Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-32

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-32

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

あの⼈は時間にはとても厳しく、⼀分でも遅刻すると機嫌が悪 くなるそうだ。

Q
1
2

この公害をめぐる裁判では、会社の⽅針が問われている。

Q
1
3

⽪膚が乾燥しないように、このクリームを塗ってください。

Q
1
4

この服のデザインは、欧⽶の流⾏を参考しているそうですよ。

Q
1
5

社⻑からの指⽰なので悩んだが、この仕事はやはり断ることに した。

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
1
6

彼のらんぼうな⾏動に周囲の⼈は困っている。

Q
1
7

彼は、昨⽇の試合で相⼿を倒し、世界のちょうてんに⽴って。

Q
1
8

この部分は省略したほうが、考えがよりめいかくに表現できる だろう。

Q
1
9

この部屋のしつどはつねに⼀定だ。

Q
1
10

⾷後にこいコーヒーを飲んだ。

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

「そんなはずはない」と、⾃分の考えを打ち(     )。

Q
1
12

幼児は話す能⼒が(    )発達なのでよく泣く。

Q
1
13

近所の病院にやさしい看護(    )さんがいる。

Q
1
14

親から8⼈兄弟の(    )っ⼦として育った。

Q
1
15

きれいな花が咲いていたので、近(    )においをかいだ。

Q

問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

朝は時間がないので、新聞の(    )をながめるだけで、記事は 読まない。

Q
1
17

今朝は⿃の鳴き声で⽬が(    )。

Q
1
18

電⼒などの(    )の供給は、5年後にはこの国にとって⼤きな 問題になる。

Q
1
19

(    )かもしれませんが、⼤切なことなので、もう⼀度繰り返 します。

Q
1
20

このエ芸品はこわれやすいので、(    )にあつかってくださ い。

Q
1
21

(    )⾏きたいのなら、⼀⼈で⾏きなさい。

Q
1
22

明⽇の試合では、この2つの(    )が初めて戦うことになって いる。

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

そんなにわがままなことばかり⾔っていたから、まわりの⼈ にきらわれるよ。

Q
1
24

この村の⼈は⽐較的⻑⽣きだ。

Q
1
25

外からやかましい⾳が聞こえる。

Q
1
26

オートバイのオイルを買ってきました。

Q
1
27

差し⽀えがなければ、電話番号を教えてください

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

感⼼

Q
2
29

妥当

Q
2
30

いまに

Q
2
31

引き返す

Q
2
32

催促

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

せっかく⾒つけたアルバイトだが、試験が近づいたので、 (    )。

Q
1
34

今夜から明⽇の朝(    )、関東地⽅では⼤雪になる恐れがあり ます

Q
1
35

最近、運動不⾜(    )なので、早起きして駅まで歩くようにし ています

Q
1
36

医者の話によると、祖⺟はニ、三⽇で退院できるだろう (    )。

Q
1
37

娘はもう18歳になるのに、いつまでも⼦供(    )。これから社 会⼈として⼀⼈⽴ちできるかどうか⼼配だ。

Q
1
38

あんな⼩さい⼦供に、この⼩説が理解できる(    )。

Q
1
39

この部屋は、体が不⾃由な⼈にも使いやすい(    )設計されて います

Q
1
40

皆様の暖かい応援があった(    )、最後までがんばることがで きました

Q
1
41

財布をなくしてしまったが、いつ、どこでなくしたか、全く覚 えていないので、(    )

Q
1
42

彼⼥の歌声には、聞く⼈を感動させる(    )。

Q
1
43

彼はテニスの選⼿だが、テニス(    )、球技には⾃信があるら しい

Q
1
44

こんなにひどいことを⾔われたら、だれでも(    )だろう

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

⾬の⽇は              から、早く家を出たほうが いいでしょう

Q
1
46

兄と弟は、亡くなった              続けている。

Q
1
47

彼⼥にあんなにひどいことをしてしまっては              

Q
1
48

英語が上⼿になるように              が、なかな か⽬標のレベルまで達しない

Q
1
49

年々悪化していた都市の治安が、              と いうことだ

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

「郷に入りては郷に従え」ということわざがある。これは、外国にいるときは、その国の人と同じように行動をする 50  という意味である。 51 短期間の旅行でも、旅先のマナーを守ることは重要である。

