Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-31
N2 ⾔語知識 ・読解
(105ぷん)
問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
泥だらけの靴で家に⼊って怒られた。
友⼈から届いた⼩包を開けた。
会社は新商品の販売を延期した。
考えの異なる⼈とでも、案外仲良くなれるものだ
観察の結果をレポートにまとめる
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
あの⼈に⼥優としてのさいのうがあるかどうかは疑問だ
あのホテルは20名から団体割引でしゅくはくできる
台⾵の被害がかくだいしている
準備がととのったら出かけよう。
前の社⻑は、ごういんな経営で失敗した
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
朝起きたら、真っ( )な雪がつもっていました。
予定の⼈数になったので、受け付けをしめ(
予定の人数になったので、受け付けをしめ( きった )。 | Vì đã đủ số lượng người dự định nên ngừng tiếp nhận. |
ホテルの予約を取り( )。
( )規則なリズムでたいこの⾳が聞こえる
これを全部コピーするなんて( )くさいなあ
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
この国にも⽇本と( )の問題がある
川野さんは( )⼈だ。⾯⽩いことを⾔ってよくみんなを笑わ
せる。
( )の⾼い料理を⾷べ過ぎると太る
旅⾏の予約の( )はあしただ
⼣べは( )したので、けさは眠くてしかたがない
坂⽥さんは、⼦供が⽣まれて、( )のため休暇をとっている
家の中は( )清潔にしておきましょう。
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
鈴⽊さんは冷静な⼈だ
この薬はあらゆる病気にきくそうだ。
犯⼈はいきなりナイフを取り出した。
あの⼈は⽇本でもっとも⼈気がある歌⼿だ。
この問題はかなり難しい。
問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
それとも
夢中
作法
たまたま
せめて
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
安くて質もいいからだろう。この商品はおもしろい( )よく
売れる
彼の研究は専⾨家( )、⼀般の⼈々にも⾼く評価された
インターネットは、私たちに多くの情報を与えてくれる
( )、社会に悪い影響を与える場合もある。
できる( )、今すぐにでも国に帰りたい。しかし、それは不
可能だ。
春になったとはいう( )、朝晩はまだ寒い。
あの⼦は年の( )、⼈の気持ちがよくわかる。
暮らしやすい社会にするために、私たち⾃⾝に今何ができる
のかいっしょに( )
それは、起こることが⼗分に予測し( )事故だった
森さんにこれ以上⾟い仕事をさせたら、彼は会社を( )。
あなたの意⾒もわからないわけではありませんが、賛成( )
点も少しあります
⼣暮れ時に⾒る富⼠⼭は、なんと美しい( )。
健康でいたければ、たばこを( )。
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
その歌⼿は、来⽉ ★
その歌手は、来月{CDを発売するのに先立って}サイン会を行った | Ca sĩ đó đã tổ chức buổi ký tên ra mắt trước khi phát hành CD vào tháng tới. |
本⽇は、「 ★ 」について⼭⽥教授
にお話しいただきます
薬を飲んだら、気分が ★ 悪くなっ
た。
私の祖⽗はよく ★ 体がやわらか
い。
留学⽣には ★ 親しんでほしいもの
だ。
問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に
⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
ネット社会、それはインターネットでつながる世界のことをいいます。世界中の人と簡単にコミュニケーションができたり、様々な情報を楽に集められたり、魅力がいっぱいの新しい社会です。これほど便利なネット社会ですが、そこには残念 [ 50 ] 大きいな危険もあるのです。
_________例えば、ネットショッピングです。インターネットの [ 51 ] 店まで行かなくても自宅で欲しい物を買うことができるようになり、離れた土地の名物なども簡単に手に入るようになりました。 [ 52 ] 、注文した商品が届かない、クレジットカード番号などの個人情報が盗まれたり、勝手に使われてしまった、というような被害が報告されています。このように、ネットショッピングは、 [ 53 ] 、危険が伴っているのです。
_________これからもネット社会におけるサービスは増え続けるでしょう。コミュニケーション、買い物、情報を集める方法などがさらに便利になっていくに [ 54 ] 。一方で、私たち自身の責任も大きくなります。快適で安全な生活のために、「自分で自分を守る」ことが、今、必要とされています。
[50]
[51]
[52]
[62]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも
のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
(1)
