Vocabulary kanji grammar reading N2-5

Vocabulary kanji grammar reading N2-5

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

空を仰ぐときれいな虹が出ていた。

Q
1
2

3カ月も経つと悲しみがだんだん薄れていった。

Q
1
3

以前、この町は工場から出る煙で汚染され、空が茶色になったこともある。

Q
1
4

会社では、世界経済について、豊富な知識がある人が必要とされている。

Q
1
5

この時計が時を刻んで、もう100年以上になるという。

Q

問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
6

お金をもうけようとして株を買ったわけではない。

Q
1
7

薬を飲んで痛みが止まったらしいが、いちおう医者に見てもらうことにした。

Q
1
8

彼はアルバイトで一ヵ月10万円かせいでいる。

Q
1
9

私は彼の考え方にきょうかんした。

Q
1
10

父のくちぐせは「成せばなる」である。

Q

問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい

i
1
11

父は退職後、すっかり(   )気力になってしまった。

Q
1
12

家賃の(   )払い分は来月下旬にまとめてお支払いしますと言ってきた。

Q
1
13

母校のテニスクラブが、全国大会で初めて(   )決勝まで行った。

Q
1
14

辞典は現在編集(   )で、出版は来年2月頃を予定している。

Q
1
15

人によって人生(   )が異なる。

Q

問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

古代エジプトの文字の(   )には長い時期がかかった。

Q
1
17

(   )の場所を探してみたが、父はどこにもいなかった。

Q
1
18

就職試験を何社も受けたが全部落ちてしまい、疲れと悔しさで心は(   )だ。

Q
1
19

パンを作るときは、小麦粉と水の(   )は1.4対1ぐらいがいい。

Q
1
20

課長はいま大きな問題を(   )いて、歯の治療にも行けないそうだ。

Q
1
21

会社の管理体制が( )と、社員が育たないだけでなく、営業成績も伸びな い。

Q
1
22

彼は、平和について語るだけではだめで、何か行動を(   )と言った。

Q

問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
23

彼はあの番組のレギュラーだ。

Q
1
24

今までは、厄介なことが起きるといつも課長に相談してきた。

Q
1
25

あなたは味方だと思っていました。

Q
1
26

皆さん、揃いましたか。

Q
1
27

贅沢な生活ですね。

Q

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
2
28

愛好者

Q
2
29

穴埋め

Q
2
30

承知する

Q
2
31

座り込む

Q
2
32

生涯

Q

問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
33

A「今朝から少し風邪(   )なんだ。」 

B「じゃ、早く帰って寝たほうがいいよ。」

Q
1
34

父の会社の取引先の会社が倒産した( )、父の会社も大きな赤字を出してしま った。

Q
1
35

今回のボランティア活動では、得(   )経験ができた。

Q
1
36

あまり練習しなかった(   )、うまくスピーチできた。

Q
1
37

この問題(   )長い間議論が続いています。

Q
1
38

人をだますようなこと(   )お金を得たいとは思わない。

Q
1
39

円高傾向が続く( )輸入品の値段が下がり、高いものがよく売れるようにな った。

Q
1
40

閉店する(   )、世話になった近所の店に挨拶に行った。

Q
1
41

コンクールの結果は20位(   )、満足のいく演奏ができた。

Q
1
42

口で言う(   )、実際にやってみてほしい。

Q
1
43

次の給料が入り(   )、まとめて全額お返しします。

Q
1
44

彼は親の反対(   )会社をやめた。

Q

問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
45

水族館に               、私のほかには一人もいなかった。

Q
1
46

商品を多くの              しかない。

Q
1
47

予防注射、              と思いますよ。

Q
1
48

初心者              ではなかった。

Q
1
49

介護ロボットが              ことはできない。

Q

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよい ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

さまざまなロボット

掃除ロボットが開発され、家庭にかなり普及しているようである。初めは、値段の高いぜいたく品だと思っていたが、その働きぶりの実際をデパートで見 て、ついに我が家も購入した。隅から隅まで時間をかけて部屋を掃除する様子を見ていると、まかせておいて大丈夫だという安心感が持てる。(50)、高いと ころから落ちないように高さを測ることができ、何か問題が起きると音を出して知らせる。その音を聞くとロボットが「助けてー」と言っているようで、私は 「はいはい」と答えてしまう。機械とわかっていても、コミュニケーションをとれるような気がして、答えずにはいられない。今まさにロボットが生活に入りつ つある。

