Vocabulary kanji grammar reading N1-1

Vocabulary kanji grammar reading N1-1

問題1 ___の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

この映画は女性には不評だった。

Q
1
2

住む場所によって家賃には若干の違いがある。

Q
1
3

平静を装ってはいたが、内心は相当悔しかったに違いない。

Q
1
4

部屋に甘い香りが漂っている。

Q
1
5

 私が一人暮らしをしたいと言ったら、父は渋い顔をした。

Q
1
6

しっかり勉強して来週の試験に臨みたい。

Q

問題2 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
7

新製品の開発について、部長に(   )を求めた。

Q
1
8

コビー用紙がなくなりかけたら、(   )しておいてください。

Q
1
9

宝石は金庫に(   )に保管されている。

Q
1
10

母は私が落ちこんでいる時、いつも(   )くれた。

Q
1
11

スケジュールを(   )して、旅行に行く計画を立てた。

Q
1
12

子供の教育については、家庭(   )に考え方が違う。

Q
1
13

パソコンを処分するときは、データを完全に(   )するようにしてください。

Q

問題3 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
14

この製品はかさばるため、輸送費がかかる。

Q
1
15

このイベントの趣旨がよくわからない。

Q
1
16

むやみに知らない人に話しかけないほうがいい。

Q
1
17

社長は海外への進出を企てている

Q
1
18

スポーツ選手には、まず何よりもフェアな態度が求められる。

Q
1
19

ドアの外からかすかな声が聞こえた。

Q

問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
2
20

気味が悪い

Q
2
21

著しい

Q
2
22

当てはまる

Q
2
23

めど

Q
2
24

冴える

Q
2
25

ぐったり

Q

問題5 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
26

ミスをしたときは、すぐに誤りを認めて、素直に上司の指示を(   )。

Q
1
27

(サッカー場で)

A: 「今日、みんな来てくれるかなあ?」

B: 「どうかな。気温も低いし、来ない人もいる(   )?」


Q
1
28

せっかく声をかけてもらったのに、出席できず(   )。

Q
1
29

(会社で)

A: 「課長、どのぐらい遅れるって?」

B: 「娘さんが熱を出した(   )なんとかで、病院に連れて行くようなこと、言ってましたよ。」


Q
1
30

(試合後のインタビューで)

A: 「優勝おめでとうございます。今回優勝できたポイントはどのような点でしょうか。」

B: 「チームの結束があった(   )、この優勝を手にすることができたと思います。」


Q
1
31

才能のあるなし(     )、モチベーションを高く保ち続けることが成功のポイント だ。

Q
1
32

ダイエットをする上でどんなことに注意(   )、お話しいただけますか。

Q
1
33

夕方のタイムセールが始まる(     )、スーパーは買い物客でごった返してい る。

Q
1
34

この会社は、グローバル企業(   )、会議は英語で行われているという。

Q
1
35

(名刺を渡しながら)

山田: 「東京支店の山田と申します。このたび、鈴木様の担当を(   )。これからどうぞよろしくお願い申し上げます。」


Q

問題6 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
36

この施設では、介護              を目指しているという。

Q
1
37

幼い子どもが犠牲              で見るにつけ、胸が痛くなる。

Q
1
38

いくら建物が               ということにはならない。

Q
1
39

中学生の               、周りの大人がとやかく口を出すべきではない。

Q
1
40

ABC交通が安全より利益を優先させ、従業員に               、今回の悲惨な事故が起きたと見られている。

Q

問題7 次の文章を読んで、(41)から(45)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
年末が近づくと、通信教育の「ペン字講座」の広告が多くなる。 年に一度、新年の挨拶ぐらいは自筆の文字で書こうという消費者の心理をついて、この時期に受講生を募集するのだ。 広告には、美しい文字を書ければ、好印象」などといったフレーズが踊る。手書き文字が書いた人の印象を左右するというのは、経験上うなずけることだ。 (4 1) 、タイプの文字は誰が書いても同じだから、メールの場合、本当に差出和人が書いたものかも、厳密には分からない。改めて考えると、なかなか恐ろしい話だ。

