Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-6

Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-6

問題1 の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

登山の途中、山小屋で休息をとった。

Q
1
2

幸いなことに、父の心臓の手術はうまくいった。

Q
1
3

住民は高層マンションの建設に反対している。

Q
1
4

私たちは、20年ぶりに故郷に帰ってきた友人を暖かく迎えた

Q
1
5

彼は、年齢を重ねるにしたがって、性格がおだやかになった。

Q

問題2  の言葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
6

宝石は、みがけばみがくほど、かがやきをますものだ。

Q
1
7

近頃火事が多いので、しょうぼうしょでは、きんちょうがつづいている。

Q
1
8

それを見た彼女は、恐怖のあまり大声で叫びながら、にげていった。

Q
1
9

教師は、せいとの成績だけでなく心の問題にも目を向けたほうが良い。

Q
1
10

人ごみの中で娘がいなくなり、必死でさがした

Q

問題3(   )に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。


i
1
11

ベランダから見る外の(   )は最高です。

Q
1
12

僕は、教室でいつもリンさんの(   )に座っている。

Q
1
13

5歳の息子はいつも(   )ばかりしている。

Q
1
14

外食は高く(   )から、できるだけ自炊をしましょう。

Q
1
15

子供を(   )で育てるのは難しいです。

Q

問題4(   )に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

 サンタクロースの洋服を着た人が、肩に大きな袋を(   )歩いている。

Q
1
17

そのチームは(   )ところで優勝を逃した。

Q
1
18

雨でタイヤが(   )壁にぶつかってしまった。

Q
1
19

いつまでも親を(   )いけません。

Q
1
20

親友にまで(   )、もうだれも信用できなくなった。

Q
1
21

(   )返事をしないで、いやならいやとはっきり言って下さい。

Q
1
22

彼はいつもたばこを(   )新聞を読んでいる。

Q

問題5  の言葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
23

交通費が払われないので、そのバイトを断った。

Q
1
24

その会社のホームページにアクセスした。

Q
1
25

インターネットで得た画像を文書に貼り付けた

Q
1
26

コピー用紙がもうすぐなくなるから、買っておこう。

Q
1
27

学生の頃はお金がなくて、つらい生活だった。

Q

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
2
28

高くつく

Q
2
29

たて

Q
2
30

まさか

Q
2
31

にわかに

Q
2
32

いっそう

Q

問題7 次の文の(   )に入れるのに最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
33

多くの観光客が訪ねる(   )、確かに山からの眺めはすばらしかった。

Q
1
34

展覧会に(   )近くの公園をぶらぶら散歩してきた。

Q
1
35

一度ぐらい断られた(   )、そんなに簡単にあきらめないでください。

Q
1
36

彼女の笑顔は太陽(   )明るく輝いている。

Q
1
37

全力を出しましたが、残念(   )、優勝できませんでした。

Q
1
38

好きか嫌いかに(   )、この仕事は必ずしなければならない。

Q
1
39

値段は別として、味の良さ(   )このレストランは一番だ。

Q
1
40

契約(   )必要な書類をお知らせください。

Q
1
41

会議の開始に(   )、新しいメンバーが紹介された。

Q
1
42

大学では日本文学史に(   )研究したいと思っています。

Q
1
43

風で紙が飛んでしまうので、本(   )重いものをのせておこう。

Q
1
44

約束の日までに製品が完成しない(   )、わが社の信用がなくなってしまう。

Q

問題8 次の文の ★ に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
45

体は              いえない。

Q
1
46

彼女は              孫を見つめている。

Q
1
47

買おうと思えば               もともと買う気がないんです。

Q
1
48

うちのチームの優勝は              ありえなかった。

Q
1
49

タバコを吸わないでは              いられない。

Q

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

         ここ数年、温室効果ガスの増加にともない、地球全体の気温が 上がってきている。様々な国や地域の努力の [    50    ]  、その状況は悪化 [    51    ] 。このままでは南極の氷がすべて溶けてしまうということも [    52    ]という。そうなると海面が上昇し、小さな島などは沈んでしまうこともある。国の面積が小さくなってしまうので、コンクリートなどで海岸を  [    53    ] それを食い止めようとしているところもあるらしい。私たちは生きている  [    54    ] 、この地球に住み続けなければならない。まだ取り返しのつくうちに生活の仕方を改めていくことが、将来の地球の運命を決めることにつながるのではないだろうか。

i
1
50

50.

Q
1
51

51.

Q
1
52

52.

Q
1
53

53.

Q
1
54

54.

