Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-3

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-3

                     N2 - 3 

 言語知識(文字・語彙・文法)・読解                                                                     (200 点 105 分)

i

問題 1 の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ 選びなさい。

i
1
1

にびっしょり、汗をかいた。

Q
1
2

父親に怒られ、その子は元気がなかった。

Q
1
3

この問題は思ったよりも難しい

Q
1
4

受付から、迷子のお知らせです。

Q
1
5

私が山で経験したことは、恐怖そのものだった。

Q

問題 2 の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを 1・2・3・4 か ら一つ選びなさい。

i
1
6

あの会社の社長は、うちの社員に対して むりばかり言う。

Q
1
7

彼女は今、せいしん的にかなり弱っている。

Q
1
8

長い間の努力が、やっと実をむすんだ

Q
1
9

少し、頭がこんらんしてきたので、話を整理しましょう。

Q
1
10

日本人は、よくきんべんだと言われる。

Q

問題 3( )に入れるのに最もよいものを 1・2・3・4 から一つ選びな さい。

i
1
11

昨日の帰り、知らない男に追い(     )て、怖い思いをした。

Q
1
12

この時期になると、5 時をすぎると、外はもう(    )暗だ。

Q
1
13

近所のスーパーで、日用(    )を買った。

Q
1
14

気温が上がって花も咲きはじめ、だいぶ春(   )なりました。

Q
1
15

コンサートが中止になったため、料金が払い(   )れた。

Q

問題 4 ( )に入れるのに最もよいものを 1・2・3・4 から一つ選び なさい。

i
1
16

その絵は後の時代の画家に大きな(    )をおよぼした。

Q
1
17

引越しが近づいたので、かたづけやいろいろな手続きで(   )毎 日です。

Q
1
18

コンピューターを使って、国内だけでなく海外とも(    )が可能 になった。

Q
1
19

急な用事ができて、私は子供を友人の家に(    )ことにした。

Q
1
20

今日は友達の結婚式でスピーチをするので、とても(    )してい る。

Q
1
21

母からの小包には、いろいろな缶詰が(    )つまっていた。

Q
1
22

彼の説明はいつも長くて(   )ので、いらいらする。

Q

問題 5 の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4 から一つ選びな さい。

i
1
23

彼は、仕事に力を注いだ

Q
1
24

今日は、とてもさわやかな朝だ。

Q
1
25

薬を使用する場合の目安を教えてください。

Q
1
26

父とけんかしてしまい、それから話すきっかけがなかなかつかめない。

Q
1
27

教室はとてもさわがしい

Q

問題 6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びな さい。

i
2
28

上達

Q
2
29

確認

Q
2
30

やけど

Q
2
31

すらすら

Q
2
32

緊張

Q

問題7 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
33

 遠くからもよく見える(        )、字を大きく書いてください。

Q
1
34

行きたくない(       )はないんですが、今日は、時間がないんです。

Q
1
35

先生が丁寧にご説明( )ので、私もよく分かりました。

Q
1
36

自分の傘は人に貸してしまった(      )、私はしかたなく、ぬれて帰った。

Q
1
37

不思議な(      )、会社を辞めたら、よく眠れるようになった。

Q
1
38

この本を読む( )、彼のことを思い出す。

Q
1
39

毎年カエルの声を聞くころになると、ふるさとを思い出さずには(        )。

Q
1
40

弟は、酒が飲めない(       )ぜんぜん飲めないわけではない。

Q
1
41

雑誌に店の名前が出た(       )、客がたくさん来るようになった。

Q
1
42

子供(       )知っているようなことを大人の私が知らなかったのは恥ずかしい。

Q
1
43

この文章は漢字の間違いが多い(       )文法の間違いも多いので、何が言いたいのかよく分から ない。

Q
1
44

あそこにいる人、昨日会社に来た人(        )気がするけど……。

Q

問題8 次の文の ★ に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
45

その湖から見た              だった。

Q
1
46

あなたの説明のおかげで               よくわかりました。

Q
1
47

人が本を              書評、人の噂(うわさ)、インターネットの情報とさまざ まだ。

Q
1
48

国民の、政治               政治家は指導力を発揮できるのだ。

Q
1
49

最近、子どもがピアノを習いたいと言いだした。わたしは、子どもが               と思っている。と思うことはやらせてやりたいしたい


Q

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

         最近よく頭痛がする。大したことはないのだが、妻が心配してうるさいので、すすめられるままに近所の病院に行ってみた。 [ 50 ] 、特に異常はないとのことだった。しかし確かに痛い。異常はないと言われた [ 51 ] 、逆に心配になってきた。痛みが次第に強くなり、回数も増えてきたような気がする。こんなに痛いのにどこも悪くない [ 52 ] 。もしかすると、原因不明の重い病気なのではないだろうか。

         悩んだ [ 53 ] 、大きな病院の神経内科を受診してみた。その結果、原因は目の疲れだということだった。考えてみると、朝から晩まで仕事でパソコンに [ 54 ] 。なんだ、そんなことか。思っただけで、薬も飲まないのに痛みが引いていくようだった。


i
1
50

50.

