Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-30
N2 言語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
川にごみを捨てるのは法律違反だ
両国の⾸脳が近いうちに会談すると伝えられている
⽸詰や冷凍⾷品ばかり⾷べていると体に良くない
地震のときのガス爆発の可能性について、資料が配布された
最も熱演したピアニストが、コンクールで優勝した
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
けんちょうに⾏く⼈たちは、駐⾞場が狭くて困っている。
きのう改札⼝で、ぐうぜん昔の友達に会った。
お祝いの席にしょうたいされたら、お酒が出た。
岩ばかりのきしに、花が咲いていた
この町の郊外には、坂が多く、みずうみやいけもあって、景
⾊がいい
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
明⽇のスケジュールを打ち( )おこう
予定どおりなら、明⽇、( )決勝の試合が⾏われる。
商品の( )⾏きが今⽉に⼊ってのびた。
古くなった部品を取り( )修理した。
試験( )の合図で始めてください。
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
旅⾏につれていけないので、私は友⼈にペットの⽝を( )。
飲み終わったら、( )になったビンをこちらに捨ててくださ
い。
昨夜は、ベッドで本を読んでいるうちに( )寝てしまった
私の会社は、倉庫を( )して、オフィスにしている
このごろ少し太ったせいか、ズボンが( )なった
⼯事は( )進んでいて、予定どおり来⽉には終了しそうで
す。
あまりに寒くて、⼿⾜の( )がなくなってきた
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
あちらの会社には、再三お願いしています
鈴⽊さんは毎⽇まじめにトレーニングしている。
この⼆⼈は何から何までそっくりだ
すっかりここが気に⼊ってしまった。
市役所に⾏って苦情をうったえた
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
うたがう
楽
少しも
⽀配する
ユーモア
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
お⾦( )あれば何でもできるという考えはまちがっていると
思う
たとえどんなに練習が( )、オリンピックで⾦メダルをとる
夢はあきらめられない
遅くなったのでタクシーで帰りたいが、お⾦がないから
( )。
ちょっと忙しかった( )、返事が遅れてしまいました。申し
訳ありません。
春から秋( )⾬が⾮常に少なかったので、この冬は全国的に
⽔不⾜の状態が続いている
この部屋は⻑い間使っていなかったので、ほこり( )になっ
てしまった
お酒が原因でまわりに迷惑をかけてしまった。もう⼆度と
( )と思う
彼は親にもらったお⾦を1年で使い( )しまいました
年を取ったせいか、最近忘れ( )なって、⼈の名前が思い出
せないことが多い
私が⾞で送りますから、電⾞の時間を気にする( )。
このケーキは、本に書いてある( )作れば、失敗することは
ないはずだ
私の会社では10年間働いたら、1週間休みがもらえる( )。
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
私の⼀番の楽しみは ★ ことだ
このパソコンは、これまでのパソコン ★
いる。
インターネットで買い物をする⼈が多いが、私は商品を
★ 買うことができない
新しいパソコンを ★ ことができな
い。
たった1⽇で1000字もの漢字を ★ で
しょう。
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
子供に本を読んで聞かせる「読み聞かせ」は、子供の読解力の向上にどれほど効果があるのだろうか。その効果を見るテストをしてみた。小学 2 年生 10 人を、声を出さずに読む「黙読チーム」と「読む聞かせチーム」の 2 チームに分けた。そして、同じ話を黙読チームは自分で静かに読み、読み聞かせるチームは先生に読んでもらった。その後、両チームに、話の中で一番盛り上がった場面がどこかと質問した。