これまでロボットに求められてきたものは、探査、組み立て、掃除、介護(51)労働を軽くする機能であったが、最近、人間の技術を伝えることができるというロボットが開発されたそうである。

このロボットは、(52)をすべて分析して、書いた人と同じ字を書くことができるという。つまり、ロボットに字の書き方を教えてもらうことができる というわけである。このロボットを開発した人は、人間が長い年月をかけて身に付けた技術を伝えることに役立つロボットを目指している。

(53)技術を伝えることを目的としたロボットが開発されたら、バイオリンの弾き方や寿司の握り方、ボールの投げ方など、手を使って行うすべての世 界で、超一流の技をロボットに教えてもらえることになるであろう。しかし、いくらロボットが素晴らしいといっても、超一流の技を生み出すのは人間の仕事 だ。やはり、技は人間が自ら(54)。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、 1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

コンサートやライブの楽しみは、生の音楽に触れられることはもちろんだが、それだけではないだろう。好きなミュージシャンと同じ時と場所を共有でき ること、それも大きな魅力ではないだろうか。CDによっていつでも好きなときに音楽を聞くことはできるし、最近ではインターネットを通じて、手軽に音楽を 楽しむこともできる。それでも、お金を払ってコンサートに足を運ぶ人は尽きない。それは、やはり、ミュージシャンが音楽を演奏するその瞬間を、その場合で 同時に味わいたいからだろう。さらに、同じ音楽を愛する人々と、同じ空気と同じ感動を共有する喜びもあるだろう。


i
3
55

この文章の内容に合うものはどれか。

Q

(2)

工場というと、煙や騒音などが思い浮かぶが、最近では「美しい」というイメージもそれに加わるようだ。夜、暗くなってから工場地帯に行くと、工場の 明かりや煙突などから出る光が美しく見えてロマンチックだというのだ。工場地帯を抱えるある市が、これに気づいてツアーを企画したところ、予想以上の申込 があったという。これをきっかけに、民間のツアー会社も参入するようになった。さらには、自慢の「工場夜景」を持つ数都市が集まり、「全国工場夜景サミッ ト」なるものも開催されている。視点を変えて新しい価値を発見した一例である。


i
3
56

この文章の内容に合うものはどれか。

Q

(3)

高校生に対するある意識調査に よると、「自分は勉強熱心だ」と思っている高校生が、この30年間で1.5倍以上増えているという。ただ、この結果を見て、「最近の若者はまじめになっ た」と評価できるだろうか。私は、現代の高校生が、その親の世代が高校生の時よりもまじめになったという見方には賛成できない。むしろ、実際には熱心とは 言えないような勉強の仕方でも、「自分は熱心だ」と言ってしまう者が増えたのではないだろうか。意識が変わり、自分に対する要求水準を、昔より下げてし まっている結果とは言えないか。



i
3
57

筆者は、高校生に対するある意識調査について、どのような考えを述べているか。

Q

(4)

「苦手な人はいますか」と思われたら、あなたは何と答えますか。ある調査によると、「いる」と答えるひとは、年代が上がるほど少なくなるそうです。 年とともに、他人との付き合い方が上手になっていくということでしょうか。あるいは、苦手な人と無理に付き合う必要がなくなっていくのかもしれません。子 供時代は、学校のクラスメートや近所に住む子供と遊ぶしかありませんが、大人になれば、付き合う相手を選べますから。また、出世して経営者にでもなれば、 部下を選ぶことさえできるでしょう。


i
3
58

この文章の内容と合うものはどれか。

Q

(5)

以下は、ある会社から来たはがきの内容である。

拝啓 平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

さて、この度はアジーナン企画による「年末スペシャルコンサート」招待券にご応募いただき、まことにありがとうございました。応募者多数につき、厳正な抽選を行いました結果、残念ながら当選とはなりませんでした。恐縮ではございますが、ここにお知らせいたします。

なお、アジーナン企画では、来年1月に「ニューイヤーコンサート」も予定いたしております。詳細は弊社ホームページで発表いたします。今年と同様、招待券をご用意する予定です。またのご応募をお待ちしております。

今後とも、アジーナン企画へのご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

敬具

 