「ペベン字講座」にしろ「習字教室」 にしろ、商売として成り立つということは、手書き文字の上達を望む人は少なくないのだろう。 (4 2) 、日常生活では、下手であるがゆえにタイプを利用するという表現もある。

そう言う筆者も、日常の連絡ツールは (4 3一a) であり、「43一b」をするのは、メッセージカードに一言二言書くときくらいだ。そんな折、知人の計報 (注1) に接し、ご家族に宛てた手紙を書く必要に人迫られた。 縦書きが相応しいとは思いつつきれいに書く自信がなかったので、横書きの便せんを選んだ。それにもかかわらず、まっすぐに字が並ばず、仮名と漢字のバランスも上手くとれない。 しかも、普段読めているはずのやさしい漢字すら (4 4) 。パソコンや携帯電話では、仮名さえ入力すれば、漢字の候補を (4 5) 。しかし、便利な機能に頼ってきたばかりに、手書きで書くカが衰えているのだ。

情報の鮮度が求められ、レスポンスの速さが親密度を測る尺度と言われる今日、パソコンで行われる書類作成やメール機能の便利に意義を唱えるつもりはない。ただ、いざという時 (注2) に恥ずかしくならないよう、日ごろからある程度のまとまった文を手書きする壁をつけておいたほうがよさそうだ。 「隙こそものの上手なれ」である。

(注1) 計報 : 死去したという知らせ

(注2) いざという時 : 重大なこと、上緊急にするべきことが起きたとき

i
2
41

41. 

Q
2
42

42

Q
2
43

43.

Q
2
44

44.

Q
2
45

45.

Q

問題8 次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
2
46

(1 )


情報技術 (IT) の進歩に伴い、 ITを使いこなせる人とそうでない人の間で得られる情報量の違い、いわゆる「情報格差」 が生まれている。 この情報格差は、 IT化とは別の側面からも生じ得る。その一つが、外国人などが言語の問題で情報にアクセスできないことだ。その対応策として、多言語による情報提供が進められている。例えば、東日本大震災の際にもインターネットやラジオを通してさまざまな多言語情報が発信されたが、現在の課題は、その「伝達方法」である。いくら情報を発信しても相手に届かなければ意味がない。 情報が届くには、発信メディアが日頃から外国人住民に広く認知され信頼されるものになっていなければならない。

この文章によると、多言語による情報提供の現在の課題は何か。

Q
2
47

(2)

平成24年7年3 0日

株式会社〇〇商事

総務部人事課 山田太郎様


拝啓 貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて私は、ΔΔ大学 文学部 英文科学の鈴木陽子と申します。 この度は、平成2 4年7月25 日付け貴信により面接のご連絡をいただきましておりましたが、誠に勝手ながら辞退させていただきたく、ご連絡申し上げました。 第一志望の会社より内定をいただいたことが理由でございます。

ご多忙のところ日程を設定していただいたにも関わらず、誠に申し訳なく、心よりお詫び申し上ばげる次第です。 何卒ご了承いただきたく、お願い申し上げます。未筆ながら、貴社の一層の発展をお祈り申し上げます。

敬具

鈴木陽子

この文章によって筆者が伝えたいことはどれか。


Q
2
48

(3)


最近、地域内の複数個所に自転車の貸し出しをする専用ステーションを設けて、自転車シェアリングのサービスを行う自治体が増えている。環境保全や地域おこしをねらいとした事業だ。最客りの駅から目的地までの移動などに公共の自転車が利用できれば、さぞかし便利だろ う。の自転車の管理に頭を抱えていることがある。 人々の駐輪マナーの低下は、駐輪場の不足によってさらにエスカレートしている。まずは目の前の問題をどう解決するか、そっちのほうが先のようだ。

筆者は、自転車シェアリングのサービスを実施することについて、どう考えているか。


Q
2
49

(4 )

