Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-33

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-33

N2 ⾔語知識 ・読解 

(105ぷん) 

問題1 の⾔葉の読み⽅として最もよいものを、1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
1

すべての国⺠は教育を受ける権利があると憲法に書かれてい る。

Q
1
2

かがみに映った顔は左右が逆になる。

Q
1
3

⼭に囲まれたこの⼩さな村では、農業を⼿伝ってくれる若者を 募集している。

Q
1
4

彼の専攻分野は社会⼈類学で、社会に⾒られるさまざまな⽇常 の現象についての論⽂を書いている。

Q
1
5

男⼥平等をテーマにした会議が開かれ、各国の代表が出席し て、家庭や職場で起こっている問題を話し合った。

Q

問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
6

ガラスのはへんで指にけがをして、ほうたいを巻いてもらっ た。

Q
1
7

⾸都の⼈⼝は急速にぞうかし、21世紀の終わりまでに⼀千万⼈ に達するだろうと⾔われている。

Q
1
8

交通規則に違反すると、運転めんきょをとりあげられることも ある。

Q
1
9

夏は⽔のじょうはつがはやいので、ぬれたタオルもすぐ乾いて しまう。

Q
1
10

森林のげんしょうによって、地球全体の気候が次第に変化し てきた。

Q

問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
11

頼んでおいた洋服がし(    )。

Q
1
12

彼の絵には(    )強い線と⾊が使われている。

Q
1
13

あの⼈は(    )常識なので、みんなは迷惑する。

Q
1
14

夜、この道は⼈(    )が少ない。

Q
1
15

その雑誌は、さっき売り(    )ました。

Q

問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
16

商品の質を(    )するために、さまざまな保存技術が研究され ている。

Q
1
17

あなたの⾔うことは、私にはわがままだと(    )。

Q
1
18

兄は、⼊社してから、ずっと⼈事課に(    )いる。

Q
1
19

⼦供は熱を出すし、冷蔵庫はこわれるし、先週は本当に(    ) ⽬にあった。

Q
1
20

信号が⻘になって、⽌まっていた⾞が(    )⾛り出した。

Q
1
21

初めて降りた駅で(    )していたら、知らない⼈が親切に案内 してくれた。

Q
1
22

この法律は学者によって(    )がちがっている。

Q

問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
23

さっきのこと、そんなに知りたいわけじゃないの。単に聞い てみただけ。

Q
1
24

夜の村は真って暗で、しんとしていた。

Q
1
25

彼の病院を⼼配して、多くの⼈が続々と⾒舞いに訪れた。

Q
1
26

この問題は早急に解決しなければならない。

Q
1
27

よろしかったら、近々、遊びにおいでください。

Q

問題6 次の⾔葉の使い⽅として最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ い。

i
2
28

⾼尚

Q
2
29

相応

Q
2
30

にじむ

Q
2
31

⽋如

Q
2
32

案の定

Q

問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選 びなさい。

i
1
33

1週間で5キロも体重を減らすなんて、そんなこと(    )よ。

Q
1
34

君が本当に成功したいなら、⼈の何倍も(    )。

Q
1
35

わが国の経済の状態がこのように悪くなろうとは、だれも (    )。

Q
1
36

厳しい練習に(    )、クラブをやめてしまう選⼿が多いらし い。

Q
1
37

少しは休みを取らないと、働きすぎで病気になり(   )よ。

Q
1
38

このたび会社を辞めることになり、今⽇こうしてご挨拶に伺 った(    )。

Q
1
39

お⾦がないとき(     )、友達からの遊びの誘いが多い。

Q
1
40

「⼀⼈でお留守番、できる?」 

「うん、⼤丈夫だよ。だっ て、ぼく、もう( )。」

Q
1
41

⼈をだましてお⾦をとったのだから、これは犯罪(    )。

Q
1
42

今回のテストは、⼗分な準備ができなかった(    )、よい点が 取れた。

Q
1
43

希望の会社に⼊った(    )、やりたい仕事をなかなかやらせて もらえない。

Q
1
44

できる(    )、世界で⼀番⼤きな会社の社⻑になりたいのだ が。

Q

問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i
1
45

この地⽅の冬は               寒さが厳しい。

Q
1
46

3⼈の⼦の⺟親として毎⽇忙しいが、最近は                くれるようになった。

Q
1
47

⾟い                というものだ。

Q
1
48

時代の流れ                当然のことだ。

Q
1
49

就職について、私は、⾃分の能⼒が                かまわないと考えている。

Q

問題9 次の⽂章を読んで、⽂章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に ⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。

i

夜ベッドに入ってなかなか眠れないことほど辛い    [  50  ]    。眠れないときに眠りにつくにはどうするのがいいか。昔からさまざまな方法が工夫されてきました。その中で最もよく知られているのが、羊を数えるという方法です。眠れない夜に「羊が一匹、羊が二匹…」と数えてみたことがある人は少なくないでしょう。ところが、実際に数えてみると羊が100匹を過ぎても眠れず、逆に、    [  51  ]    ますます眠れなくなってしまったという経験はないでしょうか。

