Vocabulary kanji grammar reading N2-4
アンドレアノフさんから荷物をひとつ 預かって います。
むこうに見える白いのや黄色いのは、綿 の花ですね。
そういうのって、やり方としてはかなり安易 だと思う。
知らないかもしれないが、畑を 耕す にも力がいるんです。
はっきり言いますが、写真と 実物 とでかなり違いますね。
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
このビルは、エレベーターで89階まで のぼる ことができます。
寒いですから、何か あたたかい ものを飲みませんか。
商品は週末までには おさめます。もう少し待ってください。
点数が悪いので、思わずテストの紙を やぶいて しまった。
議員をやめたら しょこく を旅してみたいと思います。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい
どうも自然に治ったらしく、医者も不思議( )いました。
せっかく始めたお店を1年( )でやめてしまった。
趣味(しゅみ)ではじめたものが、今では( )プロ級になった。
あのときは、みんな( )黙ったまま、何も話さなかった。
この工場では、ほとんどが機械( )されていますよ。
問題4+問題 5 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
このパネルは、旅行先でとった写真を( )したものです。
アルバイトのために週末が全部( )しまった。
基礎で( )と、それからずっとわからなくなってしまいます。
まさかあの2人が別れるなんて、( )なこともあるものだね。
専門家5人が( )を組んで対策にあたることになった。
原因は( )間違ったボタンを押してしまったことだった。
( )で構いませんから、金額を教えてください。
完成の合図に、右手を勢いよくあげることになっています。
子どもは勘定に入れず、1部屋4人まで利用できます。
大臣ならば、もう少し自分の立場を心得るべきではないかと思う。
こうまでなったら、もう観念するしかないかもしれない。
時間に遅れたせいか、 そろそろ部屋の中に入ってきた。
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
もうける
スライド
余分
せめて
しぼむ
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一
これがわかる( )タワポンさんぐらいだろう。
ビロゼルチェフさんは、よく体育館で運動( )。
米国( )生産したものですから、国内では使用できません。
周囲が( )彼女は彼の後を追った。空気の読めない女だ。
森の植物を3年に( )調査した結果を資料にまとめた。
顔がいい( )テストの点数が上がるわけではありません。
本人の希望を聞いてからでないと( )。
( )もっともすばらしい状態を理想という。
子どもを連れて家を出ようとしたところに( )。
お返事遅れてすみません。カゼをひいて寝ていた( )。
( )。サービスがサービスなら、味も味だ。
子どものころは、この場所で花火をした( )だ。今では公園になって、花火
どころではないけれど。
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
専門的な知識の ★ 仕事だ。
おかしいな。 ★ ここにあったのに。
電話 ★ というのですか。
具体的な基準は、 ★ ため、示さない。
後ろに変な顔が写ってるって? 写真なんて ★
見えてくるものだよ。
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよい
ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
いま、英語では一日中、どこからともなく、この単語が聞こえてくる。
「へんまん」
TVをつけると、「へんまん!へんまん!」
売店で新聞の見出しを見ると、「へんまん!へんまん!」
へんまん=ヘンな男。なんだそりゃ?
ヘンマンとは、ティム・ヘンマン。英国人のプロテニス・プレーヤーである。いま、プロテニスのウィンブルドン選手権が開催(かいさい) (注1)されている。
「ウィンブルドン現象」という言葉を聞いたことがある方も多いだろう。
これは元々、ウィンブルドン選手権で、地元英国選手が( 50 )、外国勢( 51 )活躍(かつやく)するのに盛(も)り上がっている様(さま)を表現したのが語源(ごげん)(注2)だ。( 52 )、男子シングルスで1930年代以来英国選手が優勝してないらしいから。
この現象と、近年英国の銀行や大企業(だいきぎょう)がどんどん外国資本に買収(ばいしゅう)され、英国資本の企業が国内になくなってしまったのに、英国内は景気がよく、雇用(注3)も維持(いじ)されている現象がよく似ているため、「ウィンブルドン現象」と呼ばれるようになった。