われわれ人間から見れば、カッコウの托卵は、親らしからぬ、非常に愛情に欠けた行為に映ります。他種の鳥の巣に卵を置き、ひなに他の卵を蹴落すことまでさせて、まんまと仮親に自分の子を育てさせるのですから、どうしても、怠け者、ひきょう者といったイメージで見てしまいます。一方、近卵行為はせ、カッコユウと抵卵される側との長い攻罰戦の産物でもあります。擬卵先となった鳥たちは卵を見分けるなどの知恵を数十年かけて身につけます。カッコウもそれに応じて技術を磨いてきたのであり、ただ子育てを放棄し、あぐらをかいてきたというわけではないのです。

筆者の説明と合っているものはどれか。

Q

問題9 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。



i

(1)

六〇年ほど前、児童心理学者シャーロット・ビューラーは、子どもが自分にできるようになった力を用いることに喜びを見出し、そのカカによって様々なことを発見し、育つことの重要性を指摘しました。 彼女はこれを「機能の喜びが」と名づけていますが、自分の力 (機能) を使うこと自体が子どもにとって喜びであり、それによって学び、育つという、人間の発達の本質をいい得て妙 (注1) だと思います。

現代は、この「機能の喜び」がとかく無視されているのではないでしょうか。親は「良育」にせっかちなあまり、子どもが熱中していることに我慢できないようです。 遠回りにも時間の無駄にもみえるのでしょう。そのため、自分の考える①「よかれ」の計画路線に子どもを歩ませようとします。 (中略)

「機能の喜び」を味わう機会の減少は、自分が学ぶ力をもっていることについて知る体験を、子どもから奪うことでもあります。 同時に、子どもの自己効力感を育てる機会をも奪っています。日本の子どもたちは、ある程度の能力をもっていても自信をもてない傾向が強いのですが, 自分達成の機会の少なさも一因でしょ う。親の過剰な教育圭がかえって、子どもが自ら育つことを疎外してしまっているのです。その意味でも、②子どもの「発達権」の保障は急務です。

(柏木恵子『子どもが育つ条件一家族心理学から考える』 岩波書店による)

(注) いい得て妙 : 実にうまく言い表している

i
2
50

①「よかれ」の計画路線とはどういう意味か。

Q
2
51

筆者は、現代の親にはどのような特徴があると述べているか。

Q
2
52

ここで言う、②子どもの「発達権」の保障とはどういうことか。

Q

(2)

人的資源としての国民の健康管理をめざす国家にとっては悪であろるろうが、個人にとっては現世(注1) 的快楽に身をゆだねることもひとつの生きかたである。 「生きるために食べる」という立場ではなく、かつての手段とされていたものが目的化して、「食べるために生きる」人間も出現しているのである。

快楽を衣定して早死にするか、節制して長生きをするかは個人の哲学の問題であり、医学やや栄養学のおよばめぬ領城であるかもしれない。そのさい、自分の生きかたをきめる個人が無知であってはならないであろう。 (中略)

わが国の栄養士は国家のさだめた楽養指導者である。そのおもな役割は、学校や病院など集団給食の場における栄養管理にある。 集団を対象としているので平均値としての栄養管理であり、食物にたいする個人的な差異は無視されがちである。 しかし、それを食べる個人は、身体的差異をもち、文化的に形成された食物にたいする独自の価値観一たとえば嗜好 (注2) など一を別にする人びとである。

ながいあいだ、近隣の家族のかかりつけの医師として活動してきたホームドクターは、愚者の職業、家族構成、体質、病歴、経済状態などを誤知したうえで、疾患の処置をしたり、健康維持のためのアドバイスをおこなう。それとおなじように、これからの和養学にもとめられるのは、集団ではなく、個人を対象としたコンサルタントである。

(石毛直道『石毛直道 食の文化を語る』ドメス出版による)

(注1) 現世 : 今、生きている世界

(注2) 嗜好 : 飲食物についての好み

i
2
53

筆者は、「食べるために生きる」人間の生きかたはどのようなものだと述べているか。

Q
2
54

無知であってはならないであろうとは、どういう意味か。

Q
2
55

ホームドクターの例をあげることによって、筆者はどんな意見を述べているか。

Q

(3)

貴重な生物が多い地域には、貴重な言語も多い。そんな調査結果を、米英の研究チームが米科学アカデミー紀要に発表した。しかし、その多くの言語は話し手が少なく、英語など一部の言語が国際的に広がることで、① 「絶減」の危険性があるという。