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
55

(1) ______科学者と聞くと、普通の人ではとても考えられないような難しいことばかり研究している人だと思ってしまいます。もちろん、専門的な知識がなければ科学の研究は出来ないでしょう。しかし、科学の研究の出発点は、私たちがふだん当たり前に思っていることがらについて、それが当たり前かどうか考え直すことにあるのです。それができたら、その人は科学者になる第一歩を踏み出したといえるかもしれません。

それ」は、何を指しているか。

Q
3
56

(2)

______午前3時に電話のベルが鳴った。眠い目をこすりながら電話に出ると、いきなり「いつまでピアノの練習をしているの。うるさくて、眠れないじゃない。」と女性の怒鳴り声。朝の3時に、しかも名前を言わないのは失礼だと思ったが、相手の名前を聞いて、静かに電話を切った。 翌日の午前3時ちょうど、今度は私が電話をかけた。もちろん、こちらの名前を言ってから話し始めた。「私はピアノを持っていませんし、弾くこともできません。昨日のお電話、何かの間違いではありませんか。」

「私」は「女性」の家に電話をかけて、相手に何を伝えたかったのか。

Q
3
57

(3)

______新幹線のプラットホームの駅名表示は その駅から乗る人やその駅で降りる人には必要ない。乗る人にはわかりきっていることだし、降りる人には車内でのアナウンスなりなんなりがあるからである。そうすると、通過する列車の乗客のためにしか役立たないものだが、それにしては新幹線のスピードが速すぎるのか、表示の字が小さすぎるのか、とても読めたものではない。つまり、何のために新幹線のプラットホームに駅名が書いてあるのだろうか。

(岡部冬彦「岡部冬彦の見る聞く話す」発明協会による)

筆者が、言いたいことは何か。

Q
3
58

()

加藤さん:きのう、郵便局へ行ったんですが、そこでお宅の奥さんにお会いしましたよ。おとなりのチンさんもいっしょでしたよ。

ヤンさん:あ、そうですか。

加藤さん:いやあ、日本語がとても上手になりましたね。

ヤンさん:いえいえ、そんなことありませんよ。まだ私といっしょでなければ困ることが 多くて・・・。子供たちは毎日勉強してますから、今はもうほとんど問題ないんですが。

加藤さん:いや、本当にびっくりしましたよ。とてもお上手なんで。

加藤さんは、なぜびっくりしたのか。

Q
3
59

()

日本人の睡眠時間が少なくなっていることが、NHKの調査によってわかった。平日の睡眠時間が7時間以下の人は、70年には( a )だったが’90年には( b )に増えている。一方、8時間以上の睡眠をよる人は( c )から( d )に減っている。

a~dに入る数字の組み合わせとして、適当なものはどれか。

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

______私の初夢は、春から始まる一人暮らしのため、部屋の間取りをしている夢でした。

______「机をこう置こう」とか「ベッドはこの向きにしよう」など、とても楽しそうにしていました。

______きっとこの夢は正夢に近いものになるはずです。なぜなら、私はこの春から東京の専門学校に行くことが決まっており、一人暮らしをする予定だからです。

______実際に今、少しずつ一人暮らしに必要な家電(注1)などをそろえ始めています。

______そんな一人暮らしに、楽しみと不安の両方の気持ちを抱えています。東京という大都会でのたった一人の生活なので、親元を始めて離れる私にとっては、とても怖いことでもあります。でも、将来の夢をかなえるための学校へ行く、たくさんの人と出会える機会を得ることができたことは、とても幸せなことです。この機会を①無駄にはしたくありません。不安は大きいですが、自分が成長するための第一歩として、しっかり歩んでいきたいです。

______②この機会を得るにあたって、たくさんのひとから支援(注2)があったことを忘れず、感謝の気持ちを持ち続けようと思います。

______これから先どんな困難にも負けない強くて立派な大人になるために、大きな一歩を踏み出します。

(注1)家電:家庭用の電気製品

(注2)支援:手伝って助けること


i
2
60

①「無駄にはしたくありません」とあるが、無駄にするとはここではどういう ことか。

Q
2
61

②「この機会」は何を指しているか。

Q
2
62

この文章は、筆者が何のために書いたものだと考えられるか。

Q

(2)

______米国において仕事するときに英語で話すのはしょうがないとしても、日本にきている外国人が日本語を話さず、荒稼ぎしているのは、私は正直いって解せない(注1)ものを感じます。(中略)そういう外国人を、①自分の英語で助けてしまっていることは、とにかくくやしいのです。

______私は、前の会社にいたときに、この自分の非合理なナショナリズムに従って②ささやかな意地悪をしました。同僚の川上さんと話して、本社から来た米国人を餌食にしました(注2)。彼が日本の顧客のところに一緒にいきたいというので連れていく機会を使ったのです。

