Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-5

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-5

問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

話合いで決まったことを記録する。

Q
1
2

子供は成長するに従って知恵がつく。

Q
1
3

このことについて例外は認めません。

Q
1
4

エンジンに異常があるという連絡があった。

Q
1
5

この機械は操作が比較的簡単です。

Q

問題2  の言葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
6

もうしこみ書の形式が変更された。

Q
1
7

皆さん、せっきょくてきに議論に参加してください。

Q
1
8

谷のそこから発見されたこうぶつは、大変めずらしい

Q
1
9

えいきゅうに戦争が起きないようにねがう

Q
1
10

どんなに健康にじしんがあっても、ゆだんしているとかぜをひく。

Q

問題3(   )に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
11

グラスが倒れて、酒が(   )しまった。

Q
1
12

ベランダから見る外の(   )は最高です。

Q
1
13

箱に詰めたらふたをしてガムテープで(   )ください。

Q
1
14

去年の夏、1週間ほど北海道の友人の家で(   )。

Q
1
15

(   )価格のソファーを探しています。

Q

問題4(   )に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

明日の12時に面会の(   )をとった。

Q
1
17

電車は(   )で動いておりません。

Q
1
18

結婚記念日にホテルでフル(   )の料理を食べた。

Q
1
19

ここに了解のしるしの(   )をしてください。

Q
1
20

(   )のよい食事を心がけています。

Q
1
21

テレビショッピングの商品を(   )で注文した。

Q
1
22

池で、魚が(   )いる。

Q

問題5  の言葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
23

もう着られなくなったスーツを捨てた

Q
1
24

子供じゃないのだから、そんなことはやめなさい

Q
1
25

その人はサングラスを取ったら、やさしい目をしていた。

Q
1
26

ビールの缶などは洗ってから不燃ごみに出してください。

Q
1
27

その会社のホームページにアクセスした。

Q

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
2
28

こなす

Q
2
29

ゴマをする

Q
2
30

添付する

Q
2
31

つまらないものですが

Q
2
32

ける

Q

問題7 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
33

未成年でも入会できます。(   )保護者の許可が必要です。

Q
1
34

運転免許証(   )健康保険証など、身分を証明するものをご持参ください。

Q
1
35

びんのふたを開けるのにいつも苦労していた。(   )この商品を開発したわけです。するとさてそこでなお


Q
1
36

人気者のプロゴルファーにはギャラリー(   )観客がぞろぞろついて回っている。

Q
1
37

あ、左手の薬指に指輪が…。(   )結婚しているのかな。

Q
1
38

私、ここに来られるのは今日は最後なんです。(   )転職するんです。

Q
1
39

ご注文ありがとうございました。(   )このメールは機械処理により自動で返信しております。

Q
1
40

本棚にあった1冊の本に手にとって開いた。(   )中に古い写真がはさんであった。

Q
1
41

単位が足りません。(   )君は卒業できないということになります。

Q
1
42

そのピアニストは、国の内外を(   )活躍している。

Q
1
43

人は無いものを欲しがる(   )。

Q
1
44

この服を着る(   )、母を思い出す。

Q

問題8 次の文の  に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
45

地球温暖化が大きく騒がれている。              言われている。

Q
1
46

自治会の清掃を行いますので、ご参加ください。              意志によるものです。

Q
1
47

何度もこれは試験によく出るから間違えないようにと注意した。              残念だった。

Q
1
48

プレゼントカード               

Q
1
49

このプロジェクトの               ということです。

Q

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、     [  50  ]     から     [  54  ]     の中に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

初夏を思わせる陽気となりましたが、先生にはお元気でご活躍のことと存じます。就職    [  50  ]    、大変お世話になりました。おかげさまで、現在は経理の仕事にかかわっておりますが、努力    [  51  ]    希望していた営業部へ移ることも可能だということで、今は先輩のやり方を    [  52  ]    、一つ一つ仕事を覚えているところです。会社の事業は全世界にわたっており、夏には香港にも支店を出すことになっております。それに先立ち、準備のために上司とともに私も出張することも多く、苦手な英語や中国語も    [  53  ]    状況ですが、やりがいがあります。紹介してくださった先生のご期待    [  54  ]    ことができるようがんばります。では、季節の変わり目ですので、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。

i
1
50

50.