チームは約6 9 00の言語について地域的な特徴を分析。半分近い約3 2 00の言語は、固有の生物が多いが、急速に生息地が失われている②「ホットスポット」と呼ばれる3 5の地域で使われていた。ホットスポットは地上の約2. 3 %を占めるに過ぎないが、木や草、シダなどの約5 0%と、陸上に住む脊椎動物 (注) の約4 0%がその地域だけに住む固有種だという。

約2 200の言語はその地域に固有の言葉で、約1 500の言語は1万人以下、約500の言語は 1 千人以下の人しか話していなかった。

言葉と生物の多様性が同じ地域で見られる理由について、チームは「複雑で、地域ごとに異なるだろう」として詳しくは言及していないが、「人間の国際的な経済活動は、貴重な言語にとっても混在的な連威になっている」と指摘している。

(朝日新聞2012年6月13日付夕刊による)

(注) 奪椎動物 : 背骨を持つ動物

i
2
56

①「絶滅」の危険性があることがわかったものは何か。

Q
2
57

②「ホットスポット」の特徴として正しいものはどれか。

Q
2
58

今回の米英チームによる調査を通じて、どのようなことが明らかになったか。

Q

問題10 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

コミュニケーションは、響き合いである。

「打てば響く」という言葉がある。ひとこと言えばビンときてわかってくれるということだ。鐘を挿いたときに、ゴーンと鳴り響く。あの振動の感触が、コミュニケーションの場合にもある。二人で話しているときに、二つの身体が一つの響きで充たされる。そんな感覚が、話がうまくできているときに訪れることがある。これはそれほど奇跡的なことではない。 (中略)私たちは言葉でのやりとりをコミュニケーションの中心だと考えがちだ。 しかし、言葉を使いはじめる以前までの膨大な時間、人類は存在してきた。その間にもコミュニケーションは当然成り立っていたはずだ。 集団で暮らしている状態でコミュニケーションがないということは、考えられない。 動物園の猿山を見ていると、②それがよくわかる。

猿山にはコミュニケーションがあふれている。あちらこちらで、もみ合いが起こっている。誰かがトラブルを引き起こし、また別の猿が加わって事態をややこしくさせる。 感情をむき出しにして、相手に伝え合う。自分の思いをそれぞれが通そうとする。思いがぶつかり合い、身体がもみ合うことで、現実が推移していく。ここには人間の使うような言語はないが、コミュニケーションはふんだんにある。 猿山の別の所では、母猿が小猿のノミ (注) をとってやっている。小猿は気持ちよさそうにうっとりしている。言葉を使わなくても、気持ちは交流している。母猿の指先の動き一つひとつが、小猿の心を動かしている。猿山の中で、それぞれが居場所を見つけ、時折移動しては関わむり合う。この距離感覚自体が、コミュニケーションカなのだ。

響く身体、レスポンスする身体。この観点から猿山をみていると、猿の中には浴えた響かない身体は見つけられない。一人で部屋に閉じこもってテレビを見たり、パソコンをいじったりする空間がないこともその一因だろう。 推測だが、一人でこもることのできるきわめて快適な環境を与えたとすれば、そこに引きこもり続けた猿は仲間と響き合う身体を徐々に失っていくだろう。使う必要のない筋肉や能力は衰えていく。使わなければ、力は落ちていく。言語的コミュニケーションは、身体的コミュニケーションを基盤にしている。 動物行動学の研究は、動物たちが身体的コミュニケーション能力にあふれていることを教えてくれる。 人間は言語という精級な記号体系を構築した。それによって高度な情報交換が可能になった。 しかし、言語という精級な記号体系を構築した。それによって高度な情報交換が可能になった。 しかし、その一方で、身体的コミュニケーションの力が衰退する条件ができてしまった。

(斎藤考『コミュニケーションカ』 岩波書店による)