________[ 50 ] 、黙読チームは盛り上がる前の場面を答えたり、関係のない場面を答えたりして、5人とも間違えてしまった。 [ 51 ] 、読み聞かせチームは5人中4人が正しく答えた。
________専門家によると、子供は [ 52 ] のほうが先に発達するため、読み聞かせのほうがイメージが広がり、理解しやすいのだそうだ。大人が子供に本を読んで聞かせると子供の読解力が向上するというわけだが、自分自身では読まない [ 53 ] 、読む力がつくというのは注目すべきことである。ただし、CD など機械の音声で聞かせると、子供の集中が弱くなり、効果も減ってしまうという実験結果もある。読み聞かせでは、読み手が心を [ 54 ] 読むように注意を払う必要がありそうだ。
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
________従来の見方では、縄文晩期から弥生時代にかけて(注 1)、稲作が日本列島にわたってきてから日本の社会は、基本的に農業、稲作を中心とするようになり、海によって周囲から隔てられた(注 2)島々の中で、自給自足の生活を営む孤立した社会であった、と考えられてきたと思います。しかし、この常議的な見方はじつはまったく偏っており、こうした日本列島の社会像は誤った虚像(注 3)であるといわなくてはなりません。
________まず、海によって周囲から隔てられた島々というのは、ことの一面のみをとらえた見方です。たしかに海が人と人を隔てる障壁の役割をすることのあるのは、もとより事実ですが、しかし、それは海の一面で、海は逆に人と人を結ぶ柔軟な交通路として、きわめて重要な役割を果たしていたことも間違いありません。
(網野善彦『日本の歴史をよみなおす(金)』筑摩書房による)
(注1) 縄文晩期から弥生時代にかけて:紀元前11~3世紀ごろ
(注2) 隔てられた:空間的に離された
(注3) 虚像:実際とは違う姿
筆者は、昔の日本列島はどのような社会だったと言っているか(2)
________谷中教授らは花粉症(注1)のマウスに、1日約10グラムのバナナを3週間与え、通常のエサを与えたマウスと比較した。その結果、バナナを食べたマウスは、アレルギーを引き起こす物質の量が通常食のマウスの半分以下に減り、花粉症になると増る白血球(注 2)の一種「好酸球」の数も、正常マウスと同じレベルまで減少していることがわかった。谷中教授は「マウスにとっての約 10 グラムは人間では 3~4 本に相当する量だろう。人でも症状が軽くなるかを調べたい。」と話している。
(注1) 花粉症:植物の花粉が鼻や目に入って、鼻水が出たり、目かゆくなったりするアレルギー
(注2) 白血球:体内に入ったウィルスなどをやっつける、血液中の細胞
この実験について、正しいのはどれか(3)
________子どものころ、よく図書館へ行って本を借りたものだ。自分では楽しんで本を読んでいるという意識はなかった。読み終えた本を返しに行くとそこに、当然のことだが、未知の本があり、それをまた借りる、ということを繰り返していたのだ。中学に入学したころからは、学校のレポート提出などのためにしか本を読まなくなった。それは一種の作業の様なものであった。社会人になってから、読みたい本ぐらいはいくらでも買えるようになったが、仕事絡み(注)で必要に迫られてのことが多い。今思うと、図書館通いをしていたあのころが、本当に読書を楽しんでいたと言えるのかもしれない。
(注) 仕事絡み:仕事に関係して
筆者がほんとうに読書を楽しんでいたと思われるのはいつか(4)
________マーケティング・マネジメントは、一筋縄ではいかない(注 1)。なぜなら企業 経営者やマーケティング担当者が、こうしたいと思っても、市場(生活者や顧客)は思うようには動かないからだ。資源を費やした新商品があえなく失敗し、他社を 真似て発売した商品が大ヒットする。時間をかけて総力をあげて展開したキャンペーンが失敗し、生活者の口コミ(注 2)の中で静かに広がった評判がその商品を救う。思惑(注 3)と異なることがつねに起こる。そこが、経営者やマーケター(注 4)の意のままにはならない市場を相手にする、これがマーケティング・マネジメントの難しさの根源にある。
(注 1) 一筋縄ではいかない:簡単にはできない