Q
1
51

51.

Q
1
52

52.

Q
1
53

53.

Q
1
54

54.

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
55

(1)

          木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。

          でも、乾燥地帯に木を植えれば、少ししかない木が吸い取られる。悪くすると地下水が枯れ、川の流量も減る。

          よく考えてみれば当たり前のことだろう。しかし、森林の役割を重視したあまり、自然の循環を忘れた「植林神話」が世界に広がっているそうだ。

「植林神話」とはどのようなものか。

Q
3
56

2010年6月28日

販売店各位

西東薬品株式会社

販売部長  南  五郎

アンケート実施についてのお願い

拝啓

いつもお世話になっております。

昨日夏に販売を開始いたしました商品「エネルギーZ」は、おかげさまで順調に売り上げを伸ばしてまいりました。来月、本製品販売 1 周年を迎えるに当たり、製品の使用効果や値段などについてお客様のご感想やご希望をうかがいたくアンケートを実施することにいたしました。

つきましたは、本製品をお買い上げのお客様へのアンケート用紙の配布およびご協力の呼びかけをお願いいたします。

販売店のみなさまにはご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げす。

ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。

敬具


Q
3
57

(3)

           国際宇宙ステーションは、地球から約 400km 離れたところを回る巨大な有人実験施設である。宇宙では、地球から運ばれる水はコップ1杯 30~40 万円に相当するほど高価なものとなるが、2008 年に、ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。再生された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。いずれ装置が完全に機能すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。

再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われる水はどうなると述べているか。

Q
3
58

(4)

           ほめるという行為は、本来、自然な気持ちのあらわれです。「ほめる教育」におけるほめるという行為は、この点において異なります。自然な気持ちのあらわれなどではなく、ほかのねらいをもった(注)きわめて意図的な行為です。

         (中略)「ほめる教育」の場合には、ほめること、そのものは本来の目的ではないのです。本来の目的は、ほめることを通して相手に影響を与えることです。相手の心と行動に影響を与え、やる気を出させたり、自身をもたせたり、伸びていきようにする-------- 。つまり、こちらが望んでいるような方向へ向かわせることがねらいなのです。

(注)きわめて:非常に

「ほめる教育」におけるほめるこういとはどのようなものか。

Q
3
59

(5)

        (前略)「仕事ができる人」と「できない人」の一番の違いは何だろうか。私がいろいろな仕事で接したきた「できる人」に共通している特徴は、「自分の能力特性の分析」がうまいということだ。

          まず、自分は何が得意で、何が不得意なのかを分かっている。もちろんオールマイテイ(注 1)にあらゆる仕事をこなす(注2)エリートもいるのだろうが、たいていの人は、「仕事の得手、不得手」を持っている。そのうえで、「得意な仕事」を積極的にこなし、「不得意な仕事」からは上手に逃げている人が、実は「仕事ができる人」と評価されるのだ。

(注1)        オールマイテイ:どんなことも完全にできること

(注2)        こなす:処理する

この筆者から見た「仕事ができる人」の特徴はどんなことか。

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

          お母さんがサッカーボール型のスポンジケーキを作り、「こうしたら、子供たちに喜んで食べてもらえるんですよ」と言っているのを見ました。私は古い人間なのかもしれませんが、①喜んで食べてもらえる」という言葉に強い違和感(注1)を覚えたのです。・・・

          子供たちには別に食べてもらわなくてもいい。腹が空けば、彼らは食べる。だから、極端な(注2)ことを言うなら、一家で週に一度くらい「断食の日」を作ればいい。そうすれば、嫌でも彼らは食べることでしょう。そうすれば、親たちは食事を作る手間を一日だけですが、省けるし、ダイエットにもなります。

           なぜ、こんなことを言うかといえば、現代会社は食事をするということから、②多くのことを学ぶ機会を失いつつあると考えるからに他となりません。先日、ラジオを聴いていたら、これまた③おかしなことを学校に申し入れる母親の話が紹介されていました。

