Vocabulary kanji grammar reading N2-2

Vocabulary kanji grammar reading N2-2

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

ずっと好調だったのに、最後の試合で敗れてしまった。

Q
1
2

この仕事には高い語学力が要求される。

Q
1
3

友達の合格をみんなで祝った

Q
1
4

寒かったら、エアコンの温度を調節してください。

Q
1
5

この書類を至急コピーしてきてください。

Q

問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
6

ハトは平和のしょうちょうだと言われている

Q
1
7

退院しても、しばらくの間、はげしい運動はしないでください。

Q
1
8

携帯電話に友達の電話番号をとうろくした。

Q
1
9

岡田さんを話題の映画にさそった

Q
1
10

待ち合わせの時間を6時にへんこうしてもらった。

Q

問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
11

彼は医学(   )ではかなり知られた存在だ。

Q
1
12

決勝戦で負けて、(   )優勝に終わった。

Q
1
13
(   )段階では詳細は決まっていないらしい。
Q
1
14
今回の大臣の訪問は(   )公式に行われた。
Q
1
15

わが社の今年の(   )売上は、昨年を上回った。

Q

問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

さまざまなデータを(   )した結果、事故の原因が明らかになった。

Q
1
17

街を(   )していたら、山本さんに会った。

Q
1
18

祭りの日は町が(   )にあふれている。

Q
1
19

コピー機に紙が(   )、出てこない。

Q
1
20

この小説は今の時代を(   )した作品だ。

Q
1
21

田中さんは長い間(   )窓の外を見ていた。

Q
1
22

経済だけでなく、法律にも詳しいのが彼の(   )だ。

Q

問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
23

このプームは長くは続かないだろう。

Q
1
24

この作業は慎重にやってください。

Q
1
25

シャツがちぢんでしまった。

Q
1
26

宿題のレポートはほぼ終わった。

Q
1
27

来週は天気が回復するそうだ。

Q

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
2
28

方針

Q
2
29

範囲

Q
2
30

せめて

Q
2
31

利益

Q
2
32

かなう

Q

問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
33

A「もう無理だよ、私には5キロなんて走れないよ。」 

B「まだ500メートルだよ。なんでそうやってすぐ、もうだめ(   )言うの」

Q
1
34

あれこれ悩んだ(   )、ABC大学を志望校に決めた。

Q
1
35

プリンターの調子が悪くなり、製造会社に電話で問い合わせたら、向こうの担当 

者に、 あれこれ質問に答え(   )あげく、対応できないと言われた。

Q
1
36

面倒だが、やはりこの仕事は断れない。引き受ける(   )。

Q
1
37

山田監督の、「私、山田は、50年ぶりにふるさとに戻って(   )。」というあい

Q
1
38

彼女の絵は、国内より(   )海外での評価が高い。

Q
1
39

今年も卒業生を送り出した。次に会うときには、彼らも立派な大人に(   )。

Q
1
40

毎日( )どちらでもいいことばかりを日記に書いているのだが、それがストレ ス 解消になっている。

Q
1
41

顔を洗うときには、せっけんを(   )、さっと洗うのが肌にはよい。

Q
1
42

留学するまで、私は自分が見ている世界がすべてだと思っていた。実はそれが 世界の ほんの小さな一部分(   )気付いていなかった。

Q
1
43

(会社で) 

A「あれ? あそこにいるの、山田さんかな。」 

B「山田さんは出張中だよ。今ここに(   )。」

Q
1
44

A「このタレント、最近よくテレビで見るね。」 

B「ほんと。この人を見ない日はない(   )よね。」

Q

問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
45

不調だった山中選手がついにゴールを決めた。彼に              相当あったはずだ。

Q
1
46

「これは地元ではよく知られた料理で、このすっぱさがおいしい。ただ               増えていることだね。」と田中さんは語る。

Q
1
47

忘れられないプレゼントは、小学生のときに両親が買ってくれた自転車です。 苦 しい生活の中、               涙が出ます。

Q
1
48

最近、子どもがピアノを習いたいと言いだした。わたしは、子どもが                と思っている。

Q
1
49

国民の、政治               政治家は指導力を発揮できるの だ。

Q

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよい ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

