Vocabulary kanji grammar reading jlpt N2-9
天気予報によれば、来週の⽇本列島は、全国的に晴天が続くそ
うです。
このたなに並んでいる商品は全部、四割引きになっている。
この箱の中のお菓⼦を⼀⼈に⼗個ずつ渡してください。そし
て、余ったら、戻してください。
このような服装が若者の間で急速に流⾏した最⼤の原因は、テ
レビの普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。
どんよりとした灰⾊の空から、今にも⾬が降ってきそうだ。
問題2 の⾔葉を漢字で書くよき、最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさ
い。
雑誌をはっかんするにあたって、名前を⼀般から募集すること
にした。
⼥性のこうがくれき化や⺠主主義の発展により、性別にとらわ
れることなく、社会の進出する⼥性が増えてきた。
機械のせいのうが⾼度化してくると、⼈間はそれらを使いこな
すために絶えず勉強を続けなければならず、ますます忙しくなっ
ていきます。
⽗は⼿術のあと、病気は順調にかいふくしている。しかし、ま
だ医者に禁煙をめいじられている。
この⾷品は開封後は、お早めにおめしあがりください。
問題3( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
5歳の息⼦はいつも( )ばかりしている。
⼦供を( )様に育てるのは難しいです。
その⽝にあまり( )とかまれるよ。
コーヒーカップを( )しまった。
外⾷は⾼く( )から、できるだけ⾃炊をしましょう。
問題4( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
席は___されていませんので、お好きなところへどうぞ。
会議が始まるまでに、この書類の___を20⼈分お願いしま
す。
今年の夏の暑さは___だったので、毎晩クーラーをつけた
ままねていた。
このホテルから⾒る紅葉した⼭々の___はすばらしい。
今⽇は朝から____電話が多くて、やり始めた仕事がなかなか
進まない。
国会議事堂のまわりは_____警備されている。
___氷をグラスに⼊れて、紅茶を注ぎます。
問題5 の⾔葉に意味が最も近いものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
みんなに迷惑をかけて、本当にすまないと思っています。
仕事ばかりじゃなくて、たまには娯楽も必要だ。
彼は、旅⾏中に起きた奇妙な出来事をもとにして、⼩説を書
いた。
社⻑は、記者会⾒でその噂を打ち消した。
バスはまもなく来るでしょう。
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
気候
たとえ
薄める
⽢やかす
いったん
問題7 次の⽂の( )に⼊れるのに最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選
びなさい。
この程度の練習で⽂句を( )次の試合いに勝てないぞ。
事実を確認( )、何とも申し上げられません。
その政治家がスピーチで⾔った⼀⾔( )、様々な議論がわき
起こっている。
お忙しいところ申し訳ありませんが、何とか( )ませんでし
ょうか。
今回改正された法律は、ほとんどの国⺠( )あまり役に⽴た
ない。
⾼速道路は今のところ渋滞していないから、この調⼦( )、
後30分で⽬的地に着くだろう。
壁の時計が斜めになっていたので、( )かえって曲がってし
まった。
息⼦は⼩学⽣のころ、よくお腹が痛い( )学校を休んでい
た。
私たちが優勝できたのは、応援してくれた皆( )。
公園の整備を求める住⺠と役所との話し合いは、10年の⻑期
( )。
家賃は1ヶ⽉5万円だから、1年で60万円も( )。
スポーツが苦⼿だと⾔っても、スポーツ番組を⾒るのが嫌い
だという( )
問題8 次の⽂の ★ に⼊る最もよいものを1・2・3・4から⼀つ選びなさい。
あの人の ★ ものがある。
専⾨的な知識の ★ 仕事だ。
電話 ★ というのですか。
その作品は ★ 。
私は、 ★ ですから。
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、 [50] から [54] の中に入る最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
最初に実験です。正方形の紙を一枚用意して、「あいうえお」と書いてください。さて、あなたは横書きにしましたか?縦書きにしましたか?