______私達が顧客と話す日本語を、彼には一切通訳しませんでした。顧客の方は英語を話さないし、私の会社の本社のことなど眼中にないのですから、かわいそうな外国人は、二時間ほど、私達の議論のうず(注3)の中で、ぽかんとすわっていました。終わってからも彼が質問したことには答えましたが、一切こっちからは解説しませんでした。ちょっと悪いことをしたかなとは思いましたが。(中略)

______わざわざこんなことを書いているのは、私達が、英語を話すときに、「日本語のできない人のために、こっちがわざわざ英語を話してやっているのだ」という気持ちをどこかでもっておくことは、③当然だと考えるからです。この考えは、ある種の正当な(注4)優越感(注5)といえないでしょうか。これさえあれば、へたでも何でも、堂々と(注6)話すことができます。

(注1)解せない:納得できない

(注2)議論のうず:激しい議論のたとえ

(注3)餌食にする:ある目的の対象として被害を与える

(注4)正当な:正しい

(注5)優越感:自分の方が優れているという感情

(注6)堂々と:恐れたり隠れたりすることなく


i
2
63

①「自分の英語で助けてしまっている」とあるが、どういうことか。

Q
2
64

②「ささやかな意地悪をしました」とあるが、なぜそうしたのか。

Q
2
65

③「当然だと考える」とあるが、なぜそう考えるのか。

Q

(3)

______パリの店で仕事をしていたとき、①困ったのは、お客様に「寿司はできないの?」

「デザート(注1)はないの?」と聞かれたことでした。お寿司は、日本料理とは修業(注2)が全然違うのですが、フランス人にとってみれば「日本レストランなのに寿司がないのはどうしてだー?」となるわけです。日本のイタリアンレストランにピザがなくて叱られた時代もあったのでしょうが、②それと同じような感じでしょう。もちろんそれだけではなく、デザートのないレストランなんてヨーロッパにはあり得ませんから、寿司もデザートも一生懸命勉強しました。その頃の努力は今とても役に立っています。世の中にムダな努力は本当にないですね。

______うちの店では、お椀の次は、「お凌ぎ」といって、小さなお寿司をお出します。

______一貫だったり二貫だったりしますが、軽くお寿司を味わっていただきます。これはひと区切り(注 3)の合図です。料理の最後は( A )で終わるのですが、途中で一回お寿司をお出しして、ここでとりあえず一段落。ちょっとお腹を落ち着かせてもらって、ここからまたお酒を飲みましょうという気分に持って行きます。

(注1) デザート:食後に出される菓子や果物

(注2) 修業:技術を習って身につけること

(注3) ひと区切り:ひとまずの切れ目


i
2
66

①「困ったのは」とあるが、どうして困ったというのか。

Q
2
67

②「それと同じような感じ」とあるが、「それ」とは何を指すか。

Q
2
68

( A ) に入れるのに最も適当な語彙はどれか。

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、これからの車社会について書かれた文書である。二つの 文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

______ゴミを減らそうという方向性には賛成する。また、ゴミを減らすには町民の意識の変化が必要だとする意見にも賛成してよい。しかし、町は自らがゴミを減らす努力をせずに、負担を町民に押し付けようとしているのではないか。町が積極的に解決を目指すことなく、すべてを住民の負担にしようというのはどう考えてもおかしいであろう。もしもゴミ有料化条例が行われた場合、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、公園などのゴミ箱に大量の家庭ゴミが捨てられるような心配はないのか。また、空き地や山などにゴミが捨てられ始めたらどのように処理するつもりか。ぜひ町の意見を聞きたいと思っている。(町民A)

 

______町が提案している有料化条例は、本当に必要なのでしょうか。もっと他に有料化するべきサービスや、早くやめてしまった方がよいサービスがあると思います。町は、有料化を、ゴミを減らすために行うことだと説明していますが、有料化したからといって、ゴミが減るとは思いません。ゴミの量は、それぞれの人の生活スタイルや生活レベルによっても、大きく違っているのではないでしょうか。経済的に余裕のある人ならば、「お金を払ったのだから」と、逆に多くのゴミを出すようになるかもしれません。ゴミを減らすことが、町民の意識の問題だというのならば、今回のような一方的なやり方はどうかと思い

ます。町民全員が納得できる方法を、考えてほしいです。(町民B)


i
3
69

ゴミの量を減らそうとすることに、Aの筆者とBの筆者はどのような立場をとっているか。

Q
3
70

町がゴミを有料にしようとしていることに、Aの筆者とBの筆者はどのような立場をとっているか。

Q

______児童書の編集者から、「小学生向けの“友達との付き合い方”の本が売れているんですよ」と聞いた。

______子供のいない私には何のことかよくわからなかったのだが、書店に行ってみると、確かに、「仲間」とか「友達」と表紙に書かれた本がいっぱいある。

______かわいらしいイラストがふんだんに(注1)使われた本には、「はじめて話しかける時には」「ケンカしたときにメールで仲直りするには」など、友達づき合いに関するありとあらゆるアドバイスや情報が書かれていた。絵の感じからして、主に女子が読むのだろうか。