以下は、雑誌のコラムである。

日本の鉄道ファン

____鉄道ファンとは、鉄道が好きで、鉄道に関することを趣味にしている人たちのことだ。鉄道ファンは単に「鉄」と言われたりもする。日本では、これまでは、「鉄」とい

____えば男性だと思われていたが、近年は女性のファンが急増しているらしい。

____ところで、彼ら鉄道ファンたちは [50] 趣味を楽しんでいるのだろうか。

____一言で、鉄道ファンといってもその趣味の内容は多種多様だ。そして、電車に乗るのが好きな「鉄」は「乗り鉄」というように、それぞれその内容に対応した呼び名がある。「乗り鉄」 [51] 、写真を撮るのが好きな「撮り鉄」、車両や鉄道がある風景を描く「描)き鉄」、鉄道の模型が好きな「模型鉄」などだ。ある40代の「乗り鉄」の女性は鉄道の魅力を  [52] 語る。「窓の外の風景をながめていると旅の気分が味わえるし、車と違って座っているだけで目的地に着けるのがいい」。

____「模型鉄」である30代の男性は、模型の魅力について「車両の形を見ているだけでうっとり。本物は買えないけど模型なら買えるし」と説明する。

____また、最近急増している女性ファンには「ママ鉄」も多い。電車を見たがる子どもを連れて電車を見に行くうち、自分も鉄道ファンになってしまったという人たちだ。[ 53 ] の特徴は、他の「鉄」とは異なり、ホームではなく、電車が見えるところにある公園やレストランなど、子どもと一緒にゆっくり過ごせる場所で電車を見るという点である。

____鉄道ファンにはいろいろなタイプがあり、楽しみ方も [54]


i
1
50

[ 50 ]

Q
1
51

[ 51 ]

Q
1
52

[ 52 ]

Q
1
53

[ 53 ]

Q
1
54

[ 54 ]

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

___マスコミで毎日のように環境問題を取り上げられているが、本当に「環境問題」と言っていいのだろうか。

___地球温暖化にしろ、森林破壊にしろ、エネルギー資源の不足にしろ、これらはどれも人類によって起こされた問題である。しかし、このような問題を環境問題と呼ぶことで、人は無意識のうちにその問題から目をそらしているのではないか。むしろ「人間問題」と呼ぶことで自分の問題としてとらえることになり、未来の環境を変えることができるのではないだろうか。

(注)森林破壊:森林が壊されて少なくなったりなくなったりすること


i
3
55

筆者は、なぜ環境問題を「人間問題」と呼んだほうがいよいと考えているか。

Q

(2)
以下は、ある会社が出したメールの内容である。

----------------------------------------------

お客様各位

いつも「ジミック」のプリンターをご愛用いただき、ありがとうございます。

さて、弊社では、お客様がプリンター用インクを追加購入なさる際に、定価の
5%引きでお求めいただいておりますが、この7、8月中に購入のお申し込みを
されたお客様には、さらにお得な特別割引価格でお届けいたします。この機会に
ご利用いただければ幸いです。詳しくはホームページをご覧ください。

http://www.jimmickjp.com

今後とも「ジミック」の製品をご愛用くださいますようお願い申し上げます。

----------------------------------------------
(注)購入する:買う


i
3
56

この会社の割引サービスについて正しいものはどれか。

Q

(3)

恐れてはいけないとか、不安を持ってはいけないとか言われることがあるかもしれない。しかし、恐怖や不安は、車にたとえればプレーキである。車の安全にとって重要なのはアクセルではなく、プレーキなのだ。アクセルをふかしてスピードを出すことより、危険を察知してプレーキをかけて止まったり、スピードを落としたりすることで事故は防げる。