日本人を対象にこの実験を [ 50 ] 、若い人の7~8割は横書き、年配者の6割は縦書き、と言う結果でした。
日本では、もともと文は上から下へ、右から左へ、縦書きされるものでした。新聞や政府の出す公文書(注)などは、今もこの方式です。日本の小説も縦書きが普通ですが、昨年、ある出版社から、日本を代表する作家、夏目漱石と太宰治の作品が横書きの本となって [ 51 ] 、話題になりました。出版社では「横書きのほうが慣れていて読み [ 52 ] と言う若い人からの意見を聞いて、横書きで小説の本を出版することにしたそうです。
「小説まで [ 53-A ] 、にするのか…..」と、最初は驚きましたが、これは時代の流れなのかもしれません。考えてみると、日本語の教科書は横書きは主流です。日本の小中学校などで使われている教科書も国語以外は [ 53-B ] が多くなっています。あるいは、自分が文章を書く場合はどうでしょう。パソコンを使うときも、横書きと言う人が多いのではないでしょうか。
今後、情報を得たり伝えたりする目的の文章は横書きが主流になっていくでしょう小説は、縦書きと横書きでは、頭の中に描き出されるイメージに違いがあるように思います。そのイメージの違いを楽しむ、と言う人もいるかもしれませんが、やはり小説は縦 書きで読みたい、と感じる人も [ 54 ] と思います。
(注) 公文書=国や地方自治体などの機関が作る公的な文書
[50]
[51]
[52]
[53-A/53-B]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
ピアノの生徒さんがレッスン(注1)にみえる前に、自分のための練習を、少ししていました。 そのとき、 「ちょっっとよろしいでしょうか」 と、不意(注2)に入ってこられた方がありました。 「いまそこのクリーニング屋さんに参りましたら、ピアノの音が聞こえて、それで、しばちく耳(注3)をかたむけていましたの。 じつは、わたくしの家には古いピアノがありますけれど、誰もひく人がいません。わたくしも、ピアノは大好きですし、自分で弾けたらいいなあ、と思いながら、習うきっかけもなくて、今日まできてしまいました。
今年74歳になりますけれど、もしかして、今からピアノがひけないものかしらと思いました。 いま、あなたのピアノを聞いているうちに、うかがいたくなってしまいました、突然でごめんなさい」今まで一度もピアノを習ったことがない、ということでしたけれど、しばらく練習にいらしてみたらいかがでしょう、と申し上げましたら、その方は、とてもうれしそうに帰られました。
(『暮しの手帖1第68号による)
(注1)レッスン:生徒が先生から教えてもらうこと
(注2)不意に:突然に
(注3)耳をかたむける:注意して聞く
この客の希望は何か。(2)
私が左ききの(注)をはじめて意識したのはおとなになってからでした。 後輩の医者に
一人左ききの人がいて、いっしょに夕食を食べにでかけると必ず私の左側にすわろうと
するのです。 「先生の右側にすわると、おはしを持った私の左手と先生の右手がぶつかって、申し訳ないから……」というのが、その理由でした。
(細谷亮太「わくわく子育て」1995年2月8日付朝日新聞による)
<注>左ききの人:左手で字を書いたりはさみを使ったりする人
「その理由」とあるが、何の理由か。(3)
_____暑い日が続いていますが、お元気でしょうか。わたしはあいかわらず元気に過ごしております。 ところで、先日、山田先生の出版記念パーティーのお知らせをいただいたのですが、わたしほ残念ながら出席できそうにありません。学生の時あんなにお世話になったのだから、だれよりも先にお祝いしなければいけないのに、前々から決まっていた海外出張で、どうしても予定を変えられないのです。どうぞ、先生に、また昔の仲間たちにも、よろしくお伝えください。それから、みんなで何か紀念の品をお贈りするのでしたら、ぜひわたしもその一人に加えてください。近くお電話いたしますので、その時に金額などお教えいただければ幸いです。 楽しい会になりますようお祈りしております。ではまた、お電話で。
「ではまた、お電話で。」とあるが、この人が電話する第一の目的ほどのようなことか。(4)