マナーとは、その国が長年かけて育ててきた文化のひとつである。自分の国ではないからといって、その国の 52 ことなどしてはならない。せっかくの旅行なのに、あれもダメ、これもいけないとばかり言われると、嫌な気分になることもあるおこただろう。 53 、その国の人への心配りを怠らないことがその国の旅をスムーズにするのだ。本来マナーとはとても合理的なものなのである。それに慣れれば、外国にいることがむしろ 54  に違いない。


i
1
50

50

Q
1
51

51

Q
1
52

52

Q
1
53

53

Q
1
54

54

Q

問題10 次の(1)から(5)の⽂章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいも のを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
3
55

(1)

______「タバコの吸い殻を捨てるな」と書いてある線路のそばは吸い殻だらけで、「ゴミは各自で持ち帰りましょう」という立て札の周りにはゴミが山積みになっており、「駐車禁止」の標識のあたりに違法駐車の車の止まっていないことはなく、「写真撮影禁止」の美術館でのシャッターの音やフラッシュは珍しいことではない。「するな」ということは「しないと損だ」とか「自分だけならしてもいい」という意味なのだろうか。それなら、外国人に日本語を教える際には、そういう意味があると注釈をつけなければいけない。あるいは、「人がするから、自分もする」という言い訳をする人たちは、人が死ぬと言えば自分も死ぬのだろうか。

筆者が言いたいことは何か

Q
3
56

(2)

______近年、不登校の生徒が増えているそうだ。病気以外で年間 30 日以上欠席した生徒は、中学生で 100 人に 2,3 人いるらしい。学校に行きたくないと思っている生徒、つまり潜在不登校児はその 10 倍もいるという。ところが、不登校児について真剣に対応している教師は、現場ではまだまだ少ない。教育学者や心理者も具体的な解決策を明示するに至っていない。しかし、彼らにとって本当に必要なのは、親の意識の改革だという。過度の期待をやめ、束縛(注)から解いてやると、彼らは自然と学校に戻っていくのである。

(注) 束縛:人を自由にさせないこと

親の意識の改革」とは、ここではどのような意味か

Q
3
57

(3)

______むき出しの好奇心にブレーキをかけて(注 1)、はっきり「知らない」と言えず、そして、それを恥かしい、と思うようになるのは、それだけ自我意識が確立した、ということにほかならないのだから、( ★ )、それをわるいことだ、とは思わない。しかし、知りたいという欲求をおさえて、知ったかぶりをする(注 2)、というのは人生の生き方として、大きなマイナスなのではないか。頭のなかには、まだいくらでも情報は入る余地がある。好奇心にブレーキをかけるのは、けっして賢明なことではないのだ。

(加藤秀俊『加藤秀俊著作集6』による)

(注1) ブレーキをかける:物事の進行を抑える

(注2) 知ったかぶりをする:知っているふりをする

( ★ )にはどんな言葉が入るか。

Q
3
58

(4)

______8 9 6 7 3 5 4 4 2 0 1 8 7 2 8 3 0 1

______このような数字の羅列(注 1)を一瞬で覚え、しかも一生それを記憶していられる人がいる。また、学習したことのない外国語で書かれた詩を読むことができ、時間がたってからも、その詩を暗誦(注 2)できるという女性もいる。女性が言うには、心の中でそのページが見えるらしい。その証拠に、彼女はその詩を後ろから、つまり、最後の文字から逆に読むことさえできるという。

______信じられないような話だが、5,000 人に 1 人の割合でこのような人がいるという。彼らは物を見てそれを永久に覚えていられる、いわゆる写真のような記憶力を持っているのである。驚くばかりである。

(注1) 羅列:並んでいるもの

(注2) 暗誦:見ないで言うこと

この文章で一番言いたいことはどういうことか

Q
3
59

(5)

     ゴロ寝という言葉がある。そこから来たテレ寝という新語もある。要するに、サラリーマンが日曜日に、畳の上にごろりと寝そべり、片ひじついてテレビなどを見ている図である。金のない日本人の平均的安楽の図、といえよう。この場合も、仰向いていては天井が見えるだけで、やはりテレ寝にはなるまい。テレビ視聴という最低限の対社会的姿勢のためには、せめて片ひじつくくらいの努力は要るのである。