アジーナン企画株式会社


i
3
59

このお知らせを受け取った人の説明として、正しいものはどれか。

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

何かを評価する時、日本人は100点を満点とする方法を取りがちです。小学校入学以来、繰り返し行われるテストがその典型で、すべての出題に正解すれば100点。間違った場合は、その分を差し引いていく。つまり減点法です。

これは中間レベルを相対的に(注1)評価する場合に適しています。たとえば30人のクラスで100点満点のテストを実施したとしましょう。得点(評価)は0点から100点まで分布します。60点の人は50点の人よりも高く評価される。これは誰にでもわかります。

ところが、100点の人が5人いたとしたら、どうでしょうか。5人が優秀なのはわかるけれど、彼らに正答な評価がされたとは言えません。100点という「天井」を設定したために、評価が曖昧になってしまうわけです。

こうした方法で評価していると、評価を受ける側は100点を目標にするようになります。試験に出そうなことだけを勉強し、それ以外はやってもムダと考えるわけです。すると、努力し続ければどんどん伸びる可能性があるのに、100点で止まってしまうことになります。

こうしたことを避けるために、評価方法として加点法を採用している分野も少しはあります。(中略)

減点法と加点法の違いを一言で言えば、失敗をカウントする(注2)か、成功やカウントするか、ということです。社会生活を営む(注3)大多数の人間 は評価を求めて生きますから、適用される評価方に合わせて行動様式(注4)を変えます。失敗がカウントされるなら、失敗を減らすように努めるし、成功がカ ウントされるなら成功を増大されようと勤めるわけです。

(川口淳一郎『「はやぶさ」式思考法 日本を復活させる24の提言』飛鳥新社による)

 

(注1)相対的に:ほかのものと比べて

(注2)カウントする:数える

(注3)社会生活を営む:社会で生活する

(注4)行動様式:行動のしかた


i
2
60

次のうち、減点法のものはどれか。

Q
2
61

評価が曖昧になってしまうのは、どのような場合か。

Q
2
62

筆者は、減点法をどのようにとらえているか。

Q

(2)

人間は、繰り返し練習することで、難しい作業であっても巧みに(注1)素早くできるようになります。しかし、この能力が仇となって(注2)、ミスにつながることもあります。

毎日変化のない仕事を大量にこなしていると、「次の仕事もいつものパターンと同じだろう」と思い込むようになります。

普段は歩行者がほとんどない横断歩道では、自動車のドライバーはあまり注意せずに通過します。歩行者は現れないと思い込んでいるからです。それゆえ、まれに歩行者が現れると轢いてしまうのです。一見安全と思える場所でも事故が起こるのは、①このためです。(中略)

思い込みによるミスは、深刻な結果を引き起こすことがあります。一旦こうに違いないと思い込んでしまうと、その後に着手する作業が、なまじ(注3)練習効果があるために、素早く徹底的に実行されてしまうからです。

間違いは無いと思い込んだまま、患者の取り違えに気付かず、心臓や肺を手術したという医療ミスの事例があります。このような事例のいずれの場合で も、途中で気付かれることなく、手術自体は完遂(注5)されてしまいました。慣れている医師だからこそ仕事が速く、ミスに気付く前に手術が終わってしまう のです。

つまり②玄人(注6)の方が危ないのです。むしろ経験が浅い方が、慎重になって時間がかかるので、完了する前にミスに気付けるチャンスが多いと言えます。

(中田亨『「事務ミス」をナメるな!』光文社新書による)

 

(注1)巧みに:上手に

(注2)仇となる:害になる

(注3)思い込む:強く信じる

(注4)なまじ:(なくてもいいのに)少し

(注5)完遂:最後までやり終わること

(注6)玄人:その仕事が専門の人。専門家、プロ


i
2
63

①このためとはどのような内容を指すか。

Q
2
64

筆者はなぜ②玄人の方が危ないと考えるのか。

Q
2
65

この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。

Q

(3)

ご近所トラブルは、古くて新しい問題だ。(中略)

警察庁の統計によると、昨年、近隣関係や家庭などをめぐり全国の警察に寄せられた安全相談は約16万6千件。07年の約13万件に比べ3割ほど増えている。

騒音問題など近隣トラブルに詳しい八戸工業大学の橋本典久教授(音環境工学)は、「マンションの床は以前より厚さが増し、騒音対策もされたのに苦情は減っていない。音に対する感性が変わり、敏感になって(注1)いる」と指摘する。