           学校給食で、「うちの子供に食事前に『いただきます』と言うのを止めさせてほしい」というのです。理由は、「給食費を払っているのだから」。この放送があったら、「いただきます」を言うべきかどうかをめぐり、聴取者(注3)の間で大論争が繰り広げられたとのことです。

         「食堂で、『いただきます』、そして、『ごちそうさま』と言ったら、隣のおばさんに『お金を払っているのだから、店がお客に感謝すべきだ』と言われた」という事例が紹介されていました。

           私などから見れば、「いただきます」をめぐり大論争が展開されること自体が驚きです。いつの間に多くの日本人は食事をすることへの感謝を忘れてしまったのでしょうか。

 

(注1)違和感:他のものと比べて何かおかしいと感じる気持ち

(注2)極端な:考えがかたよっていること

(注3)聴取者:ラジオを聞いている人


i
2
60

①についての説明として最も適当なものはどれか。

Q
2
61

②「多くのことを学ぶ」とあるが、例えば何を学ぶのか。

Q
2
62

③「おかしなことを学校に申し入れる」とあるが、筆者はなぜおかしいと言うのか。

Q

(2)

_____私たちは、普段どのような場面で議論をするでしょうか?

_____家庭内で夫婦が子供をどこの幼稚園に入れるかについて議論する、会社において上司と部下が部署の方針について議論する、友人同士で同窓会の企画(注1)について議論する・・・・など、日常生活では、あらゆる場面で議論が行われます。

_____ただ、議論としていると、自説を主張することだけに注意がいきがちになり、「何のために議論をしているのか」を忘れてしまうことが往々にして(注2)あります。

_____子供をどの幼稚園に入れるかについて議論しているときに、妻が、「何よ、あんたなんかあの子の面倒をぜんぜん見てないじゃないの!こういうときだけ偉そうに言わないで!」などと攻撃を始めると、夫のほうも、「何だと!誰のおかげでメシが食えてると思ってるんだ!」と応戦します。

_____これでは、①本来のテーマを離れ、醜い争いになってしまいます。(中略)

_____「子供をどこの幼稚園に入れるか」という議論の目的は、どこの幼稚園に入れたら教育上最も望ましいか、を決めることです。

_____この一点にたどり着くために、夫は自分の意見が正しいと信じて議論をし、妻は自分の意見が子供のためになると思って議論をします。

_____会社において、部署の方針を議論するときも、どのような方針を打ち出せばいい結果が出せるのかについて、お互いの頭脳を結集し、その「着地点」を目指すわけです。②友人同士の議論も同じです

 

(注1) 企画:会を行うための計画

(注2)往々にして:しばしばそうなるということ


i
2
63

①「本来のテーマ」とあるが、何を指しているか。

Q
2
64

②について、何が同じだと言うのか。

Q
2
65

筆者は「議論」についてどのように考えているか。

Q

(3)

_____「デブデブッて言わないで。あれはあたしが一番太ってた頃の写真なの。確か55キロぐらいあったと思う。高校生のときは38キロだったから、予備校や美術学校に行っているうちに15キロ増えた計算になるわね。」

_____計算になってないのはおいといて、①太った原因について聞いてみよう。

_____「貧乏よ」

_____「え、貧乏すると普通はやせるんじゃないの」

_____「武蔵野美術大学に行ってた頃、アルバイトで居酒屋の皿洗いをしてたの。お金が無くていつもお腹を空かせて働いてた。その時思ったのは、どんなにひもじくても(注1)客の乗り物だけは食べないようにしようってこと。残飯(注2)だけは食わねえぞってね」

_____結果は見えているような気がするけれど、続きを聞いてみようか。

_____「ところが、酔っぱらった客がツマミをたくさん注文して、それが手つかずで洗い場に戻って来やがったの」

_____「ふんふん、それで?」

_____「いや、食った食った。もうバクバク食べったざんす。ひとくち目は躊躇(注3)があったけど、カラアゲが食道を通り抜けた瞬間、あたしや②人間を捨てて野犬になりました。美味しくて悔しくてワケがわかんなくなって、一瞬目頭が熱くなった(注4)くらいなの。③それまでは残り物を見るたびに、身体が緊張してたんだけど、一気にラクになっちゃった

