Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-29

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-29

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

会議の途中で、社⻑が突然死亡したというニュースが伝えら れ、社員は深い悲しみに沈んだ

Q
1
2

彼⼥は、優しくユーモアがあって、⽋点の少ない⼈物だと肯定 的に評価されている。

Q
1
3

私は仕事の都合で帰宅時間が不規則で、早く帰ることもあれ ば、夜中になることもある。

Q
1
4

体内を流れる⾎液は、酸素や栄養分を供給し、いらなくなった ものを運び去る。

Q
1
5

⼯夫と努⼒を重ねた結果、実験はついに成功した。

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

県庁に⾏く⼈たちは、ちゅうしゃじょうが狭くて困っている。

Q
1
7

昨⽇改札⼝で、ぐうぜん昔の友だちに会った。

Q
1
8

お祝いの席にしょうたいされたら、お酒が出た。

Q
1
9

けむりが⽬に⼊って涙が流れた。

Q
1
10

いわばかりの岸に、花が咲いていた。

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

私は(    )20年の⼀軒家に住んでいる。

Q
1
12

⼤きな段ボールは(     )として出してください。

Q
1
13

熱が出て汗を(    )ので、下着を着替えた

Q
1
14

私の家の(    )を電⾞が⾛っています

Q
1
15

外⾷は⾼くつくので、私は(    )しています。

Q

問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

席は(    )されていませんので、お好きなところへどうぞ。

Q
1
17

会議が始まるまでに、この書類の(    )を20⼈分お願いしま す。

Q
1
18

今年の夏の暑さは(    )だったので、毎晩クーラーをつけたま まねていた。

Q
1
19

このホテルから⾒る紅葉した⼭々の(    )はすばらしい。

Q
1
20

今⽇は朝から(    )電話が多くて、やり始めた仕事がなかなか 進まない。

Q
1
21

国会議事堂のまわりは(    )警備されている。

Q
1
22

(    )氷をグラスに⼊れて、紅茶を注ぎます。

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

たくさん歩いたので、疲れた

Q
1
24

まもなく映画が始まる。

Q
1
25

ここで⾷事をしてもさしつかえない。

Q
1
26

休暇はせいぜい1週間しかとれない。

Q
1
27

あのおばあさんは相当お⾦持ちらしい。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

くれぐれも

Q
2
29

いきいき

Q
2
30

あきらか

Q
2
31

該当

Q
2
32

中断

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

そんなに無理をすると体をこわし(    )よ。

Q
1
34

その⼈は席を⽴った(    )たおれた

Q
1
35

 そうじをしてないのか、ずいぶんほこり(    )部屋です。

Q
1
36

⽯⽥さん、元気がない(    )、試験、だめだったのかな。

Q
1
37

弟は勉強はたいしたことがないが、⽔泳に(    )誰にも負けな い

Q
1
38

みんなが並ぶ(    )、このレストランの料理は本当においし い。

Q
1
39

お⾦がなくて買えないとなると、よけい(    )。

Q
1
40

川の上流に⾏く(    )、流れが速くなります

Q
1
41

今しているアルバイトは、楽な(    )時給がいい。

Q
1
42

⼤学で英語が専⾨だったと⾔った(    )、難しい翻訳をさせら れた

Q
1
43

公⺠館建設(    )、市⺠からいろいろな意⾒が出ている

Q
1
44

時間がありませんので、あいさつ(    )すぐ本題に⼊りましょ う。

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

学⽣たちの                がなくなった。

Q
1
46

この会社の                も買えない。

Q
1
47

アルバイトが                なる。

Q
1
48

ずっと住んでいた町                がある。

Q
1
49

あんなに希望                か。

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

_自分の財布の中のお金は自分のものだ。自分のお金で買った本は自分のものだ。また、自分が今[50]、持ち主として登録した土地は自分のものだ。このように、形があるものは誰が持ち主かわかりやすい、わずか1円でも、他人のものを[51]どろぼうになってしまう。しかし、実物を手で触ることが[52]、人の所有物として守らなければならないものがある。文学の音楽などの作品とか、デザインや発明などである。これらのものは作った人、考え出した人の大切な財産である。実際に値段はついていないので、売ってすぐにお金に換えることは[53]、お金や土地と同じように、「持ち主はわたしです」と主張することができる。