ティム・ヘンマンは、この( 53a )がさっぱり活躍しないウィンブルドンで、( 53b )唯一(ゆいいつ)の期待の星だ。なにしろ昨年まで4年連続男子シングルス準決勝進出。( 54 )と期待されている。
彼は世界ラン‘ク10位前後の選手なのだが、ウィンブルドンだけはめっぽう強い。その秘密(ひみつ)は、彼のプレースタイルにある。
2003年6月29日 “かみぽこちゃんの日記” による。
(http://plaza.rakuten.co.jp/kingofartscentre/diary/200306290000/)
(注1)開催:大会などを開くこと
(注2)語源:単語ができたはじまりのこと
(注3)雇用:お金を払って人をやとうこと
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、
1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
夫がいたころは、枝豆大好きだった夫から、「店に出ているかぎり毎晩でもいいから」と言われて、夕食にゆでたてを出していた。晩酌(注1) がまずくなるからと、昼食も控える(注2)ときもあったくらいで、ましておやつに枝豆など考えられなかったであろう。その習慣で私も枝豆は夕食のものと思い込んでいた。
独りになってからの私は、一人でお酒は飲まないので、いつの間にかおやつに枝豆を食べ始めた。冷やした枝豆の味も覚えた のだが、同じ枝豆でも、お酒と一緒のときと、ひたすらお豆を楽しんで食べるときの味は別のように思う。環境が変わると、ものの食べ方まで変わるものなのだ と気がついた。
今夜は、チリメンジャコを少し入れ、しょうゆ味の枝豆ご飯を炊くことにしょう。
(吉沢久子「新潟の枝豆」2010年8月19日付新潟日報による)
(注1)晩酌:家で夕食を食べるときにお酒を飲むこと
(注2)控える:制限する
「おやつに枝豆など考えられなかったであろう」とあるが、なぜか。
(2)
熱心に勉強しているけどうまく話せないそんな人が、どんな教材で勉強しているのか聞くと、ゆっくりで丁寧な発音の音声を聞いてやっているんですね。アメリカにはゆっくり丁寧に発音する人はほとんどいないんじゃないですか。存在しない英語を聞いて覚えても 意味ないですよね。(英会話教材の広告による)
「存在しない英語」とは何を指すか。
(3)
「日本に魅力(みりょく)があるうちに開国を」と訴(うった)えるのは早稲田大のカワン・スタント教授 (59)。米国やシンガポールなどのように、優秀(ゆうしゅう)なアジア人に門戸(もんこ)を開けば、少子化で停滞(ていたい)する (注1)日本は再び活性化すると主張する。インドネシアの華人で1974年に来日。東京工業大、東北大で博士号(はくしごう)を取得したが、日本で研究職に就(つ)けず米国へ。
93年に日本に戻り、新設大学の教授になったが、やる気のない学生であふれていた。「人間ほど大事な資源(しげん)はない。日本にはほかに資源がないのに」。以後、日本の教育に警鐘(けいしょう)を鳴らし(注2) 続け、昨年8月に2冊目の著書「感動教育」を出版した。
「日本の学生は非常に内向き。留学生をもっと受け入れれば違う国の人の意見はこんなにおもしろいのかと気付くはずだ」
(2011年1月24付新潟日報による)
(注1)停滞する:物事が先に進まなくなる
(注2)警鐘を鳴らす:注意して警告する
スタント教授の主張にあうものはどれか。
日本語学科主任殿 | ||
---|---|---|
国際交流センター長 | ||
講演者の推薦について (依頼) |
記
会場 国際会議ホール (図書館 6 階)
講演会名 「台湾から日本文化へのまなざし」
参加対象 地域観光協会役員および会員 (約150名)
以上
この文章の_____に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
(5)
食の文化的側面 (注1) 入り を研究しはじめているのは欧米と日本など豊かな国々においてであり、食生活の歴史の研究の書物が自国人によって書かれているのもこれらの国々に集中している。いずれも、 経済的に豊かで(石毛直道「なぜ食の文化なのか?」,「人類の食文化』味の素文化センターによる)
(注1) 側面 : いろいろな人性質のうちの一つの面
(注2) 錠餅 : 食べ物が足りずに負える
(注 3 ) 要請する : 強く求める
「私たちのなすべき義務である」とあるが、どういうことか。
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、
1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
私はマネ (注1) の作品に独特の「目」を感じます。その最大の理由はどこにあるのでしょうか。
一般的な絵画の場合、ルノワール (注1) にしてもモネ (注1) にしても、我々が普通に見た時の姿が基准で描かれています。つまり鑑賞者が主役に仕上げられている絵であり、それは、「私が見ている絵」ということになります。しかしマネの作品の場合は、あくまでも絵そのものが主役に仕上げられており、それは、我々に「 ( A ) 」という気を起こさせます。おそらく、マネ自体が、独自の視点 (注2) ・提線で物事を捉えていたのでしょう。