_____親に面倒をみてもらって育つ動物の子どもたちは、親のそばにいたがり、親のするとおりにするという習性(注1)を持って生まれてくる。親は教えるつもりなどなく、子の方で(注1)も教わるつもりなどないが、徐々に親の知恵は子にコピーされていくのだ。 (中略) 例えば、子猫が親猫と一緒に出かけて行くとする。道を渡ろうとしたとき、向こうから車が来る音がする。親猫は「怖い!」と思って引き返す。そのとき子猫は親と同じ思いで「怖さ」に同調(注2)するのである。そして親と同じことをする。これで小猫は車の音が危険の到来(注3)だということと、どうやって避ければ良いかということを学ぶ。
(加藤由子「雨の日のネコはとことん眠い」による)
(注1)習性=動物の行動に見られる狛特の性質
(注2)同調する:他のものと調子を合わせる
注3)到来:やって来ること
「親と同じこと」というのは、ここではどういうことか。(5) 次のグラ7は三大都市圏の人口が全国の人口に占める割合を表したものです。
(国勢社『日本のすがた1908』
『1997/98年版日本国勢図会』による)
グラフの説明として正しいものを選びなさい。
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1 )
先日友人から面白い話を聞いた。猫にしつけられた、というのである。飼い主が猫をしつけるのでなく、飼い主が猫にしつけられたのである。話はこうだ。
寒くなると、猫というものは一日中、暖かいストーブの前やホットカーペットの上に座っているものらしい。ある日友人は猫のご飯を作って、「ごはんよ」と呼んだ。しかし、なかなか来ない。こんなとき飼い主というものは、つい猫のところまでご飯を持っていってしまうのだそうだ。猫はホットカーペットの上にすまして座っている。飼い主は①その瞬間なにかが変わることに気づかない。
さて、翌日、「ごはんよ」と呼ぶが、猫は定位置からじっと飼い主を見るばかりだ。まだ飼い主は事態に気づかぬまま、ご飯を持っていく。ここで事は決定的になるのだが、まだ飼い主は気づかない。
気づくのは数日後。台所までご飯の催促をしにきた猫が、飼い主が用意を始めたと見るや、②サッと定位置まで戻り、ちょこんと座って待っている姿をみたときだ。つまり、冷たい台所で食べるのがいやで、なにがなんでも③出前をさせるつもりなのだ。以後、飼い主は出前を続けることになったのである。
(注1) しつける:生活に必要なことが出来るように教えこむ
(注2) 出前:料理などを注文した人の家まで運ぶこと
「その瞬間」とはどんな瞬間か。
「サッと定位置まで戻り」というのは、誰がどこに戻るのか。
「出前をさせる」とあるが、だれが何をさせるのか。
(2)
毎年春に「なるほど展」という展示会が都内のあるデパートで行われる。これは日本婦人発明家協会が主催するもので、女性の発明品を展示公開するもの。日常生活の中で、「こんなものがあれば便利じゃないかな」と思う気持ちから生み出された①「なるほど!」と感心させられるようなものが全国から集まり、出品される。研究者や科学者の発想とはまったく違い、だれでも気軽に手にすることの出来るものばかりだ。(②)、 100歳近いお年寄りの考案した伸縮自在の杖、はいているだけでダイエットに効果のあるスリッパ、あると助かる介護用品、洗濯機で洗うものがしわにならないネットなど、生活に密着したものばかりだ。その中で、優秀な作品には「なるほど賞」や関係官公庁からの賞が贈られ、マスコミにも発表される。
一般家庭の主婦が何か考案しても、それを発表する機会はほとんどなく、また特許申請をしたり商品化したりしようと思って、どうしたらよいのかわからないのが普通である。そこで、そういう人たちを支援しようと50年あまり前に生まれたのがこの協会。アイディアの段階、考案の芽の段階であっても、相談に応じてくれ、いろいろなアドバイスをしてくる。