橋本教授によると、15年ほど前から苦情件数は増え始め、00年ごろからは学校や公園で遊ぶ子どもの声への苦情が目立ってきた。「セミやカエルの鳴き声がうるさいから何としかしろ、という苦情も行政(注2)に寄せられる」という。

なぜ増えているのか。核家族(注3)化で各自が個室を持ち、近所の人を自宅に招いてお茶を飲むような機会も減っている。目白大学の渋谷肖像教授(社 会心理学)は「他社をもてなす(注4)場でもあった縄張り(注5)に人を入れることがなくなり、自分の殻に閉じこもる人が増えた」と分析する。

また、独り暮らしの高齢者などに見られる傾向にも注目する。「孤独な人ほど人と交わりたいという欲求が強まり、近所の人の言動が気になってしまう。 『年寄りの繰り言(注6)』という言葉があるが、しつこく苦情を言う人ほど、実はコミュニケーションを取りたがっているということかもしれない」と話す。

(朝日新聞2012年11月17日朝刊による)

 

(注1)敏感になる:感覚が鋭くなる

(注2)行政:国や役所など、公的なサービスを行うところ

(注3)核家族:夫婦だけ、または夫婦と子供だけの家族

(注4)もてなす:客を歓迎して、世話をしたり相手をしたりする

(注5)縄張り:自分の場所だと意識している範囲

(注6)繰り言:言ってもどうにもならない不満


i
2
66

音に対する感性が変わり、敏感になっているとは、どういうことか。

Q
2
67

子供の声などへの苦情が増えているのはなぜか。

Q
2
68

ご近所トラブルについて、この文章ではどのように述べているか。

Q

問題12

子どもが親と同じ職業につくことは、昔なら当然のことであった。農民の子は農民に、商人の子は商人になるよう、生まれたときから義務づけられていた と言ってもいい。しかし、近代になると個人の意思を尊重しようという動きが生まれ、「職業選択の自由」が多くの国々の法律に盛り込まれるようになる。そして、親と同じ仕事を選ぶなんて考えが古い、家に縛られた気の毒な人のすることだ、といった見方さえされるようになった。

一方で、親と同じ仕事ができるのは恵まれた人だけで不公平だという意見も出てきている。ある種の職業を特定の家の人が独占し、一般の人のチャンスを奪っているというものだ。近年では就職自体が難しくなってきており、ある意味当然な荒れとも言えよう。

 

「職業選択の自由」と言うが、大人になってから選ぶのでは遅すぎるような職業もある。世襲が基本とされている伝統芸能の世界などでは、家庭がそのまま職業訓練の場となっていて、子どもは職業に必要な機能をを自然に身につけていくという。幼少時からそのような環境で育った者と、少年期。青年期になってからその職業につこうとする者とのあいだには大きな差がついてしまう。その差を克服するには、かなりの努力と才能が必要になる。自由といっても、どんな職 業でも選べるというわけではないのだ。

もちろん、伝統芸能の家に生まれた者にはプレッシャーもあることだろう。しかし、さまざまな技能を親から学べること、学ぶ機会に恵まれていることは、伝統を次世代へつなげていくという意味から大いに評価できるのではないだろうか。


i
3
69

AとBの筆者は「職業選択の自由」についてどのような主張をしているか。

Q
3
70

Ở vị trí nào các tác giả A và B thảo luận về di truyền?

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

「少しは体にいいことをしなくては」と、心悩ませる人が手軽にできることの一つに「野菜ジュースを飲む」があります。あなたは野菜不足だ、もっと食 べなさい、と常に「強迫(注1)」されているような人にとって、野菜ジュースを飲むことは手っ取り早く「いいことをした」気分になれる飲料のようです。その利用を見込んで(注2)飲料の売り場にはたくさんの種類の野菜ジュースが並べられています。

しかし、残念ながらどれを飲んでも①野菜を食べた代わりにはなりません。なぜかと言いますと、「野菜ジュース」というのは野菜のしぼり汁だけを集めたもので、汁に入り込めない成分は取り除かれてしまっているからです。野菜ジュースで摂取(注3)できるのは液汁部分の成分だけです。

野菜を食べることが大切、といわれる理由は大きく三つあります。

一番目は野菜に含まれる成分のうち、体内に吸収されて重要な役割を演じる物質が摂取できるからです。ビタミン類やミネラル類はもちろん、最近はこれら以外のわずかに含まれる成分にも注目が集まっています。