(注 2) 口コミ:うわさや評判が人の口から口へ伝えられること
(注 3) 思惑:予定
(注 4) マーケター:マーケティングの担当者
筆者は、どうしてマーケティング・マネジメントは難しいと言っているか。(5)
________「まだ着かないんでしょうか。」「いや、おかしいよ。もうこの先は行き止りだから。」我々は今夜泊まる温泉宿を探していた。昔訪れた秘湯(注 1)を求めて、山道をもう1時間近くも歩いていた。「あれがそうだったのかなあ。」私は来た道を振り返って指さした。雑木林の向こうに近代的なビルがそびえ立っていた。30 分ぐらい前に、おやこんなとことに立派なホテルができて、この辺も変わったねえ、そう言い合って通り過ぎた地点だった。妻は笑った。「そうですね、きっと。20 年も前のことですからねえ。」引き返えしてみると、はたして(注 2)そうだった。
________まったくこれだから行き当たりばったりの(注3)旅はやめられない。
(注1) 秘湯:山奥などにあってあまり人に知られていない温泉
(注2) はたして:やはり、思ったとおり
(注3) 行き当たりばったりの:計画なしの
「あれ」とは何を指しているか問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
アンさんの日記
7月17日(日)晴れ
________あと 1 週間で試験が始まる。今日から頑張って試験勉強をしようと思ったが、いい天気だったので午前中は公園まで散歩に行った。公園は犬を連れた人や家族連れが多くて、にぎやかだった。最近忙しくて、学校とアパートを往復するだけだっ たので、運動不足の感じ。30 分ほど軽く走る。とても暑くて汗をかいたが久しぶりの運動は気持ちがいい。
________スーパーでお弁当を買って、アパートへ帰り、昼ご飯。午後から勉強しようと思ったが,つい寝てしまい、あまりできずに夕方になってしまった。
________試験が終わって、レポートを出せば夏休みだ。今年も北海道を旅行する予定。旅行の準備はほとんど終わっている。早く行きたいなあ。
7月18日(月)晴れ
試験が近いせいか図書館は学生でいっぱいだった。同じクラスの学生も何人か来ていた。レポートのための本を借りたかったのだが、みんな同じような本を探しているようで、あまり本がない。結局、1 冊も借りられずにアパートに帰った。困った。明日、先生に相談してみよう。
7月19日(火)曇り
________曇っていたが暑かった。東京は暑いだけではなく、蒸し暑いから嫌いだ。早く北海道に行きたい。
________午後、レポートのことで先生に相談したら、それはできないと断られ、締め切りは守るようと言われた。もっと早くレポートの準備をすればよかったというのはわかっているのだが、なかなか難しい。アルバイトをしているわけでもクラブ活 動が忙しいわけでもないのだが、毎日時間が本当に早く過ぎていく。先生が宿題を出しすぎるんだ。早く夏休みにならないかなあ。
7月17日の日記の内容に合っているものはどれか
「先生に相談してみよう」とあるが、次の日アンさんは先生に何と言ったと考えられるか。
この日記にはアンさんのどんな気持ちが表れているか。その気持ちを表すものとして最適当なものはどれか。
(2)
________何が原因だったか、① 私は弟とけんかになった。列車は向き合って座る四人掛け(注 1)だったから、進行方面むきの席の奪い合いだったのだと思う。前に座っていた弟が私の帽子をいきなりつかむと、窓から放り投げた。一瞬なにが起きたのかわからなかった。ぼ-ぜんと(注 2)外を見た私の目に、青い空を逃げるように飛んでいく白い帽子が見えた。そのとたん私は火がついたように②泣き出した。でも驚いて見上げたときの空の色は今まで忘れられない。青く、明るくどこまでも広がっていた。 その中を私の帽子は喜んでいるように飛んでいったのだ。あの時から、帽子が私の目の中で、空を飛び続けている。どこかに落ちて、寂しく汚れていくなんて考えるのはいやだったから、③少しずつ大きく立派になりながら今ごろはきっと宇宙船になっているだろう。。。あの時の悲しい気持ちが忘れられなくて、こんなふうにしつっこく(注3)思い続けている。
________(中略)
________青いきれいな空を見るたびに、私はこの白い帽子のことを思い出す。このことがあってから空は私にとって特別なものになってしまった。④そこは過ぎた時間と今の時間が重なっているところなのだ。今見ている景色っていったいなんだろう。昔が入りこむと、今がいっそう今らしく見えてくるから不思議だ。
(注1) 四人掛け: 4人用の席