Q
1
51

51.

Q
1
52

52.

Q
1
53

53.

Q
1
54

54.

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

 


i

(1)拝啓

新緑の候

皆様お変わりなくおすごしのことと存じます。このたび、18年間すみなれた北九州市より、京都の郊外にこしてまいりました。近くにはまだ田園風景も残っており、散歩には最適なところでございます。京都にご旅行のせつはどうぞお立ちよりくださいますよう。

                                                                                                                                                                                          敬具 5月6日

                                                                                                                                                                                    高橋 俊夫 山田 康正 様



i
3
55

この手紙はどんな手紙か。

Q
3
56

(2)

_______ポケットに本を一冊入れて旅に出る、野原を歩く、町のどこかにすわって読む、というのはたのしいことだ。十代なかばだったが、一冊の長篇小説をしゃがんだまま読んでしまったことがあり、目をあげた時に日の光がかわっていたことを思いだす。私にとって一つの幸福だった。

(鶴見俊輔「たくま日本文化全集」広告による)

「日の光がかわっていた」というのはどんな意味を持っているか。


Q
3
57

(3)

_______ある雑誌を眺めていたら、近頃の中学生や高校生の女の子は自分のことを僕と呼ぶと言う記事が載っていた。実に、私も自分のことを僕と呼ぶひとりだ。もう高校生でもないのにちょっと恥ずかしい。目上の人の前では注意深く、「私」または「あたし」を使っているが、自分の言葉に熱中してしまうと、つい「僕」と言ってしまい顔が赤くなる。

(中沢けい「風のことば海の記憶」冬樹社による)

この文章から、筆者について考えられることは次のどれか。

Q
3
58

(4)

               土曜日の午後。玄関のブザーが鳴った。妻も娘も台所で何かやっている。

             「出るよ。」と声をかけた。

              ドアの向こうに郵便配達員が立っていた。「どなただったの。」台所から妻の声。

             「ん、小包だ。田舎のおばちゃんからだ…。」

               誰が誰に「出るよ。」と声をかけたのか。

Q
3
59

5)

______生まれたばかりの赤ちゃんには、文化の違いや国籍による違いは見られない。日本では生まれた赤ちゃんも、アメリカで生まれた赤ちゃんも、アメリカやアジアの諸国で生まれた赤ちゃんも、最初はみんな同じである。たとえ、皮膚の色に違いがあったとしても、その行動様式に大きな違いは見られない。

______(a)、その後数年たつとそれぞれの文化のなかで育った子供達は、それぞれの文化に特徴的な様相を示すようになる。食事の仕方、睡眠のとり方、遊び方といったことから、考え方にも違いが現れる。

(福富『「らしさ」の心理学』講談社による)

(a)の中に入る言葉として、どれが最も適当か。

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)______日本で長く暮らしていても外国人がなかなか慣れない生活習慣や言葉の表現に出会うことがある。その一つが「先日はどうも。」「この間はどうも。」という挨拶だ。日本人に会ったとき、「先日はどうも。」などと言われると「何のことかな。」と考えてしまう。そういえば食事をごちそうした60 ( )と具体的に思い出せるときはまだいい。何も理由がないときはどう答えていいか分からなくなる。

______普通は、最後に会ったときのことを思い出して「こちらこそ。」「こちらこそ楽しかったですね。」「また、ご一緒しましょう。」などと答える。挨拶だけだった人の場合は「あの時はお話できなくて残念でした。」という具合だ。これが難しい。

______日本人は、最後に別れたときの続きのように話を始めるようだ。だか

らプレゼントをもらったり、何かお世話になったりしていたら当然62「先日はどうもありがとうございます。」このように会話が始まる。外国人にはこれがなかなか言えないようだ。日本人は61こんなとき、何も言われないとちょっと残念な気持ちになるらしい。

______これは習慣の問題だからいいとか悪いとか言えないが、外国人にとってやっかいな問題であることには違いない。


i
2
60

[60] ( )の中に適当な語句を入れなさい。

Q
2
61

[61] 第3段落目の「こんなとき」はどんなときですか。

Q
2
62

[62]「先日はどうも」についてどう言っていますか。

Q

(2)