_______このような、芸術作品やデザインや発明などの「持ち主」の権利を、「知的所有権」という。知的所有権は「これはわたしが考えて作ったものだから、わたしのものです」と主張する権利である。つまり、他人の知的所有権を使って経済活動を[54]、許可を得なければならないと言うことになる。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
55

(1)

_______私には弟がひとりいるのだが、小さいときからお兄さんが欲しくてたまらなかった。おやつをもらうときも、弟を横目で見ながら、「こいつさえいなければ、全部私のものになるのに」とがっかりした。お兄さんだったら、「ちょうだい」とねだったら、可愛い妹のために、気前よく自分の分をくれるのではないだろうか。喧嘩したときも弟は、すぐピーと泣いて母親に救いを求めたりして、どうも私はわりに合わない(注)立場にいるような気がしていたのである。

(群ようこ『街角小走り日記』新潮文庫刊)

(注)わりに合わない:不利な

こいつ」は何を指しているか。

Q
3
56

(2)

北海道は日本で1番北に位置していて、雪が多く降る寒冷な地域である。広大な土地と豊かな自然があり、旅行先として人気の高いところである。冬は寒さが厳しいが、夏は涼しくて過ごしやすいので、夏休みに北海道を訪れる人は多い。一面に広がる原野(注 1)や、珍しい花が数多く咲く湿原(注 2)、雄大な山や美しい湖などがあって、旅をする人の日常を忘れさせてくれる。

北海道は本州と気候が違うために、5 月に桜を楽しんだり、10 月始めに早く紅葉を見たりすることができる。一方で、厳しい寒さの中、網走で流氷(注 3)を見物したり、札幌の雪祭りだけを見るといった独特の楽しみ方も注目されるようになってきた。

(注1) 原野:人が手を加えていない自然の野原 (注2) 湿原:水分の多い土の上にある草原 (注3) 流氷:海がこおって海水の上にうかんでいる状態

独特の楽しみ方」というのはどんな意味か。

Q
3
57

(3)

_______日本銀行は公的機関ですが、日本銀行法という法律によって、政府から独立した法人とされています。日本銀行は社会にお金が安定的に流れる仕組みを保ています。ふだん私たちが使っている千円札や 1 万円札などの紙幣を見てみると、「日本銀行券」と書いてあります。これは、日本銀行が紙幣を発行しているということを意味しています。また、日本銀行は税金を扱ったり、資金を政府に支出したりする「政府の銀行」としての役割があります。そして、私たちが日ごろ利用している一般の銀行から預金を受け入れたり、貸し出しを行ったりする「銀行の銀行」という役割も持っています。日本銀行のような中央銀行が一般の銀行にお金を貸し出すときの利子率(金利)を公定歩合と呼びます。日本銀行は公定歩合を上げ下げしたり、公開市場の金利を上げ下げする方法などで、物価の安定をはかり、世の中のお金の流れを調整しています。これを金融政策といいます。

これ」は何を指しているか。

Q
3
58

(4)

_______私たちが子供のころは、公衆電話の色は赤と決まっていた。遠くからでも見えるためには、目立つ色が最適だったのだ。だが、やがてピンク電話の数が増え、それが緑色に変わり、現在ではほとんどの公衆電話が灰色である。

_______理由は、( ★ )からである。かつては必要不可欠だったから、最も目立つ赤である必要があった。しかし現在では、ほとんどの人が携帯電話を持っているため、公衆電話はどこも赤字である。当然、街角からつぎつぎと消えていく。

_______人を引きつけようとするものは派手な色を好み、振りかえられなくて済むようになれば、だんだん地味な色に変わっていくのは、人間ばかりではないようだ。

(竹内一郎『人は見た目が9割』新潮新書刊)

( ★ )に入る適当なものはどれか。

Q
3
59

(5)

_______地球は大気におおわれていて、表面の約 70%が海である。地球と太陽は、地球の表面が一定の温度にあたためられるのに適当な距離の位置にある。地球には生物が生きていくために必要な空気と水があり、地表は地球全体で平均 15ºC に気温が保たれている。これは、大気の中にある水と二酸化炭素などが、地表から放射される熱を吸収して、地表の気温を適温に保つはたらきがあるためである。また、海は大気とともに地表全体の温度差を少なくすると同時に、急激な温度の変化を防ぐはたらきをしている。