(注2) 進行方面むきの席:進む方に向かって座る席
(注3) しつっこく:普通「しつこく」と書く
「私は弟とけんかになった」とあるが、どんなけんかだったのか。
「泣き出した」とあるが、筆者はなぜ泣いたと考えられるか。
「少しずつ大きく立派になりながら」とあるが、何が大きく立派になっているのか。
(3)
________子供の授業参観に行って驚いたことがあります。先生が、ある問題について「どう思いますか」と質問すると、生徒たちが手をあげ、指された生徒が答えた。次に、「他の人は」と先生が聞くと、またみなさんが手をあげ、別のだれかを先生が指します。すると、その生徒がさっきの生徒と同じことを答えたのです。そうやって次々に何人もの生徒がみんな同じ答えをしました。これには私、びっくりしました。同じ答えなら、答えなくてもいいのにと思うのですが、先生はそれを期待しておられるようでした。むしろ、別の答えが出てくると困ってしまうのかもしれません。
________しかし、無理しても別な答えを出すこと、あるいは人と同じことはいわないことが、大事だと私は思います。クラスが 40人いたら、40 通りの答えがあるべきです。先生には「( ★ )」と聞いて欲しかった。そして、もし出てきた別の答えが間違っていても、それはおもしろいね、とまずほめて、しかし、ここの部分は考え直してみたらどうでしょうとか、ここに無理があるかもしれないと言っていただけたらと思いましたね。
(山本豙雄「21世紀の本の読み方による)
「子供の授業参観に行って驚いたこと」とあるが、筆者は何に驚いたのか
( ★ )に入る最も適当なものはどれか。
筆者は学校の先生にどうして欲しいと思っているか。
相談者 夫が歯医者になりたいと言い出しました。仕事を辞めて大学に通い直したいそうです。そのための貯金はしてあるとのことです。 夫の今の仕事がうまくっていないとか、嫌いな仕事だというわけではないので、なぜ今になってそんなことを言うのだろうと驚いています。また、今は歯医者になっても仕事があるかどうかわからないと聞いたことがあるので心配です。ただ、自分の好きな仕事をしたほうが後悔しないと思うので、夫を応援したい気持ちもあります。 |
回答者:A(歯科医) ________あなたのおっしゃるとおり、今は歯医者が余っています。希望する土地で仕事が見つかるかどうかわかりませんし、歯医者になる試験は簡単ではないので、大学を卒業しても一回で合格するとは限りません。また、貯金があるとは言っても、お金の不安はあるでしょう。そんな状況で何年も彼を応援できるでしょうか。彼の考えは甘いと思います。今の仕事に問題はないのなら、それを続けるほうがいいのではないでしょうか。 |
回答者:B(弁護士) ________彼は大学に通い直すために貯金をしていたのですね。すごいと思います。でも、どうして突然歯医者になりたいと言い出したのでしょう。貯金を始めるときに話してもらいたかったですよね。貯金のことをだまっていた理由を聞いてみたらどうですか。彼が将来ことをきちんと考えていたとしても、あなたに内緒で貯金をしていたのは、あなたを不安にさせる材料として十分です。正直な気持ちを彼に伝えて、よく話し合ってみてください。 |
「相談者」が述べた内容と合うものはどれか。
AとBについて、正しいのはどれか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
もともと世界中の人々は同じ言葉を使っていた。そして自分たちが地上にちらばってしまうのを防ぐため、統合の象徴として天まで届く高い塔を建設しようと考えた。これがバベルの塔です。
