Vocabulary kanji grammar reading N2-6
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
話しながら歩いていたので、危うく人とぶつかりそうになった。
すぐに返事をするように手で促した。
冬になって灯油の値段が大幅に上がった。
おおきな手術だったが、普通の生活に戻れたことは幸運だった。
寒い冬を漁師たちは元気だ。
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
住みなれた家を離れるのは、会社を辞めるよりも辛い。
彼は犬のあつかい方がうまい。
各政党がかかげているマニフェスト、どれも個性がなく、似たようなものばかりだ。
彼の店は今月下旬、銀座にいてんする予定だそうだ。
彼はお酒が好きなように見えますが、実はあまとうなんです。
問題3 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
月に生物が存在する可能( )はきわめて低い。
子供にお金のことで( )自由な思いはさせたくない。
この病気による死亡( )はかなり高い。
うちにも手動( )のミシンがありますが、今は全く使っていません。
経費の約6割を人件( )が占めている。
問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
病気が( )なる前に治療を始めてください。
身に( )のないことで警察に連れて行かれた。
国民生活と深く関係する問題は、いろいろな角度から( )すべきである。
分からないようにするために、風呂敷で覆い( )。
来年度の予算に、買い替えをするパソコンの購入費も( )込んでおいた。
彼らは部下の反対を押し( )新しい事業を始めた。
この中に何が入っているか言い( )人に中の物をあげます。
問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
彼が書いた本はすべてベストセラーになっている。
もう5時だ。時間が経つのは早いものだ。
このところ物価は横ばいだ。
血液検査の結果がよかったのでホッとした。
何人ぐらいの人が来るのか、見当もつかない。
問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
口をきく
取り残す
整備
ぶら下がる
なおさら
問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
留学する( )、まず、語学の基礎をしっかり勉強しておくべきだ。
失敗の繰り返し( )、思った以上にいい作品出来上がった。
受験し( )ずいぶん悩んだが、大学に入って本当によかったと思っている。
学費値上げの問題( )、意見が対立した。
この道路はいつも混んでいるのに、今日( )すいている。
就職するか受験するかは、あなたの気持ち( )。
関東地方から東北地方までの( )雨が降るでしょう。
試験の準備は、早く始める( )。
父親があなたを厳しく批判するのは、あなたに対する愛情( )。
A「明日、一人で帰国するんだって?」
B「( )主人と一緒に帰りたかったんだけど、休みがとれなかったの。」
就職の面接日程については、大学( )。
問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
魚屋 ★ 魚は今では日本の近海では獲れない。
彼は小さい時 ★ クラシック音楽には詳しい。
周りに人 ★ 大声で泣き出した。
目上の人 ★ が、おきれいですね。
子供向けの本だと思っていたけど、 ★ 本だっ
た。
問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
人と人の間隔
バスの停留所でバスを待つ人たちや電車の席に座る人たちの間隔を観察していると実に面白い。バスを待っている人の数が2人の場合、二人の間隔は2m以上ある。また、電車の座席が空いているとき、連れのいない人たちは空いているところに(50)。
もし、バス停に2人や3人しかいない時にある人が30cmの間隔で並んだら、ほかの人はおそらく気持ち悪く思うだろう。(51)、すいている電車でほかにも座るところがあるのにすでに座っている人のすぐとなりに座ったら、やはり気持ち悪く思うだろう。