この展示会に行くと、発明の種は日常生活のあらゆるところに潜んでいることを実感させられる。
何に対して①「なるほど!」と言っているのか。
( ② )に入る言葉として、適当なものはどれか。
本文の内容とあっているのはどれか。
(3)
もう東京に長く住んでいるフランス人と話していたときのこと。「ヨーロッパの街は整然としていてきれいでいいですね」と言うと、「確かにきれいですけど、東京のような面白さはありません」という返事だった。彼の住んでいる辺りは、大通りからちょっと入ると路地が迷路のように広がり、すぐ方向がわからなくなる。近代的な建物の横に、古いお宮やお寺があったりする。鉢植えの花が道にはみ出しておいてある。人々の生活のにおいがする。これがいいのだそうだ。彼は①こういう路地を歩き回るのが楽しいと言う。「あれ、こんな所にこんなものが・・・・」という不釣合いを発見しながら。
パリの裏道を歩いていると、石畳の道の両側にクラシックな石造りの建物が冷たく重々しくそそり立つ。きれいだが、何が出てくるかわからないというようなおもしろさはない。美しく整った街を見飽きた目には、ごちゃごちゃした所がかえてえ新鮮にうつるのだ。
この話は、海外からの観光客を優秀したいという政府には、いいヒントとなるだろう。 ②街はきれいにするだけが能じゃないのだ。
①「こういう路地」というのにあてはまらないのは次のうちのどれか。
②「街はきれいにするだけが能じゃない」とはどういうことか。
このフランス人について、本文の内容とあっているのはどれか。
相談者: 私は大学2年生です。10代がもうすぐ終わってしまいます。このままでは何もしないうちに終わってしまうような気がします。10代のうちにしておくべきことは何でしょうか。 |
回答者A: 旅をするというのはどうでしょうか。卒業して社会人になったら、忙しくて気ままな旅をすることは難しくなります。学生の間は、お金はないでしょうから、お金より時間でぜいたくができる旅をお勧めします。 時間の制約のない中で、好奇心のままに見聞を広め、自分の感じ方や考え方が変わることを楽しむ、そんなことができる旅です。 私は、学生時代、仲間といっしょにそんな旅をよくしたものです。夜行列車で行く貧乏旅行でした。汽車の窓から眺めた夕焼けや、夜の海に浮かぶ船の灯り、空に輝く無数の星・・・。 いまでも目を閉じるとあざやかに浮かんできます。 五感を敏感に働かせていろいろなものに感動することです。そうした感性が、今後仕事をしたり人間関係を築いたりする上の大切な糧になると思います。 |
回答者B: やはり10代は何かに打ち込むことですね。例えば勉強。私は、アメリカに留学をしたとき死ぬほど勉強しましたが、それが今の私の土台になっている気がします。 勉強が苦手な人は、スポーツでもいいと思います。野球でも、サッカーでも、水泳でも、とにかく打ち込むことです。自分の肉体の限界に挑むような気持ちで頑張ること。スポーツで大成することが目的ではなく、頑張ることが目的なのです。人間は若いときに一度はハードトレーニングを経験することが大切だと思います。ハードトレーニングに耐えた経験と自信が、それからの人生で自分を支えてくれるのです。 |
二人が重視していることは、一言で言うとそれぞれ何だと考えられるか。一番適当なものを選びなさい。
二人の回答に共通していることは何か。
実際、統計をとったわけではないのですが、科学者のおそらく9割近くは「事実は科学の中に存在する」と信じているのではないかと思います。一般の人となると、もっと科学を絶対的だと信じているかもしれません。しかし、 ①そんなことはまったくない。
たとえば、さいきんでは地球温暖化の原因は炭酸ガス(注1)の増加だ、というのがあたかも(注2)「科学的事実」であるかのように言われています。この説を科学者はもちろん、官公庁も既に確定した事実のようにして、議論を進めている。ところが、これは単に一つの説にすぎない。