有名な「笛を吹く少年」にしても、一見、普通に笛を吹いている少年の絵のような図柄であり、少年の日が特別鋭くこちらを見ている絵でないにもかかわらず、どこから見ても、①なぜかこちらをじっと見られているような気になります。他の作品にしても、いずれも絵をのものに、 非常に強い主張が感じられます。
マネはまた、純粋絵画を日指した画家でした。それは、絵を鑑賞する際のあらゆる解穫を取り除き、絵そのものの存在感だけを追求したということです。 「解釈は関係ないら。 そこに絵が存在する」。彼の絵があれほど主張を感じきせるのは、。②そこからきているのでしょう。
(寺村絵美『稀役家だけが知る名韻の真実』革出版社による)
(注1) マネ、ルノワール、モネ : 19世紀から20世紀はじめのフランスの画家
(注2) 視点 : 物事を見たり考えたりする立場
( A )に入れるのに最も適当な語句はどれか。
①「なぜかこちらをじっと見られているような気になります」とあるが、どういうことか。
②「そこ」とは何を指すか。
(2)
寒さを防ぐ便利な道具であるにもかかわらず、人類は歴史のほとんどの期間を通じて、ポタンを知らずに週ごした。 (中略) 日本人は着物を帯で締めていた。古代ローマ人は確かに衣服の飾りとしてのポタンは使ったが、ポタンに穴をあけるという発想が欠けていた。また古代 (注1) 中国では紐に権を通しはしたものの、一歩進んでポタンとポタン穴を発明することはなかった。①こちらの方がより単純で便利であるのに、だ。
ところが一三世紀に入ると、突如として (注2) 北ヨーロッパでボタン一一より正確にはボタンとポタン穴一一が出現した。この、あまりにも単純かつ精巧な (注3) 組み合わせがどのように発明されたのかは、謎である。科学上の、あるいは技術上の大発展があったから、というわけではない。ボタンは木や動物の角や骨で簡単に作ることができるし、布に穴をあければポタン穴のできあがりだ。それでも、このきわめて単純な仕掛け (注4) を作り出すのに必要とされた発想の一大飛躍 り たるや、。②たいへんなものである。ボタンを留めたりはずしたりするときの、指を動かしたりひねったりする動きを言葉で説明してみてほしい。きっと、 その複雑きに驚く はずだ。ボタンのもうひとつの謎は、それがいかにして見出されたか、である。だって、ボタンが徐々に発展していった様子など、。③とても相像できないではないか。つまり、ポタンは存在したか、しなかったかのどちらかしかないのだ。
(ヴィトルト・リプチンスキ『ねじとねじ回し』 ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
(注1) 古代 : 古い時代
(注2) 突如として : 突然に
(注3) 精巧な : 細かくてよくできている
(注4) 仕掛け : 何かをするための装軒
(注5) 飛躍 : 急に進歩する
①「こちらの方」とあるが、何を指しているか。
②「たいへんなものである。」とあるが、なぜそういえるのか。
③「とても想像できないではないか。」 とあるが、どうしてか。
(3)
バ リのお店で仕事をしていたとき、①困ったのは、お客様に 「友品はできないの?」「デザート (注1) はないの?」と聞かれたことでした。 お
うちのお店では、お椀の次は、「お
(神田裕行『日本料理の贅沢」講談福現代新建による)
(注1) デザート : 食後に出きれる菓子やや果物
(注2) 修業 : 技術を習って身につけること
(注3) ひと区切り : ひとまずの切れ日
①「困ったのは」とあるが、どうして困ったというのか。
②「それと同じような感じ」とあるが、「それ」とは何を指すか。
( A )に入れるのに最も適当な語句はどれか。
問題12 次のAとBはそれぞれ、「会話するときに大切なこと」について書かれた文章である。
二つの文章を読んで、あとの問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選
びなさい。
投稿日時 - 2010-06-29 08:56:03
質問です。いわゆる「ゴースト現象」ってありますよね。 最近、すごく気になります。 近くに大きな建物があるので、恐らくそのせいではと思うのですが。ゴースト現象対策で、すぐにできる方法をどなたかご存知ですか。
投稿日時 - 2010-06-29 15:53:15
こんにちは。 私も、最近、賃貸に引越しをして、テレビのゴーストが激しいのです。いい対策があれば、知りたいです.
投稿日時 - 2010-06-29 19:06:12
ゴーストは、波が二重に受信さきれることで発生すると聞いてます.ですから、本来ならば、ゴースト 対策のしてあるアンテナをつければよいのですが、そばに大きな建物があることも気がかりです。というのは、もしかすると、その建物に当たった電波もいっしょに受信している可能性があるからです.
