他行動である。例えば、自分が狩った獲物(5)を他人にも分け与えるという行動もそうだ。

_______なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後、ルールを守ってきちんとした行動を取るようになるかもしれない。そうなれば、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自らは何の行動も取っていないのだから、「ゼロのコスト」で、そのような利益を得たことになる。

_______注意をする人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギーが必要であり、喧嘩になったり、不快な思いをしたりするリンクもある。自らがそのような不利益を被りつつ、他者には無償の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動なのである。

(茂木健一郎『脳の中の人生』による)

(注1) 割り込む:順番を守らずに間に入る

(注2) ほっとする:安心する、心が落ち着く

(注3) アプローチする: (研究対象に)迫る

(注4) 敢えてする:困難な状況であってもためらわずに行動する

(注5) 狩った獲物:食物として捕らえた動物


i
2
63

内心、何か言いたい」とあるが、だれにどんなことを言いたいのか

Q
2
64

ここでの「利他行動」とは、何か

Q
2
65

「注意すること」の「不利益」として考えられることは何か

Q

(3)

_______ある日、知人と喫茶店で話していたとき、面白い話を聞いた。知人は大学時代に交換留学の機会を得て 9 ヶ月アメリカの大学に留学したそうだが、その留学を終えて帰国するとき、心に残る思い出ができたと言う。以下、その知人の話である。

_______アメリカに行くときは飛行機だったが、帰りは船に乗ってみたくて、貨客船に乗ってアメリカ西海岸の港を出て横浜に向かった。_______飛行機なら到着時とかに時計を一度だけ調節するのが普通であるが、船旅では、面白いことに、港を出てから横浜に着くまで毎日寝る前に 1 時間時計を遅れらせるように船員に言われた。言ってみれば、1 日が25 時間になったわけである。ところが、日付変更線を越えるときに、日付を 1 日先に進めることになった。( ★ )、1日失われたのである。

_______ところで、その船には小学校の教師を定年限職し( 1)息子さんと一緒に日本へ旅行に行くシックラーさんという女性が乗っていた。そして、そのシックラーさんの誕生日がたまたま日付変更線を越えるで、シックラーさんのためにパーティーを開くことにして、みんなでシックラーさんを励はげました( 2)。おかげでみんな特別なパーティーを楽しむことができてなかなか経験できない船の旅となった。

_______私は、この知人の話を聞いて、このような船旅も悪くないと思った。今は仕事で忙しいく時間の余裕がないが、私もいつか船旅をしてみたくなった。

(注1) 定年限職:企業などが決めた年齢になって仕事を辞めること

(注2) 励ました:元気が出るように力づける


i
2
66

( ★ )に入る最も適当な言葉はどれか

Q
2
67

本文の内容に合っているのはどれか

Q
2
68

この本文に題をつけるなら、どれが一番合っているか

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

著者は、この小説でひとつの実験を行った。それは、文体を変えるということだ。今までは、日常生活から小説の世界へすっと入っていけるような、親しみやすい文体を使っていた。しかし、この小説では、古くてかたい表現を多く用い、舞台が現代だということを忘れさせるような雰囲気を作り上げている。この変化に読者は驚くかもしれないが、著者の物語を組み立てる手腕( 1)は変わらず、読者をあきさせない。

この物語は、続きを予告しているかのような文章が多く、この一冊で終わるとは思えない。次回作への期待がふくらむが、一方で、続きが出なくてもかまわないとも思う。読者は、それぞれが感じた物語の終わりを大切にすることもできるのだ。

この小説ではさまざまなテーマが扱われており、手短に紹介するのは難しい。主人公は、一般的な企業に勤める普通の青年である。その青年が、社会に 衝撃を与える金融取引事件に巻き込まれる( 2)。さらに、仕事以外でも問題にぶつかり、青年と両親と対立、親友の死、恋人の病気などに直面したときの心の動きが描かれていく。

著者は、今まで取り組んできたことのすべてをこの小説に詰め込んだ。人間の心は社会的圧力に支配されるものではないという力強いメッセージを発している。気になるのは、一部の物語が明らかに終わっていないことだ。出版社は公式には発表していないが、私はこの小説の続編がすでに書かれていると信じている。この小説をきちんと評価するのは、最後の物語が出版されてからのこととしたい。

(注1) 手腕:物事を行う能力

(注2) 事件に巻き込まれる:本人の意思に関係なく、事件に関わらせられる


i
3
69

AとBについて、正しいのはどれか。

Q
3
70

AもBも、この小説の続編が出ると言っているのはなぜか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

「読書感想文」をネット検索すると、感想文の既製品が束になってヒットする。「小学校生向け」「中高校生向け」「大学生向け」ときめ細かく分類してあるサイトや、定番の『坊ちゃん』『羅生門』『こころ』( 1)などがすぐ見つかるものもある。そのまま書き写せば出来上がり。親切にも、「見つかっても自己責任で」と警告文までついている。