_____温暖化でいえば、事実として言えるのは、近年、地球の平均気温が年々上昇している、ということです。炭酸ガスの増加云々というのは、『あくまでもこの温暖化の原因を説明する一つの推論にすぎない。ちなみに、温度が上昇していることも、それ自体は事実ですが、では昔からどんどん右肩上がりで上昇しているかというと確定は出来ないわけで、もしかすると現在は上下する波の中の上昇の部分にあたっているだけかもしれない。
最近、私は林野庁と環境省の懇談会に出席しました。そこでは、日本が京都議定書(注3)を実行するにあたっての方策、予算を獲得して、林に手を入れていくこと等々が話し合われた。そこで出された答申の書き出しは、「CO2(注1)増加による地球温暖化によって次のようなことが起こる」となっていました。私は「これは“CO2増加によると推測される”という風に書き直してください」と注文をつけた。するとたちまち官僚から反論があった。「国際会議で世界の科学者の8割が、炭酸ガスが原因だと認めています」と言う。しかし、科学は多数決ではないのです。
「あなたがそう考えることが私は心配だ」と私は言いました。おそらく、行政がこんなに大規模に一つの科学的推論を採用して、それに基づいて何かをする、というのはこれが初めてではないかと思う。その際に、後で実はその推論が間違っていたとなった時に、非常に問題が起こる可能性があるからです。
特に官庁というのは、一度何かを採択するとそれを頑として変えない性質を持っているところです。だから簡単に「科学的(A)」を真理だと決め付けてしまうのは怖い。
「科学的事実」と「科学的理論」は別物です。温暖化でいえば、気温が上がっている、というところまでが科学的(B)。その原因が炭酸ガスだ、というのは科学的(C)。複雑系の考え方でいけば、そもそもこんな単純な推論が可能なのかということにも疑問がある。しかし、この事実と推論とを混同している人が多い。厳密に言えば、「事実」ですから一つの解釈であることがあるのですが
(注1) 炭酸ガス・CO2 :二酸化炭素
(注2) あたかも:まるで
(注3) 京都議定書:地球温暖化防止京都会議で議決した事項を記録 したもの
①「そんなこと」とはどういうことか。
(A) (B) (C) に入る言葉の組み合わせとして適当なものはどれか。
筆者の最も言いたいことは何か。
問題14 次は、「原市」の市民会館の利用案内である。下の問いに対する答えとして、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
原市に住んでいるAさんは、市民会館のホールで7月に講演会を開きたいと思っている。ホールと舞台と楽屋2室を9時から13時まで、使用したい。講演会の入場は無料にする。市民会館に支払わなければならない料金は全部でいくらか。
Aさんが窓口へ申し込むまでの手順はどうなるか。
原市市民会館利用案内
原市市民会館には、ホール、リハーサル室、会議室、展示室など、いろいろな場面で利用できる施設があります。
利用なさりたい方は、使用申請前に、下記をご確認ください。
1.入場料を集めたり、物品販売を目的とする場合は、使用料の50%が加算されます。
2.申請の際に、冷房費を含めた使用料をすべてお支払いください。
3.各施設の空き状況は市民会館窓口または、電話にてお問い合わせください。
4.申請の際には、使用許可申請書、に必要項目を記入の上、使用料と一緒に受付窓口へお申し込みください。使用許可申請書は原市市民会館ホームページよりダウンロードできます。_____
_なお、住所が確認できる身分証明書をお持ちください。
各施設使用料および冷暖房料
施設名 | 1時間当たり | 冷暖房費 |
ホール | 9000円 | 7月~9月は冷暖房費 として一日につき1000円 いただきます |
舞台 | 3000円 | |
楽屋(1室あり) | 300円 | |
展示室 | 500円 | |
会議室 | 1300円 | |
リハーサル室 | 1000円 |
*市民以外の方が使用する場合、すべての料金が20%増になります。