つまり、人は他人に意味なく接近されると不快に感じるのである。では、どのくらいの距離なら不快に感じないのか。それについてのある研究によれば、 ごく親しい関係の場合は0~45cm、相手の表情を読み取る空間なら45cm~120cm、手は届かないが会話ができる空間なら1.2~3.5mだそう だ。
しかし、文化によって(52)距離は異なるそうだ。私自身、文化による違いを経験している。以前、中国に滞在していた時のことだが、ソファーに座っ た来客である私に、その家の人たちはかなり接近して座り、会話が始まった。慣れないうちは少しとまどったが、徐々に慣れていき、親しさを感じる(53)。
握手で挨拶し、抱き合う文化の人たちの距離と、お辞儀をしても頭がぶつからない距離を保たなければならない日本文化の距離とでは、人と人の間隔にかなりの違いがみられるのは(54)。
[50]
[51]
[52]
[53]
[54]
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、タンパク質などの栄養が豊富で、長く日本人の健康を支えてきた。みそやしょうゆ、納豆などの伝統的な大豆加工食品 は、今なお日本の食卓に欠かせない。その一方で、大豆の自給率(注)は下がり続け、10%にも満ちたなくなっている。少々心配な状況ではあるが、そうした中でも、新たな大豆加工食品が次々に出現している。大豆から作った飲み物である豆乳は1980年代から販売されているが、ここ数年の改良でぐっと飲みやすい味になり、生産量が増加している。また、大豆を使ったスナック菓子や大豆たんぱくを使ったビールのようなお酒も人気だ。
(注)大豆の自給率:国内消費される大豆が、どのくらい国内で生産されているかを示す割合
この文章の内容に合うものはどれか。
(2)
人はいったん相手に「こういう人だ」と思われてしまうと、なかなかその印象を修正するのは難しいという。なぜかというと、人間の脳は自分の考えの正 しさを補強するような情報を無意識に集めるからである。自分の考えの補強につながらないような情報は、意識化せずに無視するのだ。たとえば、親が自分の子 を「よく忘れ物をして困った子どもだ」と思っていると、ある日たまたま忘れ物をしても、「ああ、やっぱり」と、より強く思い、忘れ物をしない日が忘れ物を する日よりはるかに多くても、そのことは無視するのだ。
この文章の内容に合うものはどれか。
春に咲くはずの桜が秋に咲くのは、なぜか。
(4)
「人間は平等だ。だれでも努力さえすれば、成功できる」と主張する人がいる。幸せな人だと思う。その人は、自分は努力したからこそ成功したのだ、ほ かの人もそうできるに違いないと思っているのだろう。いくら努力しても、周囲の環境が成功を許さないという状況を想像できないのだろう。人は国籍も親も選 べない。限界だらけの中で生きている。ある意味、思ったようにいかなくて当然だ。うまくいった人はよほど幸運だったのだ。そういう人に限って、なかなか気 がつかないのだが、自分だけの体験をもとに安易にものを言うと、人を傷つけてしまうことさえある。
この文章で筆者が主張していることは何か。
(5)
以下は、市立図書館からメールの内容である。
ご予約の資料が用意できましたので、下記の図書館までお越しください。
取り置き期限を過ぎた場合は、お取り消しさせていただきます。
予約日 タイトル 取り置き期限
2012/11/13 日本の歴史 2012/12/10
山田市立中央図書館 電話番号012-3456-7890
詳しくは以下のサイトをご覧ください。
http://www.lib.city.yamada.jp/
※なお、図書館システム機器の入れ替えを行うため、
11月26日(月)~12月8日(土)は全館休館いたします。
※また、上記期間中は、図書館ホームページのサービスも休止いたします。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。
このメールの目的として、適切なものはどれか。
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、
1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)
医師が説明する診断(注1)の結果、病名、大事なキーワード、治療(注2)の内容など、大事な事柄はできるだけメモをしておくことが必要だ。面接の 最中に詳しくメモをすることは、記者のように職業的に取材に慣れている人でないと無理だが、本当に大事なポイントとか重要なキーワードくらいは、その場で メモできるだろう。当然、メモ用紙とペンくらいは持っていなければならない。