(多田道太郎『しぐさの日本文化』角川文庫による)

ゴロ寝」とは、何か

Q

(1)

____________「お母さん、もう少し大人になりな、お父さんくらいに」

______私の背中に6歳の息子が言った。自転車の後ろに乗せ、幼稚園に向かう途中のことだった。ドキッとした。

______確かに私は一日中、3人の子供に片づけをしなさいとか、宿題をやってしまいなさいとかうるさい。頭に来ると子どもと同等(注1)するくらいで大人 になってけんかをしている。それに比べ夫はその様子を少し離れて見ていてたまに口出しなのだ。

______それにしても幼稚園児の言うことにしては立派過ぎる。「大人って?」と聞いてみた。

______すると、後ろから私の体に手を回して「ほら、お母さんこんなに小さいよ。もっと大人になってお父さんくらい大きくなって!」なーんだ体の大きさのことだたんだ。

______私は「大人だって小さい人はいるよ。ほら、おばあちゃんなんて大人なのにお母さんより小さいよ」と投げかけた。

______「あのね、おばあちゃんはぼくが生まれる前、大人だったんだよ、でもね、今はおばあちゃんになって縮んだの」。うーんなるほど

______初めは「大人になりな」なんてと言われて反省し、次はおばあちゃんを大切にしなければと考えさせられた。

______幼稚園に着いた。息子は手を振り、門をくぐって(注3)行く。後ろ姿がいつもより大人びて(注4)見えた

(2001年11月3日付「朝日新聞」による)

(注1) 同等:同じ程度

(注2) 口出し:他の人の話に横から何か言うこと

(注3) くぐる:下を通って抜ける

(注4) 大人びて:大人のように


i
2
60

この子供は「大人」ということをどのようにとらえているか

Q
2
61

うーんなるほど」とあるが、このとき筆者はどんなことを考えたか

Q
2
62

後ろ姿がいつもより大人びて見えた」とあるが、なぜそう見えたのか

Q

(2)

______自分の気持ちを言葉にして身近な(注 1)人に話しかけるとき、抽象的な表現をしても、相手には何のことかピンと来ない(注 2)ことが多いはずです。言いたいことは常に具体的に。これが大切です。

______どうしても伝えたいことがある。しかし、わかりやすく表現できない。そんなときは、伝えたい内容を示す具体的な例はないかな、と考えてみるのです。

______(中略)

______あなたに誰かが話しかけてきたと考えてください。このとき、あなたが知っている人の名前や、行ったことがある土地の名前が出てくると、思わず話に引き込まれる(注3)ことがあるはずです。聞き返したくなるかもしれません。

______会話は相手が参加してくれてこそ成立します。だったら、相手を話題に引き込む材料が必要です。それが、具体的例なのです。あるいは、お互いがよく知っている固有(注4)名詞なのです。

(池上彰『相手に「伝わる」話し方』による)

(注1) 身近な:自分に関係が近い

(注2) ピンと来ない:すぐには分からない

(注3) 話に引き込まれる:話に興味を感じて聞く

(注4) 固有名詞:人の名前や地名、会社前など


i
2
63

言いたいことは常に具体的に」の後に続くと予測されるものはどれか

Q
2
64

聞き返したくなる」のはなぜか

Q
2
65

会話は相手が参加してくれてこそ成立します」とはどういう意味か

Q

(3)

______私たちはどんな時に悩むのだろう。就職を決める時、A 社にするか B 社にするかで悩む。今交際している彼女と結婚するべきかどうかで悩む。つまり何かの選択場面、決定場面に立たされた時に悩むのである。しかし、若者たちは選ぶことができない。いやその前にそもそも(注 1)選ぼうとしていない。選ぶ意志がないのである。