_______学校に提出するのに丸写では気が引けるという生徒向けには、()の空欄を各自の発想で埋めて完成させる「テンプレート」があり、さらに書名などいくつかの質問に答えると文が出来上がる「ジェネレーター(生成( 2)ソフト)」というイージーオーダー型もある。

_______文をネットから書き写したことが見つかり、教師に注意されることも、この世界では計算ずみと見える。“犬も歩けば”風(注 3に検索を続けていくと、コピペ(コピー&ペースト)が見つかった場合の「反省文」サイトに出くわす(注 4。「二度とこのような不始末(注 5は行いません」式のサンプルがあって、「順序を変えたり。言語を換えたり、アレンジをして」反省文を書くようアドバイス。悪ふざけと思いつつも、その至れり尽くせりぶり(注6に、ただ驚くばかりだ。

(中略)

_______子供の感想文とはいえ、採点する教師も試されている。出来栄えを評価するだけでも大変なのに、ネットからのコピペかどうかを見定めるのは至難の業(注 7に違いない。

_______安易に「よくできました」と言えない先生たちも相当多いらしく、ある大学教授がついに“コピペ発見ソフト”を考案した。学生のレポートや論文が、ネット上の文章から書き写したものかどうかをチェックするためのものという。デジタル化された文をこのソフトにかけると、ネット上を走り回ってコピペチェックを行い、全文丸写しか部分コピペか、その割合90%などと判定してくれる。これさえあれば、チェックの手間が大いに省ける。

_______しかし、堤出された文がコピペと判定された場合、次に先生たちは、その生徒をどう扱うかで、また試されることになる。

_______その先は、いうまでもなく、生徒たちの側で「コピペ発見ソフトを打ち破る」サイトが生まれ、新たなイタチごっこが始まるに違いない。

(今泉哲雄「研究員の目コピペ全盛される」2010年3月24日付けweb版読売新聞による)

(注1) 『坊ちゃん』『羅生門』『こころ』:いずれも小説のタイトル

(注2) 生成:ものができること

(注3) “犬も歩けば”風:「何かをすれば、幸運に出会うこともある」という意味のことわざの「犬も歩けば棒に当たる」のような感じ

(注4) 出くわす:偶然見つける

(注5) 不始末:不注意や無責任な行動によって、人に迷惑をかけたり問題を起こしたりすること

(注6) 至れり尽くせりぶり:すべてに注意が行き届いている様子

(注7) 至難の業:するのがとても難しいこと


i
4
71

筆者がネット検索して見つけた「読書感想文」の作成方法には、いくつのタイプがあるか。

Q
4
72

気が引ける」とあるが、どういう意味か。

Q
4
73

新たなイタチごっこが始まる」とは、どういうことか。

Q

問題14 次は、「山川台駅」の駐輪場の利用者募集の案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい

i
4
74

学生(26歳)のAさんが1年間第4駐輪場を利用する場合、最も安い利用料金はいくらか。

Q
4
75

申込手続ができないのはどれか

Q

市常山川台駅第 4・第 5 駐輪場 定期利用者募集


●所在地・駐輪台数 

A:山川台駅第 4 駐輪場(山川台 2-17-3)140 台 

B:山川台駅第 5 駐輪場(山川台 2-5-19)70 台 

※いずれも原動機付自転車は利用できません。 

●利用時間 

24時間


●申込方法 

ハガキに①駐輪場定期利用者募集(A・B の別)②一般・大学の別③郵便番号・住所 ④氏名(ふりがな)⑤電話番号を記入のうえ、4 月 12 日までに桜田警備公社へ郵送 (申込先は普段参照)。

 ※山川台駅第 1 駐輪場に置いてある申込用紙に記入し、その場で提出していただいてもか まいません。 

※E メール(parking@sakurada.or.jp) でも申し込みができます。 ちゅうせん ※申込多数の場合は抽 選 となります。 

●利用区分・料金

区分 一般 学生

1 ヶ月 1,500 円 1,100 円
3 ヶ月 4,200 円 3,100 円
6 ヶ月 7,200 円 5,200 円

※学生は 24 歳まで(学生証の提示が必要)

●申込先 桜田 

市警備公社 

住所:╤123-4567 桜田市山川台 4-10-4 

●間合せ先 桜田市役所都 

市整備課 

電話番号:03- 3333-3333

i
01:45:00