その意味で、プレーキのない車を走らせることはできないのだ。われわれ人間も恐怖や不安という名のプレーキを使って、自分たちの安全に役立てることが大切だ。

(広瀬弘忠「人はなぜ危険に近づくのか」講談社による)

 

(注1) アクセルをふかす:アクセルを強く踏んでエンジンを速く回転させる

(注2) ~を察知する:~に気がつく


i
3
57

筆者は、恐怖や不安をどうとらえているか。

Q

(4)

人に強い影響を与えるのは大部からなる作品とは限りません。何気なく読んだ、たった一言に心打たれることもあります。そして、書物を越えて、私たちは世の中のあらゆるできごとについても同じように、そのときどきに応じた深度で読んでいるのです。つまり、読みとろうと思えばどんなできごとからでも「自分にとって意味あること」を読みとれるということではないでしょうか。学ぼうとする姿勢があれば何からでも価値あることが学びとれるのだとつくづく私は思うのです。

(村田夏子「読書の心理学一読書で開く心の世界への扉」サイエンス社による)

 

(注1)大部:読書の冊数やページ数が多いこと

(注2)何気なく:はっきりとした目的や理由を持たないで


i
3
58

人に強い影響を与えるのは大部からなる作品とは限りませんとあるが、なぜか。

Q

(5)

ぼくはいつも思うのだか、視覚にとらえたものをただ単に描いても、決して絵画にはな

らない。視覚のかなたにかくされているものをとらえて、それを画面に定着させたとき、

はじめて絵画が誕生する。絵画とは目の前の自然を心のなかに消化し、それをもう一度吐きだす作業によって生まれるのだ。そうすることによってはじめて普遍的な美の世界が出現するのだと思う。だから芸術というものは、理屈では解決できないものなのだ。理屈を越えたところに本当の美がある。

(石本正「絵をかくよろこび」新潮社による)

(注1) かなた:向こう

(注2) 普遍的な:広くすべてのものに共通して見られる

(注3) 理屈:論理的説明


i
3
59

筆者が考える絵画とはどのようなものか。

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

___「日本の消費者は世界一、目が肥えている」という言葉には2つの意味がある。第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。

___消費者は後者のこだわりを捨てつつある。それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。必ずしもそうではない。

___衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。再利用でごみが減り、環境にもいい。商品の傷も前の使用者のぬくもりとプラスにとらえる感性が若い人を中心に広がっている。

___規格外の農産物も似ている。ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前向きの価値を見いだしているのではないか。不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。

___市場が広がれば、粗悪品や不良品が出回る可能性も高まる。なぜ安いのか。本来の価値は損なわれていないか。企業の責任は重い。消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。

(日本経済新聞2009年8月27日付朝刊による)

(注1) 目が肥えている:よい物を見慣れていて、物の価値がわかる

(注2) ぬくもり:あたたかい感じ

(注3) 感性:感じ方

(注4) 規格:基準

(注5) 粗悪品:粗末で質が悪いもの


i
2
60

以前と比べ、消費者はどのように変わったか

Q
2
61

筆者は、消費者の意識の変化をどのようにとらえているか。

Q
2
62

追いついてきたとあるが、企業がどうなってきたのか。

Q

(2)

___私はどちらかと言えば根が楽天的だが、昔は営業の強烈なノルマに苦しんだこともある。そういう日々の中からいつしか身につけたことのひとつが「幸せ感のハードルを低くする」だった。

___たとえば、あと一歩のところで契約が結べなかった日、会社に戻ってしょげかえる代わりに「あの社長と一時間も話せるところまできた」と自分の成果を見つけて評価する。そうやって一日を締めくくれば、明日への活力も湧いてきた。

___仕事そのものも、「仕事は趣味や遊びとはちがう。仕事はお金をもらうのだから、楽しくないことがあっても当たり前」と思ってやってきた。そこを基準にすれば、少々のことは当然のこととして受け入れられるし、何かいいことがあったときは「お金をもらいながらこんな気持ちを味わえるなんて」と幸せ感も倍増する。