______ある調査によると、今の若者のうち「どの会社に就職するか」を「自分で決める」のはわずか 18 パーセント。約 5 割が「父・母・友達の意見で決める」と答えている。「なるようになる」と答えた者も、約3 割いる(筒井俊介、修士論文)。

______( ★ )驚きなのは「恋人」を「自分で選ぶ」若者が、わずか 29 パーセントであること。「なるようになる」が4割で一番多い。おそらく合コン(注2)か何かでたまたま隣にいた人と、何となくつきあい始めるケースが多いのだろう。

______「今つきあっている恋人と結婚するかどうか」を「自分で決める」若者はさらに少ない(22パーセント)。約2割が母の意見、約2割が友達の意見で決めると答えている。

______これでは、悩みが生じないのも当然である。

______就職と結婚は、人生の二大イヴェント。よい配偶者(注 3)に恵まれて、自分を生かせるなら、確かに大した悩みも葛藤(注 4)も生まれてこないだろう。しかしそれで果たして、自分の人生を生きていると言えるだろうか。

______けれど、それが今の若者の「当たり前」なのである。

(諸富祥彦「〈むなしさ〉の心理学---なぜ満たされないのか」による)

(注1) そもそも:はじめから

(注2) 合コン:独身の男女が出会いの場として開く集まり

(注3) 配偶者:夫、または妻

(注4) 葛藤:反対の二つの気持ちの聞でどうしようかと悩むこと


i
2
66

( ★ )に入る最も適当なものは何か

Q
2
67

この文章中の調査によると、若者は恋人や結婚相手をどのように決定しているか

Q
2
68

それ」は何を指すか

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

______そもそも小学校で英語をニ、三時間勉強しても何の足しにも(注1)なりません。きちんとした教師の下、週に十時間も勉強すれば少しは上達しますが、そんなことをしたら英語より遥かに(注2)重要な国語や算数がおろそか(注3)になります。そのような教育を中高でも続ければ、英語の実力がアメリカ人の五割、日本語の実力が日本人の五割という人間になります。このような人間は、アメリカでも日本でも使い物になりません。

______少なくとも一つの言語で十割の力がないと、人間としてのまともな(注4)思考ができません。言語と思考はほとんど同じものだからです。

(藤原正彦『国家の品格』新潮格による)

______長い間日本の英語教育はLC育成に重点を置いてきました。知識はあっても、それを実際にどう使うかわからないので、授業で学んだことが現実の世界で活かせないのです。そのような反省から、CC 育成を考慮した授業内容を中学校以降で取り入れるようになってきましたが、実際のところは「恥ずかしい」「面倒くさい」という気持ちの少ない小学生の方がCC育成に向いている面がたくさんあります。例えば、声を出したり、身体を動かしたりするのはまさに小学生の得意とする活動です。

______何事にも年齢にふさわしい、年齢に応じた視点が必要なように、言語習得も子供の興味・関心、心理的・肉体的発達が大いに配慮(注 5)されなければいけません。

(伊東弥香『小学校英語が日本の子供を元気にする』による)

(注1) 何の足しにも:何の役にも

(注2) 遥かに:ずっと

(注3) おろそか:いいかげんに扱う様子

(注4) まともな:まじめで、きちんとした

(注5) 配慮:気を配ること


i
3
69

AとBの共通のテーマとなっているものはどれか

Q
3
70

小学校で英語の授業をすることについて、AとBの意見で正しいものはどれか

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

読解力の第三のポイントは、文章の内容についての背景知識です。政治、経済、社会、科学、スポーツ、芸術など、文章のテーマそのものに関わる知識です。こういった背景知識も、これまでの国語の授業では、ほとんど取り扱われてきませんでした。

______「先入観(注 1)を排除して文章を読める」という原則を貫く(注 2)ならば、文章の内容自体についての予備知識は、不要であるどころか、客観的・論理的な理解を妨げる障害になります。現代国語の参考書の中には、論理的思考力さえあれば文章の内容についての知識は必要ないと言い切っているものもあります。

______たしかに、現代国語のテストは文章の読解力、表現力といった「国語力」を純粋に試すものですから、そのなかで、文章の内容に関する背景知識を要求するのは邪道(注 3)かもしれません。しかし、まったく予備知識を持たずに文章を読むことは不可能です。排除しようと思っても、何らかの先入観が入り込んできます。