______「いつの時代も友達って大切なんだな」と思いながらも、「でも、(A)」と少し複雑な気分になった。

______私自身も子供のころ、同じクラスの親友とうまくいかなくなって悩んだもあったが、それを解決してくれる本はなかった。「あのときはどうしたんだっけ」と考えてみたが、思い出せない。

______なんとなくうやむや(注2)になり、そのうち別々の中学に進んだのでそのままになった気がする。

______ただ、今でもその友達とは、年賀状やメールをやり取りする仲だ。つまり、 ①時間が解決してくれた、というわけだ。

______それに比べると今の子供たちは、問題をその場ですぐに解決しようとするのだろうか。気になる子にはすぐ話しかけて、ちょっと気まずく(注3)なったらすぐにメールで解決。「まあ、いいか」とほうっておくことはできないのかもしれない。

______そういえば、診察室にやって来る人の中にも、「私の問題を解決するのに役立つ本を紹介してください」と言う人がいる。「時間を無駄にしたくないんです。病院の帰りに本屋さんに寄って買いますから、心理学の入門書を教えてください」と“前のめり”(注4)になる人に、「そのあせる(注5)気持ちが一番いけません」と言いたくなることもある。

______あたりまえのことだが、世の中のことや人生の問題には、本を読んですぐ解決できることと、できないことがある。本は、「へー、こんな考え方もあるのか」とあくまで参考程度にして、その通りにやったらなんでも解決、と期待し過ぎないほうがいい。

______“友達本”を読む小学生たちはどうなるのだろう。「これを試してうまくいかなかったらもうおしまい」などと思わずに、ちょっと楽しむくらいの気持ちで読むならいいのだが。たくさんの本の山を前に、書店で考え込んでしまった。

(注1)   ふんだんに:非常にたくさん

(注2) うやむや:あいまい

(注3) 気まずい:お互いの気持ちがうまくあわない

(注4) 前のめり:前に向かって傾くこと

(注5) あせる:早くしようと気持ちが急ぐ


i
4
71

( A )に入れるのに最も適当なものはどれか。

Q
4
72

①「時間が解決してくれた」とあるが、ここではどういうことか。

Q
4
73

筆者がこの文章で一番言いたいことはどんなことか。

Q

問題14次は、『台湾・苗栗ツリー』の利用案内である。下の問いに対する答 えとして、最もよいものを1・2・3・4 から一つ選びなさい。

i

地上46階から苗栗の街と自然を一望できる高層ビルです。よく晴れた日には日本の富士山が見えるという人もいます。え、見えるはずがないですって?本当かどうかはぜひあなたの目で確かめてみてください!

 

アクセス

 

談文駅から徒歩20分

竹南駅からシャトルバス15分(バスは20分間隔)

 

駐車場

 

有料10台(15分1000円)

お越しの際は、できるだけ公共交通をご利用ください。

 

営業時間・定休日

 

10:00~23:00(入場は22:30まで)

毎月15日定休(休日の場合はその翌日)

{その他、天候等により営業をとりやめる場合があります。

 

入場料金

大人______________________________________________________300円

子供(小学生以下)________________________________150円

団体(10名以上)200円(前日18時までに要予約)

天候により屋上部分を開放します。なお、団体での屋上の利用には別に料金が

必要となります(一般の場合は料金の中に含まれています)。

 

コンタクト

 

03-765-1188(ファックス兼用)

03-765-1189(予約のみ)

 

望遠鏡

 

46階には有料(20秒50円)の望遠鏡を備えています。また、入場ゲート脇では小型望遠鏡を150円でレンタルしています。ぜひご利用ください。

 

食事・売店

 

46階テラス内のカフェでドリンクとケーキを販売しております。また、4名様以上のご利用で、予算に合わせたお食事をご用意いたします。(前々日までに要予約)。

地下2階の売店では記念品を販売しています。ご家族やご友人へのおみやげに記念Yシャツはいかがでしょうか?

 

注意!!

 

食べ物、飲み物、その他利用規則に定めるの持ち込みはできません。 周囲の人を不快にさせるような服装での入場は制限されております。 エレベータ内での写真撮影はできません。

写真撮影の際、ほかのお客様の迷惑となるため三脚の使用はご遠慮ください。 外国籍のお客様は1階受付カウンターでパスポートの指示が必要です。


i
4
74

4名以上入場して、中で食事をする場合どんな手続きが必要か。

Q
4
75

留学生の友人と屋上での記念撮影はできるか。

Q
01:45:00