______実はこのやり方は、日本語だとうまく機能しないのです。これは、もともとイギリスから伝わったもので、英語    [  52  ]    うまくいく方法なのです。では、    [  53  ]    。

______羊は英語で「Sheep(シープ)」です。これは、眠るという意味の英語、「Sleep(スリープ)」と音が似ています。そのため、頭の中で羊を数えながら何度もくり返し「Sheep」と言っていると、だんだん発音がくずれてきて「Sleep(眠りなさい)」に近くなります。「眠りなさい」とくり返し自分に言い聞かせる状態、つまり自己催眠状態となるために眠くなるのです。

______ですから、日本語の「ひつじ」を何度言っても、自己催眠効果もリラックス効果も    [  54  ]    。100 匹までいっても、200 匹までいっても眠くならないのは、こうした理由があるからないのです。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
55

(1)

______ある本に、「恋」は脳のどこでするのか、について書かれてあった。大変興味深いテーマなので、大いに期待して読んでみた。すると、脳の中の「扁桃体」という部分が重要な役割を果たしており、好みの異性に会ったときの感情が扁桃体から「視床下部」というところへ送られ、性欲を起こさせるという。脳の「視床下部」というところは本能の司令塔であり、性行動の中枢(注)となるいくつかの神経核が備わっているということだ。

______これを読むかぎり、「恋」とは、本能の指令によって異性に対して性欲を起こすこと、ということになる。なんだ、そんなことなのか。人間の脳だから、何か神秘的な作用があって、「恋」に落ちさせるのかと思ったか。

(注) 中枢:主要な部分

なんだ、そんなことなのか」とあるが、筆者は何が言いたいのか。

Q
3
56

(2)

______どの時代も若者の行動は大人たちの目には奇異に映り、批判の対象とされる「今時の」若者は……」と非難する側にいる人たちも、かつては同じ言葉で非難されてきた人たちだ。以前の若者は社会に出て自然にそのシステムを身につけていった。しかし、今の働かない若者たちに関しては、自然に任せておくわけにはいかない。働かなければ食べられなかった時代には、こういうことはなかった。豊かになった親たちの甘やかしも一因だろう。こういう若者たちの支援は、まず親から引き離すことから始まるような気がする。

こういうこと」とは何のことか。

Q
3
57

(3)

______人を「外見で判断してはいけない。中身が大切だ」と言うけれど、第一印象のかなりの部分を占めるのは、見た目である。もし、第一印象が悪ければ、もう一度会いたい、話したいとは思わない。ある女性の元大学教授が「実力さえあれば、見かけは関係ないと思って、外見にはあまり注意をはらってこなかった。でも、人前に立つ職業である以上、もっと気をつかうべきだった」と言っていた。そうすれば、自分に対する評価ももっと違ったものになっていたのではないかと。

文章の内容からわかることはどれか。

Q
3
58

(4)

______こんな話があるそうだ。漁師たちが海に出て魚をとると、それを船の中の生け簀(注)に入れて生かしたまま港へ運ぶわけだが、その時、わざと、とった魚の天敵のような魚を数匹投げ込んでおくだそうだ。そんなことをしたら、せっかくとった魚が食べられてしまうのではないか、と思うのだが、実はそうではないという。同じ魚ばかりだと、魚は緊張感を失って、港に着くまでの間に生け簀の中で元気がなくなってしまうのだという。ところが、敵意を感じる魚がまじっていると、いつ自分が食われてしまうと緊張するためか、港まで、海にいるときと同じような元気を保つのだそうだ。

______この話をヒントにして、ある会社の社長は新入社員を採用するとき、わざと( ★ )人間を数名採用するということだ。

(注) 生け簀:とった魚を生きたまま入れておくための小さいプールのようなもの

この文章によると( ★ )に入る言葉として、最も適当なのはどれか。

Q
3
59

(5)