この文章で地球の地表付近が平均15ºCである理由について、筆者の言っていることと同じものはどれか。


Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

_______僕は生まれてからずっと、東京に住んでいる。といっても、子供の頃住んでいたのは東京の田舎だし、今住んでいるのは川崎市だ。まあ、「東京通勤圏」に住んでいる、というほうが正しい。東京は便利なところだけれど、いろいろ辛いことがあって、たとえばその一つとして通勤地獄(注 1)がある。常識では考えられないような密度(注 2)で人間を箱に詰め込んで、一時間以上にわたって運ぶという非常識なことをやらざるを得ない。それでも足りなくて、列車の本数を増やしまくり(注 3)、ラッシュ時には数分おきに電車が走るということになる。

_______さて、それでも足りないとなると、どうするか。色々な手がある。たとえば、JR(注 4)山手線では座席を折畳み式にし、ラッシュ時には座席をたたんで人が立てるスーペスを広くして、もっといっぱい乗れるようにした。

_______また、これほど混雑してくると、人の乗り降りにかかる時間が馬鹿にならなくなる。そこで、在京の私鉄(注5)の A 社と B 社では、人が素早く乗り降りできるようにドアを改良することにした。素早く乗り降りできるようにするためには個々の車両の出口を増やすか大きくしてやれば良い。A 社はドアの数はそのまま(一車両ずつ片側四つ)で一つ一つのドアを大きくした。B 社はドアの大きさを変えずにドアの数を増やした(片側五つ)。なんとなく、どちらでもいいように思える。ところが、結果は B 社はうまくいって乗り降りの時間が短縮されたが、A 社はうまくいかず、むしろ、余計に時間がかかるようになってしまった!全く不思議な話だ。

(2001年1月4日付朝日新聞による)

(注1) 通勤地獄:ラッシュの混雑や時間がかかって、通勤が大変なこと

(注2) 密度:ものや人がどのぐらいの程度で存在するかを表す数字

(注3) 増やしまくり:「~まくる」は「~し続ける」、どんどん増やして

(注4) JR:以前の日本国有鉄道。現在は企業が経営している

(注5) 在京の私鉄:東京にある、企業が経営する鉄道


i
2
60

人の乗り降りにかかる時間を短くするため、A社ではどんな改良をしたか。

Q
2
61

人の乗り降りにかかる時間を短くするため、B社はどんな改良をしたか

Q
2
62

ドアを改良した結果、A社とB社の人の乗り降りにかかる時間は、どうなったか。

Q

(2)

_______この三年ほどをかけて、東京・新宿のデーパトで、販売員の社員研修をしました。社員教育と言っても、販売員の場合は、研修室にひきこもって(注 1)勉強や練習をしているだけでは意味がありません。現場、すなわち売り場に立って、お客様とのやりとりを重ねる中で、実地に(注2)研修していかねばなりません。

_______その中で気づいたのが、販売員とお客様との距離の問題です。ある日ネクタイ売り場に、40代ぐらいの男性が一人、スタスタとまっすぐな一直線の動線(注 3)を描いて入って来ました。歩き方のスピードは、街中よりは遅いものの、デパート内の買い物の場面としては速い方です。視線が、ショーケースの上にとり出して陳列して(注 4)あった数本のネクタイのうち、真ん中あたりのものに止まりました。その瞬間、ぐっと近寄った販売員が間髪を入れずに(注 5)、「いらっしゃいませ、いかがですか。そちら、今年流行の柄です」。

_______すると、この男性客は、まるで販売員の言葉を無視するかのように、何と逆の方向へ歩き出してしまったのです。もちろんネクタイは買わずに、です。これが客を追い払ういわゆる「客追う動作」と呼ばれるものです。

_______販売員がせっかくのチャンスを逃がしてしまった主な原因は何だったのでしょうか?

_______その答えこそが、「販売員の対人距離のパフォーマンス(注 6)の失敗」なのです。つまり、失敗の第一の理由は、「距離の接近のいきすぎ」にあります。

(注1) ひきこもって:ずっと外に出ないで

(注2) 実地に:実際に現場で

(注3) 動線:人が動いた後を線で描いた物

(注4) 陳列して:よく見えるようにならべて

(注5) 間髪を入れずに:間、髪と区切って読む。すぐに、「髪の毛の入る間もない くらいに」の意味

(注6) 対人距離のパフォーマンス:人と人との間に適当な距離を置く行動


i
2
63

ネクタイ売り場に来た男性は、どうするつもりだったと思われるか

Q
2
64

販売員に声をかけられた男性が逆の方向へ行ってしまったのはなぜか。

Q
2
65

販売員が男性にネクタイを買ってもらうのに失敗した主な理由は何か。

Q

(3)