_____なんだか犯罪者の心の葛藤(注5)を見るような感じであります。

_____「栄養学的には偏った食生活だったけど、とにかく食べるものがあるってのはうれしかった。これで絵の勉強に専念できるってね」

 

(注1):ひもじい:非常におなかがすいている

(注2):残飯:食べ残した料理

(注3):躊躇:迷って決められないこと

(注4):目頭が熱くなる:感動してなみだが出る

(注5):葛藤:心の中に反対の感情があって、どちらにするか迷って悩むこと


i
2
66

①「太った原因」とあるが、どうして太ったというのか。

Q
2
67

②「人間を捨てて野犬になりました」とはどういう意味か。

Q
2
68

下線②について、どういうことか。

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

A

敬語を使い慣れない人がよく間違えるのが、過剰な敬語です。「○○さんがおみえになられました」とか、「お召し上がりになられましたか」というのは、どこかおかしいと思いませんか。丁寧に話そうとして、敬語をたくさん使ってしまうのかもしれませんが、これでは、かえって聞きにくく失礼になります。

「○○さんがおみえになりました」「召し上がりましたか」が正しい表現方法です。

B

_____現在では、丁寧すぎる二重敬語は過剰だと考えられるようになり、敬語の研究者を中心に「好ましくない敬意表現」として扱われています。しかし、日常会話では自然に使われていることも多く、マスコミでも、皇室報道では二重敬語を使っている場面も多く見受けられます。・・・・

_____「お・召し上がり・になる」や「お・伺い・いたし・ます」等は、適度な丁寧さを感じて不快感がないので、許容されている(注2)表現だと言えます。

二重敬語はすべてだめだというわけではない

敬語は重ねてもよいが、あえて重ねる必要はない

_____のです。

 

C

_____地位の高い人には、ついつい気負いすぎて(注3)敬語をいくつも重ねてしまうものです。しかし、場合によっては、間違った使い方(二重敬語)になってしまうこともあります。

たとえば、「社長がおっしゃられたことも、ごもっともだと思います」。これは、「おっしゃる」プラス「られる」と、敬語表現を重ねているので、間違いになります。正しくは、「社長がおっしゃったことは、ごもっともだと思います」です。・・・・敬語は、いくつも重ねればよいというものではありません。使いすぎるとかえって間違った敬語使いになってしまうので気をつけましょう。

(注1)配慮:よく考えて気を使うこと

(注2)許容する:認めて受け入れる

(注3)気負いすぎる:頑張ろうと考えすぎる


i
3
69

A~Cで共通して述べられていることは何か。

Q
3
70

「二重敬語」について、それぞれの筆者はどのような立場をとっているか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・ 4から一つ選びなさい。

i

これは、フランスで実際にあった話である。パリのある下町に、たいへん欲 (注1)の深い肉屋がいた。毎日の食事や衣服を節約したり、女房にまでケチでとおしていた肉屋は、たいへんな財産をたくわえているというのでも有名だった。

_____ある日、その肉屋に、12歳ぐらいの女の子が肉を買いにやってきた。500フランの代金を払うという時になると、その女の子は「しまった。お金をわすれてきちゃった。おじさん、あとでお金もってくるから、これちょっと預かって」といって、もっていたバイオリンをその肉屋にわたしていった。彼は、何気なく、そのバイオリンを店の隅のほうに置いておいた。

_____さて、それから30分くらいすると、一人の老紳士が、肉を買いにやってきた。1キログラムの牛肉を買い、代金を支払って店をでようとした時、その老紳士が、店の隅にたてかけてあるバイオリンを見た。それを手に取って、じっくり見てから、大声でいった。「このバイオリンはすばらしい。ストラディバリウスという世界的な名器だ。50万フランで買いたい。ぜひゆずってくれませんか」と熱心に肉屋に頼むのだ。

_____だが、肉屋にしてみれば、自分のバイオリンではない。売るわけにはいかない。そこで、肉屋は、持ち主の女の子に話して自分が買い受けてからこの老紳士に売ろうと考え、「明日の9時にもう一度ここへ来てください。おゆずりしましょう」といって、その老紳士を帰した。