______アフリカで野生のチンパンジーを観察している研究チームが、ある「異変」を目撃したという。チンパンジーは群れにはボスがいる。ある時、34 歳のボスであるカルンデに、19 歳のファナナがボスの座を奪うために挑戦した。人間で言えば50代の中年男性と30歳前後の青年が争ったことになる。この時、カルンデが負けそうになると、カルンデの人柄にひかれていた雌3 頭が立ち上がり、大声をあげながらファナナに突進しカルンデを助けようとしたのだ。チンパンジーの世界ではボスの座を争う政権抗争に雌が加わるのはきわめてまれだという。結局、最後はファナナが勝ち、新しいボスになった。雌たちはどうしたかというと、今度は新ボスになびいたようだ。人柄よりボスという地位のほうが魅力的だったということか。

異変」とあるが、これは次のうちどれのことか。

Q
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
i

(1)

______自分の仕事をどのようにして決めるか。現代のように選択肢が多いと、迷っている時間が思いのほか長い。その「迷い時間」を本当に惜しいと思いますね。仕事に正面から向き合わずにいると、奥へ踏み込んでいくことができない。中にある面白い領域に届かない。

______慎重になったり不安になったりするのは後回しにして、とにかく目の前のチャンスに一歩足跡をつけようと言いたいですね。今いろいろ考えるのではなくて、走り出せ。良しあしは後から嫌でも考えられる。ジジョッキーである私には、競馬にかかわる多くの人からアンカーとしての大きな期待が寄せられる。馬券を購入してくださるファンの期待も大きいことはよく承知しています。でも、その一つ一つを数えても仕方がない。私はこの体を使って、馬と一つになって走ることだけを考えるのです。私のベストを引き出せるのは、私しかいないから。

______生意気だと言われるかもしれませんが、誰にどんな言葉を贈られても、どのようなプレッシャーをかけられても、私を100%知っているのは私しかいない。それは、動いてきたからわかる。やってきた仕事は自分のもの、苦しんだ経験も自分だけのもの。動いていけば、そういう財産が蓄えられていくのです。

(武豊「仕事力—-まだまだである」2006年3月19日付、朝日新聞による)


i
2
60

惜しいと思いますね」とあるが、それはなぜか。

Q
2
61

「その一つ一つを数えても仕方がない」の説明として、最も適当なものはどれか。

Q
2
62

「そういう財産」とは何か。

Q

(2)

______コミュニケーションは言葉によって行われると考えられがちだが、言葉による自覚的なやりとりは、視線を合わせて「目で語り合う」ことで親密度を増すスタイルのコミュニケーションは、ヒトという種に独特のものだそうだ。猛獣やサルなどでは、むしろ目を合わせることは威嚇(注 1)や敵意の表現である場合が多いという。

______実際、人は他人の視線の方向や働きをすばらしい感度で検出できる。このような知覚能力が進化したのはどうしてだろう。それは、おそらく、相手の視線が、相手の心の中の状態、例えば自分への関心や好意などについて有力な手がかりを与えてくれるであろう。

______また、人間の目はほかの霊長類(注 2)と違って白目の部分が多い。眼球を盛んに動かし、視線の方向を定めて、相手と向き合って話をするという人間らしいコミュニケーションができるのはそのおかげである。さらに、白目の面積は男より女のほうが大きい。百目の部分が多ければ、それだけ表情も豊かになるし、相手の目の動く方向を読み取ることで、相手から多彩な信号を受けることができる。女性が目くばせ(注 3)で何かを伝えたり、目を見て相手の心を読んだりするのが得意なのは、なるほどと思われる。

(注1) 威嚇:おどかすこと

(注2)  霊長類:哺乳類の中でも最も進化の程度の高いもの。ヒト、サルなど

(注3)  目くばせ:目つきで知らせること


i
2
63

そのおかげ」とあるが、何のおかげなのか。

Q
2
64

この文章によると、相手の目をのぞきこむのはどんなときだと考えられるか。

Q
2
65

この文章からいえることはどれか。

Q

(3)

______バブル期と呼ばれた時代、土地の値段は限りなく上がっていった。普通のサラリーマンが、東京の都心に住むなどということはほとんど考えられないことだった。そこで、都心から離れた郊外に、都心から引っ越してきた家族が住み始め、町がつくられた。その町は、ニュータウンと呼ばれた。私もそんなニュータウンの住人の一人だった。

______新しい住人たちのために、小さな中学校がつくられた。先生方は生徒全員の顔と名前を覚えてくださった。校歌は校長先生が作詞、音楽の先生が作曲したオリジナルだった。名前が「かおる薫」という男の先生は、歌詞の中にさりげなく自分の名前を織り込んで(注)もらった。手作りの温かみのある校歌だった