(注) ノミ : ほ乳類や鳥類に寄生する小さい虫

i
3
59

①コミュニケーションは、響き合いであるとは、どういう意味か。

Q
3
60

②それとは何か。

Q
3
61

猿同士のコミュニケーションにはどのような特徴があるか。

Q
3
62

③条件とはどういう意味か。

Q

問題11 次のAとBは、大学入学時期についての記事である。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

A

A大学が現在の春入学から秋入学に全面移行する方針を打ち出した。

世界の主流は秋入学であり、春入学は日本を含め7カ国のみだという。 世界の流れに合わせることで、留学生を増やし、大学の国際化を促進することが狙いである。また、 3月の高校卒業から大学入学までの空白時間、いわゆる「ギャップターム」の間に社会経験が積めるとしている。だが、果たして、秋入学への移行が即ち留学生の増加、ひいては国際化に繋がるのだろうか。教育の質の向上を始め、優先べき課題があるのではないだろうか。 さらに、「キャップターム」を有効活用するという構想は、理想論に過ぎないと感じる社会に「ギャップターム」の受け息が整わないうちは、所属先のない不安定さや経済的な負担を問題と捉える人が多いだろう。

B

A大学が開き入学実施に向け本格的に動き出す方針を発表した。 5年後を目途に国際基準であ

る秋入学を導入し、海外との研究・教育の交流を活発化させる考えだ。

その実現に向けてはいくつかの課題がある。一つは、秋入学した学生の卒業時期と新卒の定期採用の時期 (4月)にズレが生じることだ。そのズレが競職に不利になるという見方が強い。その解決のためには、秋入学・秋卒業の大学が増え、企業の採用方針が、春の一括採用から、春と秋の採用や通年採用に改められなければならない。それは一括採用・長期雇用といった日本型雇用システムの変更を意味する。

そのため、A大学は、単独での秋入学移行ではなく他大学との連帯を目指し、経済界との協議

も始めている。

i
2
63

AとBのどちらか一方でのみ触れられている情報はどれか。


Q
2
64

AとBは、それぞれ秋入学導入についてどのような立場をとっているか。

Q
2
65

日本で秋入学が広まるために必要なこととして、AにもBにも書かれていないことはどれか。

Q

問題12 次の文章を読んで、後の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

「ロハス」は原産地がはっきりしている。

アメリカである。

    Life-styles of Health and Sustainability 一健康で持続可能性のあるライフスタイルーの頭文字をとった人造語である。 (中略)

     環境問題の用語になじみにくいものが多いのは、それに取り組むのがいつも後手後手で外来の研究や思考に頼らざるを得ない日本の姿を反映しているが、なかでも頭が痛いのは、このSで始まる語になかなかよい訳語が見つからぬことである。 しかも、このsustain (支える、維持する) という言葉は環境問題を考える上での、いちばん中心にある概念なのだから、厄介である。環境が維持できる可能性 (sustainability) の範囲内に人間の営みを限るあろうというのだから。

      こんな目に遭わねばならないほど、私たち日本人は昔から自然環境に無関心、無頓着 (注1)だったのかと言えば、歴史的、文化的に見るとそんなことはない、。

その証拠のひとつは、環境分野で初のノーベル平和賞の受賞者、ケニアのワンガリ・マータイ女史が世界に広めようとしている「もったいない」という言葉である。 (中略) 横文字好きの我が政治がやっている運動を外国人が日本語で表現したところが (本人にはその意図はなくとも) 何とも皮肉である。が、もっと上肉なのは、「もったいない」が原産地ではほとんど死語と化していることだ。

   かつて雑誌の編集長をしていた私は「今どきの若者」を表現する意味で、「新人類」という語を世に送り出したことがある。ほとんどジョークのつもりだったのが、若者への違和感を深めていた「旧人類」たちにアビピールしてしまい、流行語になった。 “発信元” の編集部には、「新人類」の定義、リスト、年齢などの資格要件などについての問合せが相次ぎ閉口 (注2)した。その時、私が「新」と「I旧」とを分ける分水嶺 (注3) として用いたのが「もったいない」だった。 食うや食わずの幼児体験があって、「もったいない」と思わず口にする世代と、大量生産、大量消費の時代に育って「消費は美徳」と刷り込まれ、「ったいない」という言葉を知らない世代。それが分かれ目だと説明したのである。