二番目は、食物繊維(注4)が摂取ができることです。食物繊維は体内に吸収されない成分であるため、消化管の中を移動し、大便のもととなり便秘を防いでくれます。

三番目はさまざまな種類の野菜が、味や歯触り、季節感など、私たちの食事を楽しませてくれることです。

生のままで、あるいは、ゆでたり、煮たり、炒めたりなど、どのような調理方法をとるにせよ、野菜を食べる場合には、それを口の中でよくかんで、飲み込んで、すべての成分を消化管に送り込んでいます。歯の弱い人や赤ちゃんには軟らかく煮た野菜をつぶしてドロドロにして食べさせます。この場合も、かむこ とは省略していますが、野菜全体を食べていることは同じです。だいこんのおろしのように野菜をすりおろして食べることもありますが、この場合も野菜全体を 食べています。

野菜全体を食べて、はじめて野菜を食べる意味が達成されます。

メーカーや野菜の種類によって野菜からジュースをしぼる製法は異なりますが、いずれにしても、野菜をいったんすりおろしたり、つぶしたりしてから汁をギュッとしぼりとるわけです。食物繊維やカルシウムなどはしぼりかす(注5)に残る量の多いことが国民生活センターの実験からも確かめられています。

(高橋久仁子『「食べ物神話」の落とし穴』講談社による)

 

(注1)強迫:無理に要求すること

(注2)見込む:予想したり期待したりする

(注3)摂取:外から取り入れて自分のものにすること

(注4)食物繊維:消化されない食物の成分

(注5)しぼりかす:しぼったあとに残ったもの


i
4
71

なぜ、野菜ジュースは①野菜を食べた代わりにはならないのか。

Q
4
72

野菜を食べることが大切な理由として、適切ではないものはどれか。

Q
4
73

この文章で筆者が言いたいことは何か。

Q

問題14 右のページは、DVDのレンタルプランに関するサイトである。下の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
4
74

山田さんは、森山公園のフラワーボランティアをしてみたいと思っている。そのために、山田さんがしなくてはいけないことはどれか。

Q
4
75

大学生の田中さんは、森山公園でボランティアをしたいと考えている。田中さんへのアドバイスとして最もよいものはどれか。

Q

森山公園ボランティア募集

森山公園では、多くの方をボランティアとして受け入れ、公園の管理運営にご協力いただいております。現在募集中のボランティアは以下のとおりです。

1)さとやまボランティア

活動内容

公園内の畑や水田で農作業をし、1年を通して定期的に活動します。田植え、お茶作り(5月)、稲刈り(9月)などがあります

活動エリア

森山公園、さとやまエリア(むかしの農家を再現した区域)

活動日

毎週月・水・土曜日 *見学会受付中!012-567-1111

2)フラワーボランティア

活動内容

庭園内の花の世話をするとともに、3月には「フラワー栽培教室」を、8月には「フラワーフェスティバル」を開きます。集中活動期間があります

活動エリア

園内全域

活動日

集中活動期間(3月、8~9月)は毎日。それ以外の月は週に1回程度。

応募条件:

・1)は、少なくとも月に2回以上、土曜日(9:45-15:00)に活動できる方。平日については自由参加。2)は、集中活動期間は週2日(1日1時間程度)以上、それ以外の期間は月2日間程度活動できる方。

・1)は、小学校3年生以上の方   2)は成人の方。

*小学生の方は、必ず保護者の方と一緒に参加・登録してください。

・1)に登録するには、平成25年2月1日(土)か2月6日(水)の説明会に参加した上で、2~3月の土曜日に2回、研修を受けていただく必要があります。実際の活動は4月からです。

・2)への登録は、平成25年2月24日(日)のガイダンスに参加できる方に限らせていただきます。

応募方法:

メールまたはFAXに、①電話番号  ②住宅  ③氏名  ④年齢  ⑤性別  ⑥応募理由

【応募期限】平成25年1月20日(日)必着

【応募先】1) 森山公園「さとやまボランティア新規募集」係

電話&FAX:012-567-1111

メール:volunteer-1@moriyamapark.ne.jp

2 森山公園「フラワーボランティア新規募集」係

電話&FAX:012-567-1112

メール:volunteer-2@moriyamapark.ne.jp


i
01:45:00