______バブルの進行に伴って、郊外の宅地は拡大し、公団住宅がたくさん建ち、ニュータウンには子供たちがあふれた。中学校の生徒数も増え続け、私が通ったころの中学校ではなくなった。

______しかし、急速に時代は流れ、バブル期は終わり、土地の値段も下がり始めた。ニュータウンに移り住む人もいなくなった。それどころか、住人の 2 代目は新しい家庭を持って、次々とニュータウンから出て行ったのである。中学校の生徒数も減っていき、ついに6年前に廃校になってしまった。

______廃校が決まった時、有志の呼びかけで、たった 20 年足らずの歴史を閉じようとしている母校に、卒業生や、かつての先生方が集まり、校歌を合唱した。

______3 月は卒業の季節、あちらこちらで校歌が歌われている。母校の校歌はもう 歌われることはないが、あの日の大合唱は今でも私の耳に残っている。

(注) 織り込む:~の中に入れる


i
2
66

織り込んでもらった」のはだれか。

Q
2
67

あの日」とはどの日か。

Q
2
68

現在、ニュータウンはどうなっているか

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

______私は公共のサービスのうち、民間でできるものは民営化するべきだと思う。国営では競争がないため、サービスを向上させようという意識が生まれにくい。より多くの人に利用してもらうようなサービスを考え、利益をあげる、そしてその利益は、新たな設備投資に回すこともできる。また、利益にならない無駄遣いもなくなるはずだ。

______以前、ひどい赤字に苦しんでいた国鉄が民営化され、JRとなった。いろいろなサービスが考え出され、新幹線と観光のセットチケットも手に入るようになった。電話も民間の手にゆだねられて、いろいろなサービスが広がった。競争のないところではこのようなものは生まれなかっただろう。

______日本は国営のものをむやみに民営化する必要はないと思う。なぜならば、民営になると利益にならないことは行なわれなくなるので、困る人も出てくるからだ。例えば、郵便事業の民営化で郵便局がなくなってしまった村もある。ただ、国営だとサービスが悪くても国民は我慢せざるを得ないという難点もある。代表的例としては、以前の国鉄や電気公社が挙げられる。それぞれJR、NTTとなって、サービスは見違えるほど改善した。この辺が民営化推進派の強みだろう。その反面、JRの場合も採算のとれないローカル線は、次々に廃止しており、犠牲を強いられている人もたくさんいるはずだ。民営化が必ずしも悪いというわけではないが、何か犠牲になる人たちに対する心遣いを示してほしいと思う。


i
3
69

AとBの意見の共通点は何か。

Q
3
70

民営化に対してAとBはどのような立場をとっているか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

カナダの心理学者のドナルド・ヘッブは『行動の構造』(1949年)の中で、人間がどのようにものごとを学習するかという仕組みを提示しました。

______私たちは、何か刺激を受けたときに、脳にあるニューロンという神経細胞が興奮して、「発火」します。そして、そのニューロンの発火がシナプスを通じて、関連する別のニューロンへ次々と伝達されて心や体が動くようになります。

______そのニューロン同士を結びつけるシナプスに、繰り返し同じようなルートによる伝達が起きたり、あるいはたった1 回であっても強力な興奮が伝達されたりした場合、そのシナプスに長期的な変化が起こり、ニューロン同士の信号の伝達効率がよくなると考えたのです。これをヘッブの法則と呼びます。

______この仕組みはその後、多くの科学者によって実証され、ニューラルネットワークといわれるような人工知能の仕組みの基礎にもなっています。すなわち、よく受ける刺激に対する反応は頭の中に効率的な伝達ルートが確立するため、すぐに身体が反応したり、予想や判断がしやすくなったりするのです。

______例えば、私たち日本人は梅干しを食べ慣れているので、見たり想像したりしただけで口の中に唾液が出てきます。しかし、梅干しを見たことや食べたことがない外国人にそんな反応は起きません。頭の中にそういう伝達ルートがないためです

______同様に、繰り返し学習したことは長く記憶に残りますが、一夜漬け(注 1)のように詰め込んだものは忘れてしまいがちです。

______この法則は実は、私たち人間にコンピューターがいつまでも追いつかない理由でもあります。例えば、人工知能は私たちが簡単にできる人の顔の区別がとても苦手です。あまりにも情報量が多いため、その処理が追いつかないのです。ところが、人間は繰り返し繰り返し、この作業を行っているため、効率的に区分することができます。美術品の真贋(注 2)を専門家が一瞬で鑑定できるのも、同じような仕組みに基づくものです。