_____例の女の子は、すぐもどってきた。肉の代金を支払い、バイオリンを受け取って帰ろうとした。

_____「ねえ、そのバイオリン、①おじさんに売ってくれないかね。あまりよいバイオリンじゃないけれど、うちの子もバイオリンをこれから始めるので一つ欲しいんだよ」

_____女の子が、しぶしぶ売ってもよいという返事をした時、肉屋は「しめた。女の子をだました」と内心大喜びである。彼は5万フランでそのバイオリンを彼女からゆずり受けることに、まんまと成功した。先ほどの紳士に、50万フランで売れば、45万フランの儲けだ。かれが喜んだのも当然だ。

_____肉屋は、その女の子をだまして悪いと思ったのか、先ほどの肉の代金を返してやった。彼の良心が、子どもをだますことをよしとしなかったのであろう。肉屋は、紳士のやってくるのを待った。だが、その老紳士は翌日の9時になってもやってこなかった。老紳士と女の子による計画的なサギ(注2)であったのである。

_____サギにあう人たちの中には、この肉屋のように、一攫千金を夢みる、けちな人、欲の深い人が多い。子どもをだまして、45万フラン儲けようという” 欲”が、物事を冷静に見る目を失わせてしまったのである。

(浅野八郎「不思議な心理ゲーム①」青春出版社による)

(注1)欲:お金や物などを欲しがる気持ち

(注2)サギ:人をだまして、物やお金を手入れること。


i
4
71

①「おじさん」とはだれか。

Q
4
72

肉屋についてこの文章からわかることは何か。

Q
4
73

この文章で筆者がいちばん言いたいことは何か。

Q

問題14 次のページは、研修旅行の案内である。下の問いに対する答え     として、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

研修旅行のお知らせ

_____春光うららかな季節となりました。本年も合同研修旅行を行いますので、下記の通りご案内します。どうぞふるってご参加ください。お待ちしています。

日時 ____4月22日(金) ~4月24日(土)(現地解散)

集合 ____4月22日(金) 午後8時30分柳井駅待合室改札側  (時間厳守)

* 広島まで電車で移動後、貸切バスを利用します。切符は各自でお求めください。

 

* コースプラン 22~23日

柳井19:48 → 広島 21:27

________________________________“ 22:30(南口3番より)→ 鳥取  8:00

* 市内見学 23日~

09:30~10:00 伝統民芸館______________________________10:10~11:40 県立図書館

11:50~13:30 鳥取城城址______________________________13:40~14:10 観音院庭園

14:20~15:00 樗谷(おうちだに)神社______________15:10~16:20 鳥取砂丘

16:30____________ネオ砂丘荘(チェックイン、18:00より広間で夕食)

解散 24日朝(チェックアウト10:00)

《注意》

Δ 23日は鳥取に着くまでに朝食を済ませてください(車内)。朝食の準備は各自でご用意ください。

Δ 参加予定者は、旅費を出発前日(21日)まだに担当者に支払ってください。

宿泊する人  7,000円

宿泊しない人 2,500円(各自で宿泊先を確保してください)

Δ 23日の昼食は県立図書館を出たとき(12時ころ)、お渡しします。

Δ 宿泊(23日夜)は4人1部屋です。部屋割り等は、現地でお知らせします。

Δ 24日朝は、チェックアウト後に現地解散とします。帰途にJR学割を利用される方は、各自で前もってご準備ください。また、連泊を希望する人は、申し込み時にお知らせください(宿泊の予約だけをします。宿泊費は現地でお支払いください)。

Δ 宿泊時の連絡先民営国民宿舎『ネオ砂丘荘』(☎08577-2-7809)予約の都合上、参加を希望される方は、4月16日(土)までに担当者にお知らせください。17日以降は宿泊キャンセルのみの対応となります。

以上

担当:大学院2年山瀬(0902-06291)


i
4
74

旅行期間中の食事について、正しいものはどれか。

Q
4
75

研修旅行に参加するにはどうすればよいか。

Q
01:45:00