   マータイさんが古い日本語を復活させてくれたことに感謝したいところだが、「もったいない」には3R (注4) どころか「持続可能性」に通ずるものがある。もともと日本人の持っていた言葉が消えていったということは、①それが示していた内容が消えたということである。

それはこの語を知らない人たちのせいというよりは、その語を忘れようとした人たちのせいだろう。とにかく、「忘れた世代」と「知らない世代」とが、ともに大量生産、大量消費、大量廃棄、今日に至る私たちの社会を作ってきた。そこに新旧の別などなく、多くの流行語が②そうであるように、「新人類」などというのはまことに軽薄、軽率な造語だった。

(筑紫哲了『スローライフ』 岩波書店による)

(注1) 無頓着 : 気にしないこと

(注2) 義口する : 困る

(注3) 分水嶺 : 雨水が異なる水の流れに分かれる境界、物事の分かれ目になるところ

(注4) 3R : リサイクル (Recycle・再費源化) 、リユース (Reuse・再使用) 、リデュース

(Reduce・ごみを減らす) の3つを指す環境用語

i
3
66

筆者が述べていることと合っているのはどれか。

Q
3
67

ここでは、「もったいない」はどのような言葉として述べられているか。

Q
3
68

①それが示していた内容とは何か。

Q
3
69

②そうであるとはどのような意味か。

Q

問題13 右のページは、フリーマーケットの出店案内である。川本さんは、このフリーマーケットに出店したいと思っている。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

 


i



申込の締め切りは 10 月 5 日(金)です。たくさんのご参加をお待ちしています !

Ο 開催日時 2012年10月11日(土)・12 日(日) 10時一15時 ※雨天中止

Ο 出店スペース  1 区画あたり 幅2 mx奥行3m (1代表者につき2 区画まで申込可)

Ο 出店料     当日、開催会場受付でのお支払いとなります。 事前の持参・振込はできません。

出店の種別   1 日の出店料
一般出店 (家庭での不用品を売りたい方) 1 区画あたり 1500 円
アート出店 (手作りの品を売りたい方)  1 区画あたり 1000 円

Ο 販売できるもの

一般出店 ・・・家庭での不用品(衣類・くつ・食器・洗剤・おもちゃ・CD・家電等)。作りの品は不可。

アート出店 ・・・手作りの衣類・小物・家具・絵画作品など、出品者が制作したもの。

※ 飲食物・薬の販売は不可。刃物などの危険物・動植物・プランド物のコピー商品・ポルノ商品は、販売・会場への持ち込みともに禁止されています。

※ 商売として中古品の仕入れ・販売を行っている方の出店(プロ出店)はできません。

Οお申込方法

電話、FAX (本紙裏面が申込書になっています)、E-mail のいずれかにより、代表者様ご本人が事務局にお申し込みください。お申込の際は、①代表者氏名、寺話番号、③ E-mail、④出店希望日、⑤出店の種別と希望区画数をお知らせください。 受付完了後、メールにて出店許可証をお送りします(郵送をご希望の場合は事務局へお問い合わせください)。

※ 土日の両日とも出店を希望される方は、お手数ですが開催日ごとに分けて予約をおとりください。

Ο注意事項

※ つり銭・ハンガー ・ 値札・敷物・筆記具などは各自でご用意ください。

※ 出店会場への車の乗り入れ、テント設営、発電機の持ち込みは一切できません。

※ 開催中の盗難・破損 事故等について、事務局は一切の責任を負いかねます。

     申込先・事務局: あらかわりサイクル市民の会 (〒 199-0033 新川市中央区7 一 12)

    電話 : 058 一 792 - 4810 (平日 10:00 ~ 17:00) FAX : 058 一 792 一 4813

    E-mail : feamarket@arakawa.ne.jDp HPアドレス : http://www.arakawg-ecycle.html

i
2
70

川本さんが1区画内で売ることができるのはどれか。

Q
2
71

川本さんは友人の大田さんが当日の手伝いをしてくれることになったので出店を決めた。開催日までに川本さんがしなければならないことは何か。

Q
01:50:00