_________もし、あなたが草原にいて目の前に猛獣(注)が現れたことしたら、人間の自然な行動として全力で逃げ出すだろう。しかし、逃げ出すのはかえって危険になり、いちばん身近な木に登って待つのがよい場合もある。
_________私たち人間は、このようなときその場の状況をとっさに判断し、正しく行動するという知恵を働かせなければならない。このことは、毎日の生活についても言えることである。例えば、おふろにお湯を貯めるとき、人が入ってもあふれないように水の量を加減しらければならない。お客さんの来る時間に合わせて料理を用意しなければならない。つまり、やろうとしていることの目的を考慮に入れておくという基本的な知恵が必要なのだ。
(注) 猛獣: 肉食の、性質が荒々しい動物
この文章で筆者は何を言いたいのか(2)
_________人間には、わからないことや知らないことがあって当然である。ただ私のわからないことや知らないことは、世間では常識的なことが多いように思う。だから、それがみんなが知っていることだということがわかると、つい、わかったふりをしてしまう。どうして「わからない」「知らない」と言えないのか。自尊心(注 1)が強いからというより、物事に対してあまりにも鈍感(注 2)である自分をさらけ出したくないのである。素直になりたいものである。
(注1) 自尊心:自分を偉いと思う気持ち、プライド
(注2) 鈍感:感覚や物事に対する感じ方がにぶいこと
筆者がいちばん言いたい気持ちは次のどれか。(3)
_________「ごちそう」は、もともと「馳走」という漢語から出た言葉です。「馳走」は「走りまわる」「かけめぐる」という意味ですが、つまり、食事を作るために、その材料を集めるのに、あるいは煮たり焼いたりするのに、身体を忙しく動かさなければならず、その苦労へのねぎらい(注 1)と感謝から発せられる「あいさつ」言葉で、「ご苦労さまでした」「お疲れさまでした」「お造作(注 2)をかけました」といったニュアンスの言葉であるわけです。
(注1) ねぎらい:ご労苦さまと思う気持ちを表す言葉や行為
(注2) 造作:面倒、手数
「ごちそうさま」は本来どんな気持ちを伝える言葉か(4)
_________新しいことをやるには勇気がいることは言うまでもないが、手をつける前から、自分なんかにできるわけがないとあきらめる態度ほどじれったいものはない。やってみなければ何も始まらない。特に最近の若い人は教育制度の影響か、早くからもう自分の将来はこのくらいのものだと見切りをつけて、それ以上は望まないというような考えの人が少なからずいるのは残念でならない。
_________それに比べ、「年寄りの冷や水(注 1)」なんて陰口にもめげる(注 2)ことなく、苦労もいとわず、体力や記憶力の衰えと闘っても何かやってみたくてしかたないというシルバー世代(注3)の元気なこと!
(注1) 年寄りの冷や水:年寄りが自分の体力や年齢を考えないで無理をすること
(注2) めげる:弱気になる
(注3) シルバー世代:年齢の人々
この文章の内容と合うものはどれか(5)
_________来年度より、交換留学制度が廃止されるらしい。市内に住む高校生 15 名を 3 ヶ月間、オーストリアに留学させ、またオーストリアの高校生を日本に受け入れるという 20 年前に始まったこの制度は、この市の特色でもあった。なぜなのか。確かに費用は全部、市の負担であったが、それを消減したところで市の財政難にそれほどの効果があるとは思えない。それどころか、市の特色がなくなるというダメージ(注)のほうが大きいのではないだろうか。さまざまな部門で経費を節約しなければならないことはわかる。それならそれで、費用の一部を個人負担にすればいいではないか。この交換留学がきっかけで高校生の文化交流、とくに音楽交流が盛んになりほかの市に比べて本場のクラッシクを聴く機会が増えたのに、これも少なくなるのだろうか。
(注)ダメージ:損害
「なぜなのか」とは、別の表現で言うと、この場合、次のどれに近いか(1)
_________お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊がそれを真似るといわれている。
_________この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数々月の赤ん坊にそんなことはできない。
_________「クール(注 1)の最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するか(注 2)を知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。
_________まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や顔が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や顔を向けることがわかる。
_________人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくれるのであろう。このように、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃から顔に焼き付けられる(注3)。
(小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』による)
(注1) クール:研究者の名前
(注2) どの声に対応するか:どの声を表すか
(注3) 頭に焼き付ける:しっかりと記憶する
「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか
「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか
この文章の内容と合っているものはどれか
(2)
_________フリーターがふえている。200 万人にちかい、ともいわれる。それでもたいした社会問題にならない。たいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者と呼ばれない。1999 年現在、15 歳から 24 歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。
_________労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15 歳から 34 歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34 歳をすぎると、もうフリーターとは呼ばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさんである。
_________フリーターは、自分で就職せずに、気ままに(注 1)働いて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らし(注 2)がすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用される(注 3)かもしれない、と思って、一生懸命働いたが、採用されなかった(注 4)、というフリーターも多い。これなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。
(鎌田慧『現代社会100面相』による)
(注1) 気ままに:自分の思い通りに
(注2) 浪人暮らし:ここでは、失業中の状態
(注3) 正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる。
(注4) 採用する:雇う
パートやアルバイトをしている人で「フリーター」と呼ばれるのは、次のうち、どのひとか
「たいした社会問題にならない」とあるが、なぜか
「これ」とあるが、何をさしているか
(3)
_________日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うと、もしかしたら幻想(注 1)かもしれない。例えば、「情けは人のためならず」ということわざの意味。つねづね(注 2)人に情けをかけ(注 3)、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だった。しかし、この頃は違うのだそうだ。
_________あんまり情けをかけると、それを当てにして(注 4)怠け者になってしまう。だから情けはかけるな、ということなのだそうだ。
_________この解釈があながち間違っているとは言えない(注 5)のが、時代性というものだ。現代は食べるのに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。いるとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好み(注 6)をしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘える(注 7)だけかもしれない。言葉の意味は時代を反映する。
(沖ななも「言葉の時代性」『出版ダイジェスト』2001年11月20日号による)
(注1) 幻想:現実にはないことを想像すること
(注2) つねづね:常に
(注3) 情けをかける:相手のためを思って助ける
(注4) 当てにする:期待する
(注5) あながち~ない:かならずしも~ない
(注6) 選り好み:好きなものだけを選ぶこと
(注7) 甘える:人の親切に頼る
「情けは人のためならず」ということわざの、現在の解釈に合っているのはどれか。
「情けは人のためならず」ということわざの解釈が変わったのはなぜか
筆者の言いたいことはどれか
問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A _________他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」が原因で死亡する人は、国内で少なくとも年間約 6800人に上るとの推計(注1)を、厚生労働省の研究班が 28 日発表した。2009年の交通事故による死者4,914人を大きく上回る。 _________受動喫煙との因果関係(注2)がはっきりしている肺がん(注3)と虚血性心疾患(注 4)の死者だけを対象にしており、実際にはもっと多い可能性がある。受動喫煙でこれらの病気にかかる危険性が1.1~1.4倍に高まるとした研究や、受動喫煙にあう人の割合を調べた全国調査などから死者数を推計した。煙にさらされる場所を職場と家庭で分けると、職場が約 3,600 人で多かった。(中略) _________男女別では、非喫煙者の割合が高く、家庭での受動喫煙にあいやすい女性が約4,600人と、男性より被害が大きいこともわかった。 (朝日新聞 2010年9月29日による) (注1) 推計:一部の数値や事実からおおよその数を計算すること (注2) 因果関係:原因と結果の関係 (注3) 肺がん:肺に発生するがん (注4) 虚血性心疾患:心臓病の一つで、心臓に障がいが起きる病気 |