______一枚の四角い布で、細長い瓶や大きいすいかなど、どんな形のものでも包むことができる。使わないときは小さくたたんで簡単に持ち運びできる。それが日本で昔から使われてきた「風呂敷」だ。

______日本の風呂敷は外国へのお土産として喜ばれ、海外では壁に飾ったりテーブルの上に敷いたりして使用されているようだ。

______紙やビニールの袋と違って何度でも使えるので、ゴミを減らし再使用にぴったりの品物だ。風呂敷を広めるために最近、包み方を教える会がたびたび開かれている。その際、従来にない使用方法を紹介することで、風呂敷が便に魅力あるものに変わってきている。

______例えば風呂敷で作るリュックサック。必要な物は2枚の風呂敷だけ。1 枚は最初に三角にたたんでから4分の1の幅に折って紐を作る。もう1枚は半分に折って三角形を作る。三角形の山の部分と先ほど作った紐の中心を結ぶ。紐の端を三角形のそれぞれの残りの端と結ぶとできあがる。ちょっとすてきなリュックサックが簡単にできる。


i
2
63

「風呂敷」の説明はどれですか。

Q
2
64

「風呂敷」のどんなところが良いと言っていますか。

Q
2
65

本文の内容と違うのはどれですか。

Q

(3)

_______バラの花は世界中に25万5千種類もあって、色も赤白横色ピンクなどいろいろあるそうだ。長い年月※品種改良を続けた結果である。ところがどうしても作ることができないバラがあった。それが青いバラだった。多くの研究家が夢を求めていろいろ研究してきたが、青に似ていても青とは言いがたいバラしかできなかった。花の中に青い色を作り出す元がなかったのだ。その本物の青いバラが最新の※遺伝子組換え技術を使用することで初めて完成した。日本とオーストラリアの会社が14 年も協力し続けて不可能を可能にしたのだ。これはただ青いバラが誕生したという以上の意味を持っている。青い色の元を使用すれば、もっと様々な色のバラができる可能性があるからだ。数年後には店で販売される予定の今最も期待されているバラである。

 

※品種改良:目的の種類の植物を作るために親を選んで子を作ること

※遺伝子組み換え:親から子へ伝えられる性質などを決める要素の組み合わせを入れ換えてしまうこと


i
2
66

バラの色についての説明と違うのはどれですか。

Q
2
67

どうやって青いバラを作りましたか。

Q
2
68

なぜ最も期待されているのですか。

Q

A

ご応募の結果について

拝啓

時下、ますますご健勝のことと、お喜び申し上げます。

このたびは弊社の社員採用試験にご応募いただき、ありがとうございました。

さて、面接の結果につきまして慎重に協議いたしましたが、残念ながら、今回は不採用とさせていただくことになりました。

なお、お預かりした履歴書をご返送いたします。今後のご活躍をお祈り申し上げます。

敬具

B

面接試験のご案内

前略

先日実施いたしました採用試験の選考の結果、あなたは、第一次選考に合格されましたので、お知らせいたします。

つきましては、下記の通り面接試験を実施いたしますので、よろしくお願いいたします。

なお、当日お越しになれない場合は、前日までに必ず当社総務部、本田までご連絡ください。

1.日時:平成2X 年5 月20 日(木曜日)午前9 時30 分~午前11 時30 分

____________※午前9 時より、受付を開始いたします。

2.場所:○○県みどり市西町3-2-1 みどりシティホール1F小会議室

3.持ち物:本状・筆記用具・印鑑(交通費を精算いたします)

以上


i
3
69

A とBに共通して書かれていることは何か。

Q
3
70

Bの通知の内容と合うものはどれか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

_最近、日本の大相撲の世界では画国出身の力士(注1)がたくさん活躍してよこづないる。力士の最高地位である「横綱」は、現在2 名いるが、両者ともモンゴルおおぜき せきわけ こむすび出身だ。横綱に次ぐ地位である「大関」。さらにその下の「関脇」「小結」などの地位にも、モンゴルやブルガリア、エストニア、グルジアなどの出身の力士が名前を連ねている。体は小さくても、足腰の強さとスピードで面白い相撲を見せてくれる力士もいれば、大きな体と怪力(注2)を生かし、豪快な(注3)相撲で観客を楽しませてくれる力士もいる。

______しかし、これだけ外国人力士が活躍し、面白い相撲を見せてくれているにもかかわらず、相撲ファンの中から多く聞かれるのが、「日本人の強い力士がいないと面白くない」という意見だ。相撲評論家や相撲好きだと語る有名人の中にも、同じことを言う人がいる。私は、①これを聞くたびに違和感(注4)を覚える。