___どうせ人生の一定の時間を仕事に費やすのなら、その時間が楽しいと思えるほうがいいに決まっている。それに楽しいと思ってすることは、何かとスムーズに運び成果もあがるものだ。こうして好循環が生まれてくる。

___人は楽しいから笑顔になるのだが、「まず笑顔をつくると、それによって楽しい気持ちが湧いてくる」という研究結果があるという。これにならえば、充実感を得られる仕事を手にするには、楽しめる仕事を探すのも大事だが、小さなことでも楽しめるようになることも意外にあるどれないポイントだ。

(高堿幸司「上司につける薬!-マネジメント入門」講談社による)

(注1)強烈なノルマ:厳しい条件で課される仕事

(注2)ハードル:ここでは、基準

(注3)しょげかえる:ひどくがっかりする

(注4)締めくくる:終える

(注5)あなどれない:軽視できない


i
2
63

①いつしか身につけたことのひとつの例として近いものはどれか

Q
2
64

②そことは何か。

Q
2
65

この文章で筆者の言いたいことは何か。

Q

(3)

___たとえば、「走る」ことは、一見単純で誰にでもできる運動ではあるが、「速く走る技術」となると、なかなか身につけることが難しい。教えられたように走るフォームを改善することが簡単ではないからだ。

___誰でもできる運動なのに、なぜその改善が難しいのだろう。

___実は、普段慣れている動作ほど、その動作に対する神経支配はしっかりとできあがっているからだ。運動の技術やフォームを改善することは、その運動を支配する神経回路を組みかえることになるので、そう簡単にはいかない。

___コーチは、腕の振り、膝の運び方、上体の前傾の取り方など、フォームを矯正しようと指導し、指導を受けるランナーも指摘された体の動きの修正に意識を向けてトレーニングするのが普通である。しかし、動作の修正には多くの時間と繰り返しが必要であり、またその結果が上がらないことも多い。そして、トレーニングの効果が上がらない人は、「運動神経」が良くないということになる。

___この場合、運動技術の修正は、「運動の神経回路を修正する」ことであると考えることによって、解決の系口がみつかる。

___スポーツ技術や「身のこなし」の習得には、神経回路に直接的に刺激を与えるようなトレーニング上の工夫が必要である。

___工夫をいろいろと重ねるうちに、「動作をイメージし、それを体感する」ことが、運動の神経回路を改善するのにきわめて有効であることがわかってきた。

(小林寛道「運動神経の科学―誰でも足は速くなる」講談社による

 

(注1) 神経回路:ここでは、神経をつなぐ仕組み

(注2) 矯正する:正しくなるように直す

(注3) ランナー:走る人

(注4) 系口:きっかけ

(注5) 身のこなし:体の動かし方


i
2
66

「速く走る技術」はなぜ①身につけることが難しいのか。

Q
2
67

②この場合とはどんな場合か。

Q
2
68

筆者によると、「速く走る技術」を身につけるにはどうすればよいか。

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、「会話するときに大切なこと」について書かれた文章である。 二つの文章を読んで、あとの問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選 びなさい。

i

___今日、多くの国々で、地球環境に配慮した車が求められている。そのような中でガソリンではなく電気で走る自動車が登場したが、まだ値段も高く長距離を走ることも難しい。また、充電する場所も限られるために、電気自動車に乗る人はそれほど多くない。

___しかし、近い将来、それらの問題も技術の進歩によって解決され、やがてはより身近で一般的な乗り物になっていることが考えられる。また、電気自動車は構造が複雑ではないため、一人用または二人用の小型のものならば、個人で製造できる可能性もあるそうだ。数十年後には一人一台電気自動車を持ち、全国どこへでも行ける時代が訪れえうかもしれない。

 