B _________受動喫煙が原因で肺がんや心臓病で死亡する成人は国内で毎年約 6,800 人に上るとの推計値を厚生労働省研究班が28日、発表した。女性が約4,600人と被害が大きく、全体のうち半数以上の約3,600人は職場での受動喫煙とみられる。 _________主任研究者の望月友美子・国立がん研究センタープロジェクトリーダーは「年間の労災認定死(注5)が約 1 千例であることを考えると、甚大な(注6)被害だ。行政と事業者は、労働者は、健康を守る責任があることを認識すべきだ」と話している。 (中略) _________受動喫煙により、肺がんや虚血性心疾患などの病気になる危険性が 1.2~1.3倍になることが国際機関や同センターの疫学調査(注 7)により明らかになっており、受動喫煙によって増えるリスクから死者を推計した。 _________その結果、肺がんで死亡した女性(年間約 1 万 8 千人)の約 8%と男性(同約4万9千人)の約1%、虚血性心疾患の女性(同約3万4千人)の約9%と男性(同約4万2千人)の約4%の計約6,800人は受動喫煙が原因と判断した。 (共同通信 2010年9月29日による) (注5) 労災認定死:働きすぎなど仕事が原因と認められた死 (注6) 甚大な:物事の程度が非常に大きいこと (注7) 疫学調査:特定の集団を対象とした調査 |
職場で受動喫煙にあう人の数として正しいものはどれか。
AとBのどちらの記事にもふれられている内容はどれか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。
「生きるために、食べるために、労働は生まれた」と言われますが、それはヒト以外の動物も同じで、生きるために食べものを求めて活動しています。ヒトがほかの動物と異なるのは、社会という集団生活をおこなう点ですが、これはサルやゾウや鳥たちに限らず、アリやハチなどの虫たちも含め、多くの動物は集団生活をおこなっているので、単に集団生活だけをとらえて、ヒトをほかの動物と区別するわけにはいきません。
_________社会を形成するという点に着目しても、原始的なレベルではサルの集団とほとんど差異がありません。
_________ところが、ヒトはニ足歩行により前足を自由にしました。つまり手をもち、そのことで自然物を道具にすることができました。さらにみずからの手で、その道具を改善することができました。そして、新しい素材で新しい道具を生み出すことができます。このプロセス、すなわち道具を作り出すことができたという点こそが、ほかの動物と明らかにちがい、一線を画くする(注 1)ことになったと言われています。サルは身のまわりにあるものを道具として使うことができますが、作り出すことはできないのです。
_________そして、ここからが大事なところです。道具によって、自分ひとりあるいは子供を養うことのみならず、働けなくなった、つまり食べ物を自分で得ることができなくなった年老いた親を、ヒトは養うことができるようになります。親のめんどうをみることこそが、ヒトがほかの動物と決定的に異なる点です。
_________もちろん、以前はいまのような長寿が約束されたわけではないので、働けない年齢になったら基本的には自然に死んでいくというのが大部分でしたが、それでもいわゆる生産不能になった高齢者たちも共存できる社会を、人類はずいぶん前からもっていたようです。つまり、道具の利用と開発によって、ヒトは生産者と後継者以外も生活できる余剰(注 2)生産が可能になり、老親たちが生存できたわけです。
(中略)
_________職業あるいは労働などという概念ができたのは、長い人類史の中ではつい最近のことです。このような理解に立つと、いわゆる生産能力がない人や乏しい人が暮らせる社会こそが、人類が長年求めてきた夢の社会なのです。豊かな社会とはこの夢が実現した社会のことだと、私は確信しています。
(光野有次『みんなでつくるバリアフリー』岩波新書による)
(注1) 一線を画する:区別がはっきりする
(注2) 余剰:いま必要な分を超えた残り
筆者は、ヒトとほかの動物は、どんな点で決定的に違うと言っているか。
「生産者と後継者」とは、何と何を指しているか。
筆者が考える理想的な社会は、どんな社会か。
フリーパスはいつ購入できるか。
【2】マリアさんは、北部線さくら台駅で乗車したあと、新さくら台駅で一度下車して再び乗車し、JK線石島駅経由でひつじが原駅で下車した。この場合、フリーパスについて正しいのはどらか。
ひつじが原エリア フリーパス
おトク 1: 北部線の往復運賃が割引!
北部線各駅から石島駅間の往復運賃が 2 割引
おトク 2: JK 線ひつじが原フリーエリアが 2 日間乗り放題! ひつじが原フリ
ーエリア(石島駅~ひつじが原駅/石島駅~富士見 温泉駅)が 1200 円で 2 日間乗り放題
おトク 3: ひつじが原のさまざまな施設が特別料金! ※下記表参照
対象施設 | 内容 | 交通 |
---|---|---|
星の森美術館 | 入館料 大人 700 円→500 円
小・中学生 500 円→300 円 |
星の森駅徒歩 3 分 |
赤石山ケーブルカー | 往復料金大人 900 円→500 円
小・中学生 500 円→250 円 |
赤石駅徒歩 3 分 |
もみじ川 川下り | 料金 1800 円→1200 円 | ひつじが原駅
バス 10 分 |
もみじの湯 | 入湯料 大人 700 円→500 円
小・中学生 400 円→200 円 |
富士見温泉駅
徒歩 15 分 |
※その他、各山小室えではドリンクー杯無料のサービスがあります。
※フリーパスは、乗車の1ヵ月前より、北部線駅でお求めになれます。有効期間はご利 用開始 日から2日間です。なお、払い戻しには手数料がかかります。
※北部線区間(乗車駅~石島駅)のご利用は往復1回限りです。ただし、区間内で途中 下車さ れた場合、北部線内での使用は終了となります。
※フリーパスは、最後下車駅で回収させていただきます。