______確かに、今、上の地位に日本出身の力士の数が少なくなっているというのはけいこ事実だ。しかし、相撲界に入って一生懸命、稽古をして地位を上げてきた、というのは、日本出身であろうと外国出身であろうと同じはずだ。文字通り、同じ土俵(注5)に立つ「力士」なのに、どうして、「外国人」「日本人」という線引きをするのかが、私にはわからないのだ。相撲を面白くしてくれる力士なら、出身なんてどうでもいいじゃないか。

______もう一つ、よく聞かれるのが、「外国人力士だから日本の相撲は本当にはひとくくわからない」という言葉だ。このように「外国人力士」と、人括り(注6)にしてしまうのは、実は「日本人はまじめ」とか「アメリカ人は陽気」などと、ステレオタイプ化して(注7)ラベルをはる、ということにも通じているように思う。もし、あなたが違う国の人と話していて、「日本人は冷たい。だから、あなたも冷たいひとですね」と決めてつけられたら、いやだと思うのではないだろうか。

______人括りにして語られると、一見わかりやすい気がして、そう思い込んでしまう。しかし、これは危険。こういう「人括りにして語られていること」に出会ったら、意識的に疑ってかかる。そういうくせをつけておいたほうがいい。「外国人力士」と、人括りに考えるのではなく、「朝青龍」「把瑠都」(注8)と考えるようにしてみよう。人によってはられたラベルは簡単に信じないことだ。

(注1)力士:相撲を取ることを職業としている人

(注2)怪力:ものすごく強い力

(注3)豪快な:力強くて、見ていて気持ちのいい様子

(注4)違和感:「そうじゃない」と賛成できない気持ち、違うと思う気持ち

(注5)土俵:相撲を取る競技所。土を盛りあげた上に、俵で円が作られている

(注6)人括り:違う種類のものも一緒に一つにまとめること

(注7)ステレオタイプ化する:考え方や物の見方を型にはめること。決め付けること

(注8)「朝青龍」「把瑠都」:力士の名前(2010 年1 月現在)。朝青龍はモンゴル出身、把瑠都はエストニア出身


i
4
71

①これとは、何を指しているか。

Q
4
72

筆者の考えに合っているものはどれですか。

Q
4
73

筆者の考え方に合っているものはどれですか。

Q

問題14 次の二つの文章はどちらも市民講座の案内である。読んで、下の問いに対するとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

空手教室のご案内

 

子供から大人まで、礼儀を身に付け、仲間づくりをしながら心と体を強くします。お年寄りの健康維持、女性の護身術(注)としてもお勧めします。皆で楽しみながら一生懸命稽古しています!私達といっしょに汗を流しませんか?

●稽古日時…(小学生)毎週火・木曜日16:00~17:15

______________________※稽古には何回でも参加できます。

_____________________(中学生以上)毎週水曜日19:00~20:30

●稽古場所…みどり市体育館トレーニングルーム

●参加資格…小学生以上

●会費

入会金

無料

月会費

(スポーツ保険料含む)

小学生_____________________2,000円

中学・高校生________________2,500円

大学生・一般________________3,000円

※必要な用具は貸し出します。購入も実費で可能です。

※見学はいつでもOKです。ぜひ一度見学にいらしてください。

指導員:大友修三


や さしいヨガ講座

―開講のご案内―

ヨガのゆったりとした呼吸で心と体をリフレッシュ!

忙しいの毎日の中で 心や体が疲れていませんか?

生活習慣で体が曲がったり、ずれたりしていませんか?

そんな体のゆがみ を直して、体調をよくする効果もありません。

そんな体のゆがみ を直して、体調をよくする効果もありません。

もちろんシェイプアップ効果も期待できます。

あなたも楽しみながらヨガを始めてみませんか?

●日時_______________2 0XX年 5 月・ 6 月の毎週の木曜日(計 8 回)

__________________________PM 6 : 30 ~ 7 : 30

●会場_______________みどり市 寺下公民館

●受講料____________1 人あたり 3,000 円(全 8 回分、初回全額納入)

●参加資格________みどり市にお住まい・またはお勤めの 18 歳以上の方

●募集人数________20 人(応募者多数の場合、先着順)

●講師_______________ビパシャ・シェラワト先生

● 申込締切______4 月 20 日(火)

お 申し込みは寺下公民館( XX - XXXX )まで。



i
4
74

小学生が週に2回ずつ空手の稽古に通う場合、毎月払うお金はいくらになるか。

Q
4
75

みどり市のスーパーで働いている62歳の女性が習うことができるのはどれか。

Q
01:45:00