投稿日時 - 2010-07-01 08:45:34
すぐ出来るというものではないですが明らかに近くの建物が原因でゴーストが発生していると分かっているのだったらその建物の持ち主に対して対策を求めることが出来ます.うちはすぐそばにマンションが出来たのですがそのためにゴーストが発生する可能性があるということでマンション側から日主的にマンションのアンテナをうちの方まで引っ張ってくれています。
投稿日時 - 2010-07-01 09:40:35
アンテナの向きを変えるのが手っとり早い方法です向きといっても思いっきり変更はNGですよ少しずつ少しずつです
投稿日時 - 2010-07-01 11:32:51
テレビの二重映りですか。ん~、除去用の機械ぐらいですかね. 。手っとり早いかどうかはわかりませんが……..。ご近所の電器店なりに相談してみてはどうでしょう。
ゴースト現象とはどのような現象だと考えられるか。
ゴースト現象に対してすぐにできる対策は何だと考えられるか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から
一つ選びなさい。
教育については、①ぜひ実現するといいと思うアイディアを持っています。それは、大学教育にかかる費用を
学生の親にも大いぃにメリットがあります。 子どもの教育費負担の中でも、最後の大学は非常に重荷です。 2 ~ 3 人の子どもを持った場合、40代、50代となった親に教育費負担が重くのしかかってきます。それを、もう親は払わず、子どもが払うことを当たり前にするのです。
親が学費の面倒を見るのは人高校まで。大学からは子ども自身が銀行から借りて、卒業後に自分で稼いで返済する、というのが当たり前になれば、親の金銭的、心理的負担は解消されます。そうすれば、もう 1人2人産んでみようか、という人も増えるかもしれません。少子化対策にもなりますよ。
私は10年前から明治大学で教えていますが、勤労学生 (注5) の方が総じて授業に熱心です。なぜならコスト意識がはっきりしているから。
大学の費用はすべて親が負担しているのが、今の日本の大学生の一般です。しかしその状況は、親は金銭的につらいのに、肝心の(注6) 子どもはコスト意識が薄いという問題を抱えています。昔労して歯を食いしばって子どもを大学に出しながら、実は②こどもをダメにしているかもしれないのです。
もし学生が自分でお金を払っている意識を持てば、授業への参加率も上がり、元を取ろうとするでしょう。不真面目な教員には文句を言うようにもなります。 授業の「単価」を計算して、それに見合った成果 (注7 ) を上げようと努力し始めるでしょう。自分で授業料を払うようになれば、 2 割から 3割くらい、もっと熱心に授業に取り組むようになるのではないでしょうか。
学生は、両親がお金持ちかどうかにかかわらず、試験で良い成績を修めさえすれば、お 金の心配もなく、質の高い教育を受ける機会を持てるのです。家が (藤野英人『もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら?』阪急コミュニケーションズによる)
(注1) 債務 : 借金を返す義務
(注2) ポイント : 重要な点
(注3) ノーリスク : 危険がないこと
(注4) 返済 : 返すこと
(注5) 勤労学生 : 働きながら大学に通っている学生
(注6) 肝心の : もっともゃ重要な
(注7 ) 成果 : 得られた良い結果
①について、筆者が「ぜひ実現するといいと思う」理由は何か。
②「子どもをダメにしている」とあるが、どういうことか。
筆者の考えにあっているものはどれか。
問題14 右のページは、DVDのレンタルプランに関するサイトである。下の問に対する答えと
して最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
メンバーズポイントについて、正しいものはどれか。
育達メンバーズクラブに入会するにはどうすればよいか。
育達メンパーズクラブ入会のご案内
育達メンバーズクラブは、地域住民とのふれあいを深めながら、地域経済と地域文化の発展を日指す人々が集まるクラブです。
(メンバーの資格)
本クラブのメンバーとは、本クラブの活動に共同し、 入会を
(メンバーズカード)
本クラブのメンバーには、メンバー 1 人につき 1 枚メンバーズカードを発行します。メンバーズカードは、メンバー本人および同住所の家族が利用できるものとします。カード裏面の
(メンバー -ズポイント)
本クラブ契約店で、 支払い時にメンバーズカードを示すことにより、メンバーズポイントが得られます. 本クラブ契約店は、本クラブのウェブページで最新の情報が確認できます。
♦ 1回の支払い金額が合計50元以上の場合、支払い50元どとに1メンバーズポイントを加算します。
♦メンバーズポイントは、100ポイントから、 1 ポイント=1元で支払いに使用することができます。
♦送料、税金、メンバーズポイントや他サービス券による支払い分は、ポイントの対象となりません。
♦メンバーズポイントを第三者にゆずったり、複数のカードのポイントを合計することはできません。
(カードの再発行)
メンバーズカードの再発行には手数料として100元が必要になります。
メンバーズカードを再発行した場合、ポイント数はリセットされます。
(退会)
本クラブの退会を希望するメンバーは、本クラブ事務局あてに書面にて通知するものとします。なお、いかなる場合にも、支払い済みの年会費は払い戻しいたしません。
以上