________ところが神は、人間がこのようなことを企てるのはみんなが同じ言葉を話しているせいであり、放っておくとどんなに大それたこと(注 1)をしでかす(注 2)かわからないと考えて、彼らの言葉を混乱させてたがいに理解できないようにしてしまった、というのですね。世界には 3000 以上の言語がある、とはじめに申し上げましたが、なぜ言葉がこんなにばらになってしまったのかを説明するために、こうした物語が考え出されたのでしょう。
________確かに、地域によってこれだけ多様な言語が使われているというのは、考えてみれば不思議なことでもあり、たいへん不便なことでもあります。もし世界中の言語が統一されたら、どこに行っても誰とでも話せるし、外国旅行も気軽にできるわけですから、どんなに不便だろうと思ったことのある人も少なくないでしょう。実際そうした理念(注 3)から、世界共通の言葉として「エスペラント語」という人工言語を作る試みがなされてきたことは、みなさんもご存知だと思います。
________しかし、逆にこう考えてみることもできるのではないでしょうか。もし世界にひとつしか言語が存在しなかったとしたら、これほど変化に富み、これほど魅力的で、これほど豊かな文化が生み出されることはなかったのではないか。言語がばらばらだからこそ、世界にはあんなにも個性にあふれた多彩な文化に触れることで、自分とは異なる価値観、異なる習慣、異なる思想、異なる信仰をもった人たち、つまり絶対的な「他者」というものが、世界のいたるところで生きているのだという厳粛な(注 4)事実にはじめて想いをいたし、そのことに率直に驚き、心の底から謙虚になることができるのではないか。また、そうした人々と話がしたい、理解しあいたいという、切実な(注5)欲求を抱くことができるのではないか。
________つまり、バベルの塔が挫折(注 6)してしまったせいで、確かに世界の人々は別々の言語を話すようになり、簡単にはコミュニケーションがとれない不便な状況に置かれてしまったけれども、逆にそのおかげで、私たちは未知の言語を学ぶ機会を与えられたのであり、それを通して、異文化に対する関心やあこがれを抱く喜びを与えられたのではないか――むしろそう考えてみるべきなのではないでしょうか。
(石井洋二郎「『星の王子さま』と外国語の世界――文化の三角測量」東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ』東京大学出版会による)
(注1) 大それたこと:常識の範囲から大きく外れていること
(注2) しでかす:大変なことをしてしまう
(注3) 理念:物事がどうあるべきかについての基本的な考え
(注4) 厳粛:厳しい、変えられない
(注5) 切実な:身近で重大なために、強く感じられる
(注6) 挫折:だめになること
筆者は、「バベルの塔 」の物語が考え出されたのはなぜだと言っているか。
絶対的な「他者」とは、どのような人たちか。
筆者は、人間社会に多くの異なる言語が存在することをどう考えているか。
問題14 次は、「400リットル前後のサイズの冷蔵庫」を比べた表である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
メーカーによって違いがあるのは、どの点か。
冷凍食品を使うことが多く、キッチンの調理台と冷蔵庫を並べたい場合は、どのメーカーの冷蔵庫を買えばよいか。
ポイント | 解説 |
---|---|
大きさ | ほとんどのメーカーの製品が、幅 60cm、高さ 179cm です。奥行きには差 があり、A 社と B 社が 65cm、その他は 70cm です。キッチンの調理台や流 し合の隣に冷蔵庫を置く場合は、薄い 65cm タイプがおすすめです。 |
電力消費 | 年間 340~370 キロワットで非常に少ないです。どのメーカーもドアの内 側に年間消費電力量を表示しているので確認しましょう。 |
音 | どのメーカーも 20 デシベル程度です。置く場所によっては、床や壁に冷し 蔵庫のモーターの音が伝わって響きますので、下にゴムシートを敷くなど して、対応しましょう。 |
冷蔵庫・冷凍庫・野菜 室の位置 |
メーカーによって異なります。
①上が冷蔵庫、中央が野菜室、下が冷凍庫
……野菜を使うことが多い方に向いています。 ③上が冷凍庫、中央が冷蔵庫、下が野菜室……飲み物や調味料の種類や量が多い方に便利です。 ① はすべてのメーカーにあります。現在、B 社は②、C 社は③を生産 していません。 |
内部の収納 のしやすさ | A 社の製品は棚の仕切の数が他のメーカーのものより多いので使いやすい でしょう。C 社の製品は棚の高さをレバーで簡単に変えられます。 ただ し、他社とくらべて |