______かりに何の予備知識・先入観も持たない人がいたとすると、その人は、文章で言われていることがどういう位置づけになるのか、たとえば過激な意見なのか穏健な(注 4)意見なのかも分からず、結局、文章の内容は頭に残らないことになります。

______この意味で言うと、本当に必要なのは、「先入観を排除して読む」ことではなく、「バランスの取れた先入観を持って読む」ことです。ただ、バランスが取れていれば、それは「先入観」ではなく、従って「バランスの取れた先入観」というのは矛盾した言い方のなですが、ここで言いたいのはこういうことです。

______さまざまな問題に関してさまざまな論じ方がある、そのことを具体的な知識として把握したうえで、その知識をいったん脇に置いて、先入観を排除して問題文に接する。それによって、たんに形式的な論理的な思考力に頼るだけでは得られない、内容についての実のある理解ができるのではないか、ということです。

______もちろん、どんなテーマの文章を読むのかによって、必要な知識は違ってきます。しかし、新聞や雑誌の論説・評論にせよ、新書や教養書にせよ、現代社会を生きる私たちにとって「読解力」が問題になる場面で問われている背景知識は、一言で言ってしまうと、「近代」というものに対する理解につきます(注5)

(三上直之『「超」読解力』講談社による)

(注1) 先入観:初めに持ったまま、固定した見方

(注2) 貫く:絶対に変えない

(注3) 邪道:望ましくないやり方

(注4) 穏健な:おだやかな

(注5) つきます:一番重要である


i
4
71

いったん脇に置いて」とは、どうすることか。

Q
4
72

実のある理解」とは、どういう理解か。

Q
4
73

読解力の向上に関して、筆者が言いたいことに合うものはどれか。

Q

問題14 次は、着物レンタルショップの利用案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

i
4
74

【1】「浴衣、帯、げたは持っているが、自分で着られない。髪型も、着物にあうようにしてもらいたい」という人は、どのコースを申し込めばよいか。

Q
4
75

【2】田中さんの場合、いくらかかるか。

田中さんの条件

成人式に参加する。成人式は午後1時から3時まで。 着物と帯は持っているが、バッグとはき物はレンタルする。 着付けとヘア&メイクを頼みたい。 記念写真を申し込む。

Q

結婚式、成人式、パーティーに着物で 

あなたの注目度アップ 

当店では、質の良い着物を、多数ご用意しております。 柄、色も豊富で、より取り 見取り。パーティー用、お茶会用、冠婚葬祭用など…。 着物について熟知した専任 スタッフが、あなたの着物選びのお手伝いをいたします。 成人式、卒業式の時期は 、お客様が集中します。お早めにご来店ください。 

レンタル


コース 内容 含まれるもの 金額

1 日 9 時~21 時 2 日目以降延長
A これだけあればかん ぺきな着物レディ。 着物初心者にもオス スメのコース 着物、帯、はき物 (ぞうり、げた)、 バッグ、下着 60,000 円 1 日毎に
10,000 円
B お嬢様用、奥様用、葬儀用、ふだんのお出かけ用など、種類豊富 着物、帯 50,000 円 1 日毎に
8,000 円
C いつもと違うタイプ の着物をご希望の方 に最適 着物 42,000 円 1 日毎に
7,000 円
D パーティー用、葬儀 用など、各種 はき物(ぞうり、げ た)、バッグ 10,000 円 1 日毎に
2,000 円
E 夏のイベント、花火大会や盆踊りに出か 浴衣、帯、はき物 (ぞうり、げた) 8,000 円 1 日毎に
3,000 円

※男性用のスーツ、タキシード、はかま等も、別途取り揃えております。お気軽にお問い合わせ ください。

着付け・メイク・記念写真撮影など


F 着付けサービス
●着物着付け 8,000 円
●浴衣着付け 4,000 円
※当店で着物をレンタルした方は半額となります。

※時間を予約してください。

G ヘア&メイク
●6,000 円
※当店で着物をレンタルした方は半額となります。
※髪かざりなどは、無料でレンタルいたします。
※時間を予約してください。
H 記念写真撮影
●3 パーズ 5,000 円
※カメラマンが、当店のスタジオで撮影します。
※時間を予約してください。


i
01:45:00