_______その先生は、森先生に代表されるような、京都大学の教育を受けた。そこで心得てしまったことは、人にはいろいろあるということである。だから、教師にもいろいろある。だから( ★ )。どれが自分に適しているか、それは自分で選ぶしかない。

_______それなら、教育は放任でいいかというなら、それではいつ勉強するのかという疑問が生じる。当たり前の話だが、人間は年がら年中(注 1)、日がな一日(注 2)、勉強しているわけではない。勉強することもあるし、しないこともある。それはなにも一日のうちに限らない。チャーチル(注 3)は二十歳ぐらいになって、はじめて勉強しなくてはと考えたという。つまり時期にもよるのである。自分が気が向く時もあれば、まったく向かない時もある。そういうことに一般向けの薬なんかない

_______勉強の話などをすると、多くの人が一般的な答えを要求する。教師にも色々な人がいるということは、学生にもいろいろいるということである。今学びたいと思っている人も、遊びたいと思っている人もある。遊びたい人が一生遊んでいるかというと、必ずしもそうではなかろう。今勉強している人が、一生勉強するとは限らない。教育の面倒くさいところは、そこにある。一般論なんか、ありはしない。適当な時期に、適当な師に出会う。それが運であろう。

(養老猛司・森毅『寄り道して考える』PHP文庫)

(注1) 年がら年中:いつも。よくそのことをする

(注2) 日がら一日:朝から晩まで、一日中

(注3) チャーチル:Winston Churchill 1874~1965 イギリスの政治家


i
2
66

( ★ )に入る適当なものはどれか

Q
2
67

そういうことに一般向けの楽なんかない」とは、どのような意味か

Q
2
68

教育の面倒くさいところ」とは、どんなことか。

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

相談者:

私は、今高校生ですが、将来何がしたいかわかりません。好きなことはありますが、音楽を聞いたり、映画を見たりすることで、将来何をするかということには結びつきません。18歳ぐらいで会社を作った人もいると聞きましたが、どうしてそんなに若い時から、自分のしたいことがはっきりしていたのでしょうか。私にそういうはっきりしたものがないのは、私が普通より幼いのでしょうか。それとも、だめな人間なんでしょうか。こんな私には、すばらしい将来は望めないのでしょうか。

回答者:A

あなたの年齢で将来したいことがわからないのは、普通です。はっきりしている方がむしろ特別だと思います。みんな、あなたのようにはっきりしないまま、あれをしてみようか、これをしてみようか、と迷いながら、とりあえず、どこかの会社に入ることになるでしょう。そこで、仕事をしているうちに、だんだん何が好きなのか、なにが自分に向いているのか、わかってくるんです。何も心配いりません。

回答者:B

「将来何がしたいかわからない」と言っているあなたは正直な人です。そんなあなたは、幼いのでもなく、だめなのでもなく、普通なのです。あなたの好きなことというと、音楽を聞いたり、映画を見たり、どちらかというと受身です。スポーツとか、より自己表現的な何かをしてみたらどうでしょうか。何かがんばってやってみると、また違った気持ちになって、したいことが出てくるかもしれませんよ。


i
3
69

A、Bの回答に共通している内容は何か。

Q
3
70

「相談者」の相談に対するA、Bの回答について、正しいのはどれか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

40%という低い食料自給率の日本で、まだ食べられるのに賞味期限(注 1)切れが近付いたという理由で返品された食品を大量に廃棄している。消費者が賞味期限の表示の意味を理解していない、あるいは食品の鮮度にこだわりすぎる(注 2)ことが原因で食品が売れ残ると消費者庁は考え、日付を過ぎても食べられると PR することや消費者の意識を改革する啓発(注3)活動を行うという。