B

___今や自動車は私たちの生活になくてはならないものになっているが、環境への意識が高まるにつれ、車に対する人々の考え方が変化してきている。その結果、電気自動車が走行時に二酸化炭素を出さず、騒音も少ないことから、環境に優しい車として注目を集め、徐々に利用者も増えている。また、カーシェアリングといって、一台の車を複数の人で使用するというシステムも整ってきている。このような傾向が続けば、個人で車を持つ必要性は薄れてくるだろう。十年後、二十年後はガソリン車が姿を消し、電気をエネルギーとする車を数人で一台利用している、そんな時代が来るかもしれない。

(注)~に配慮する:~を大切に思っていろいろ考慮する


i
3
69

AとBのどちらの文章にも触れられている点は何か。

Q
3
70

AとBの筆者は、車社会の今後の可能性についてどのように考えているか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

私は食べ物については好き嫌いが多いが、研究テーマや人間関係についてはあまり好き嫌いがない。ところが、いろいろな人と話をしていると、意外に好き嫌いがあるという人が多い。この研究は嫌いとか、この人は好きじゃないとかよく耳にする。しかし、どんな研究にも得点を変えれば学ぶところは必ずあるし、人間も同様に、悪い面もあればいい面もある。やって損をするという研究は非常にまれであるし、つきあって損をするという人間も非常に少ない。

_____科学者や技術者であるなら、発見につながるあらゆる可能性にアンテナを伸ばすべきで、そのためには、好き嫌いがあってはいけないように思う。研究の幅や、発見につながる可能性を大きく狭めてしまう。

_____ところで、そもそも好き嫌いとは何だろうか?

_____自分の研究分野は、理系であることには間違いない。しかし自分でも、理由があって理系の道を選んだとは思えない。単なる偶然の積み重なりの結果なのだ。

_____「自分の好みや得手不得手で選んだ」とあとから言うのは、その偶然の選択に何らかの理由を与えないと、あとで悔やむことになるからだと思う。たとえば、理系の道を選んで思ったような成果を上げられなかったとき、「なぜ文系の道を選ばなかったのか」と思うような後悔である。違い過去にさかのぼっていちいち後悔していては、その時点の目の前の問題に力を注げず、前向きに生きていくことはできない。

_____そう考えると、好き嫌いや感情というものは、偶然の積み重なりで進んでいく人生を自分なりに納得するためにあるようなものと言えるのではないか。好き嫌いや感情は、無意識のうちに、自分を守るために、自分を納得させるために、都合よく持つものなのだろう。

_____感情や好き嫌いは元来人間に備わっているものであるというのは間違いないが、人間は、十分な理由がないまま行った自らの行動を、納得し、正当化するためにも、感情や好き嫌いを用いる。人間は、他の動物にはない、そんな感情や好き嫌いの利用方法を身につけているのかもしれない。

 

(石黒浩「ロボットとは何か一人の心を映す鏡」講談社による)

(注1)狭める:狭くする

(注2)そもそも:もともと

(注3)得手不得手:得意不得意

(注4)元来:初めから

(注5)正当化する:ここでは、間違っていなかったと思う


i
4
71

好き嫌いがあってはいけないと筆者が考えているのはなぜか。

Q
4
72

筆者は、どうして理系に進んだにか。

Q
4
73

筆者は、好き嫌いとは人間にとってどのようなものだと考えているか。

Q

問題14 右のページは、DVDのレンタルプランに関するサイトである。下の問に対する答えと して最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
4
74

チャンさんは来月帰国する際に、A社を利用して引越をする予定である。荷物が10箱以上あるのでなる べく安い料金で送りたいが、そのうち帰国後すぐに使うものが入った5箱は料金が少し高くてもいいので早く 着くように送りたい。チャンさんはどうしたらいいか。

Q
4
75

会社員の有田さんは3ヶ月後に海外支店に転勤することになった。一緒に行く家族は外国での生活が初 めてなので、日本語で対応してもらえて、なるべく楽なプランを利用したいと思っている。有田さんはA、B両 社のどのプランを検討したらいいか。

Q




i
01:45:00