______私たちは何歳になっても、新しいことを学習できます。頭の中の「スパーク」をイメージして。学びを楽しんでください

______(勝間和代「勝間和代の人生を変える『法則』朝日新聞 2010年7月31日による)

(注1)一夜漬け:一晩だけで味を付けた食べ物。ここでは、短期間で詰め込んだもののこと

(注2) 真贋:本物であるか偽者であるか


i
4
71

ドナルド・ヘッブの指示した人間の学習の仕組みに当てはまらないものはどれか。

Q
4
72

繰り返さなくても学習効果が大きいのは、どのような場合か。

Q
4
73

ドナルド・ヘッブは、人間の脳の仕組みをどのように説明しているか。

Q

問題14 次は、アルバイトの求人案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを、1・2・3・4 から一つ選びなさい。

i
4
74

竹川さんが応募できるアルバイトは、いくつあるか。

竹川さんの条件

1.大学2年生(19歳)の女性。三谷駅近くに住んでいる。大学は町山駅近く。

2.授業は、月~金の午前9時~午後3時まである。アルバイトはごご4時からできる。

3.夜遅い時間(午後 8 時以降)のアルバイトはしたくないが、土日に働くのはかまわない。

4.アルバイト先は、駅から近いほうがいい。


Q
4
75

山本さんが1週間で最も多くの収入を得られるのは、どのアルバイトか。

山本さんの条件
1. 高校 3 年生(17 歳)の男性。三谷駅近くに住んでいる。
2. 自転車通勤ができる。
3. 平日は、夕方 5 時以降にアルバイトをしたいが、火曜と木曜は 塾 じゅく があるの でできない。
4. 土日も働きたい。

Q

A: コンビニエンスストア 店員・パート募集 【学生歓迎】 

勤務地: 三谷駅前 

勤務時間: ①6:00~12:00 ②12:00~18:00 ③18:00~23:00 

    ※①②③の時間帯から選んでください。

   ※③は未成年不可 週 2 日~3 日勤務可能な方(土日できる方歓迎!) 

時給: ①②900 円 ③1,000 円 ※①②③とも交通費は別途支給 

■問合せ・応募は TEL:00-1234-5678(山田)まで

B: 平日のみの勤務もOK! 駅近 

~『焼肉ジュージュー亭』ホールスタッフ~

勤務地: 山の上公園駅  第一ターミナルビル 9 階

勤務日: 年中無休

勤務時間: 午後 5 時~午前 2 時 ※週 3 日~5 日勤務可能な方

時給:1,100 円~ ※午後 10 時~ 深夜割り増し有り(高校生不可)

■問合せ:焼肉ジュージュー亭 山の上公園駅店 店主まで

C: 短期 イベント会場設営&整理スタッフ募集!! 

高率以上☆学生・フリーターさんなど!! 

●未経験 OK ●好きなときに働きたい方歓迎!! 

勤務地 : 町山コンサートホール 町山駅から徒歩 5 分 

勤務日・勤務時間:不定期 ★1 日でも OK! 

勤務時間: 9:00~18:00、15:00~22:00、18:00~深夜などいろいろ 

     ※残業の 可能性あり 

給与: 日給 3,800 円~15,500 円 ※交通費含む

■お気軽にお問い合わせ下さい TEL:00-3456-7890(採用担当)

D: 未経験者・学生・フリーター歓迎 ☆18 歳~ 健康な方 

東友スーパー 玉プラザ店 店内スタッフ 

●未経験 OK ●好きなときに働きたい方歓迎!! 

勤務地 : 玉山 2 丁目(西急玉プラザ駅から徒歩 3 分) 

勤務時間給与:①9:00~15:00 日給 6,000 円 ②15:00~20:00 日給 6,000 円 ③20:00~24:00 日給 7,000 円 

    ※夜間できる方歓迎! す。) 

■問合せ:東友スーパー ※週 3 日以上(曜日・時間帯については、相談に応じま 玉プラザ店 採用担当

E: 空いている時間に働こう! 

大学生家庭教師募集 

時給:  2,000 円~5,000 円 

    ※指導経験に応じて時給が決まります。 

交通費:全額支給 東京・千葉・埼 

勤務地: 玉 

勤務地・勤務日・勤務時間: あなたの都合に合わせて生徒を紹介します。 

■応募方法:家庭教師ネットワーク採用係まで、履歴書(写真付き)送付

F: 【短期も長期も OK】段ボールに入った商品の仕分け作業 

      倉庫内スタッフ 

勤務地: 三谷駅よりバスで 20 分、さらに徒歩 10 分 

時給 : 900 円(交通費込み) 

     ※自転車・バイク通勤 OK 勤務時間: 10:00 ~22:00 ※左記時間内で 1 日 5h ~8h 勤務 

     ※ 週 2 日以上 できる方歓迎 

休日: 土日 

条件: 年齢・学歴・性別不問(担当までお気軽にお電話ください。)

i
01:45:00