_______しかし、これだけでは、食品の廃棄を減らすには不十分だと私は考える。なぜなら、いくつかの調査によれば、八割前後の人が賞味期限の正しい意味や賞味期限を過ぎた食品を食べても健康上問題がないことを知っているという結果が出ているからだ。

_______賞味期限切れの近付いた食品はなぜ売れ残るのか。私の考えでは、原因は賞味期限切れの近付いたものと期限に余裕のあるものが同じ値段で売られていることにある。値段が同じなら、少しでも鮮度の良い、つまり賞味期限に余裕のあるほうを選ぶのは、食品の鮮度を気にする消費者としては当然である。一方、期限切れが近付いたものの価格を下げれば、消費者は新鮮で通常の価格のものと鮮度は少し落ちるが低価格のもののどちらかを選択できるようになる。(中略)

_______値引き販売をすれば賞味期限の近付いた食品の売れ残りは減少するのに、メーカーや小売店はそのことに消極的である。現状では、消費者の安全に配慮して期限切れ間近から、それを販売しても何も問題はない。購入した食品を消費者が正しく保存・管理しなかったせいで健康に問題が生じたとしても、それは本人の責任である。また、値引きが恒常化する(注 4)と定価で購入する消費者が減少し、ブランドイメージが低下するという考えもあるが、企業の社会的責任という観点からも食品の大量廃棄を続けるのは望ましくない。

_______現状ではメーカーや小売店は賞味期限切れの近付いた食品を売ろうという努力をせずに返品・廃棄しているが、それを購入するかどうかを消費者に委ねれば(注 5)、売れ残りは減小し、食品の廃棄も減らせるはずだ。それゆえ、消費者庁はメーカーや小売店が返品・廃棄の前に値引き販売を実施するように指導し、消費者が食品を安く購入できるようにすべきである。

(態倉和幸「賞味期限前食品の廃棄」よみトク小論文講座2010年12月 web版読売新聞による)

(注1) 賞味期限:おいしく食べられる期限を示す年月日

(注2) こだわりすぎる:気にしすぎる

(注3) 啓発:人が気づかないでいることを教え、知識や理解を深めること

(注4) 恒常化する: いつものこと、当たり前のことになる

(注5) 委ねれば:任せれば


i
4
71

この文章によると、賞味期限切れが近づいたという理由で食品を返品したり廃棄したりしている理由は何か。

Q
4
72

値引き販売をすれば賞味期限の近付いた食品の売れ残りは減少する」とあるが、どうしてそう考えられるか。

Q
4
73

この文章で筆者が言いたいことは何か。

Q

問題14 次のページは、子ども向けの官公庁のウエブサイトの簡単な説明である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

i
4
74

太郎君はゲームやクイズをしながら学びたいと思っている。それができるのはどのウェブサイトか。

Q
4
75

花子さんは、夏休みの自由研究として「地球環境の変化と作物への影響」について調べることにした。情報を集めて、グラフにまとめようと思っている。花子さんの自由研究の役に立つウェブサイトはどれか。

Q

子供向けの官公庁のウェブサイト


A 外交に関するさまざまな仕事内容を、キャラクターが会話を交えながら楽しく分かり やすく紹介。また、日本発の技術や商品、現在日本で流行しているアニメやゲーム、 伝統文化等を紹介するコーナーも充実。 B 自然、人口、経済、貿易などさまざまな分野の豊富な統計データ
B 自然、人口、経済、貿易などさまざまな分野の豊富な統計データを見られるコーナー があるほか、統計の種類、データの見方、グラフの表し方や作り方などを漫画や キ ャラクター同士の会話を通して、学べるコーナーも充実。統計データや統計の歴史 に関する問題にチャレンジできるクイズコーナー、統計用語を探し出すゲーム も楽 しめる。
C 日常食卓に並ぶ米や肉、魚、野菜が誰の手によってどのように作られ、食卓まで来る のかを易しく解説。米や野菜がどこで生まれ、どのように日本に伝わってきたかという 歴史の紹介や、昔の人の知恵が詰まった農産物についてのことわざなども取り上げ ら れている。
D サイト上で、キャラクターと一緒に気象観測、空、火山、台風、津波、地球環境などの の気象 に関する学習ができるほか、ゲームコーナーではクイズやシューティングゲームも楽しめ る。
E 税についての学習コーナーが設けられており、税に関係する内容をゲームやクイズ、 動画等を通して楽しみながら学ぶことができる。市長になった気分で自分たちが 設 定した予算で施設を建設し、町づくりが体験できるゲームもある。
F コインの形をしたキャラクターが、貨幣の製造方法や日本の貨幣の歴史などに ついてわかりやすく解説してくれる。コインを使った手品も紹介。


i
01:45:00