そういう断片的な(注3)メモだけでは、どういう意味だったか、すぐにわからなくなるから、面接が終わったら、待合室(注4)のベンチなどで、会計 や投薬(注5)を待つ間に、より詳しくメモを追加する。家に帰ってからまとめて書こうなどと思っていると、忘れてしまうことが多い。やはり病院なり診療所 にいるうちに、医師の肉声を耳で思い返しながら、メモづくりをするのがよい。
そして、メモを書こうとすると、気づかされるこ とがある。わかったつもりで「ハイ、ハイ」と聞いていたことが、実はよくわかっていなかったとか、理屈(注6)がよくわからないとか、今後の治療がどんな 日程で進められ、その間に痛みや不快感を味わうことがあるのかどうかについてしっかりと確認していなかった、といったことを思い知らされるのだ。そういっ た疑問は、次の面接のときに聞くべきものとして、整理しておくとよい。
(柳田邦男『元気が出る患者学』新潮社による)
(注1)診断:医者が病気について判断すること
(注2)治療:病気やけがを医者などが治すこと
(注3)断片的な:小さくて部分的な
(注4)待合室:病院などで順番が来るのを待つための部屋
(注5)投薬:(医者や病院が患者に)薬を与えること
(注6)理屈:理由と結論の関係
筆者は、面接のときにはどのようにメモをするといいと言っているか。
筆者は面接が終わったら、どうしたらいいと言っているか。
メモを書くときに何に気づかされるのか。
(2)
かなり前、職人は「仕事は盗んで覚えるものだ」といっていたと伝わっている。私も若いころ、その話に近いことをいう職人たちと働いたことがある。
しかし私は、そう豪語する(注1)人に限ってさほどの(注2)技量を持っていないと思っていた。いい仕事をする人は、仕事を覚え始める人には親切に基本を教えていたし、少しは仕事ができる人に対しても、①その人にとって初めての仕事ならば、やはり道具や機械の扱い方、手順(注3)などを分かりやすく話すという光景に出合っている。
どうしてそうするかといえば、いい仕事をする人ほど、その仕事の一番大切なところは教わって覚えられるものではないと分かっていて、だからこそ、そ の最後のところを早く分かってもらえるように、教えられる基本の部分は教えようと考えるのだと思われる。また、自分の仕事能率に自身があるから、教えるこ とを惜しまない(注4)。力がないほど、教えようにも何を教えたらいいのかが分からず、教える方法を知らない。また、教えると自分の競争相手を作ることに なると考えて、教えることを止めてしまう。②「そんな」と思うかもしれないが、結構そのタイプの人がいた。いまも、いる。
(森清『働くって何だ 30のアドバイス』岩波書店による)
(注1)豪語する:自身があるように見せて、大きいことを言う
(注2)さほどの:それほどの
(注3)手順:何かをするときの順番
(注4)惜しまない:もったいないと思わないで、どんどんやる
①その人とは、だれを指すか。
②「そんな」と思うとは、どういう意味か。
筆者は、仕事を教えることについて、どう考えているか。
(3)
「ルール」はなぜあるのでしょうか。
スポーツを理解するために最初に確認しておきますが、“スポーツは人間が楽しむためのもの”です。これが出発点です。決して「世の中に無ければならないメモ」でもなければ、生きるためにどうしても「必要なメモ」でもありませんが、楽しむためのメモであり、その“スポーツを楽しむ”ために「ルール」があるのです。
そして、ルールのもとで勝敗を競いますが、このことが楽しくないのであれば、スポーツをする価値はありません。他のことをやった方がずっとマシ (注)です。なぜなら、スポーツは「Play/「プレー」(=遊び)だからです。遊びである以上、好きにならなくてはいけないメモではなりません。好きで ないなら、しなければいいのです。決して無理をする必要はありません。
スポーツへの参加は強制されるのではなく、自由意思によるものでなければ、「遊び(=Play)」になりません。(中略)
「ルール」とは楽しむための具体的な約束事、つまり、「プレー(遊ぶ)」するために存在するのです。「ルール」というのは「いい」「悪い」を判断するものではありません。「楽しいか」「楽しくない」が第一の判断基準です(ここが「法律とルールの違うところ」です)。
(高峰修『スポーツ教養入門』岩波書店による)
(注)マシ:そのほうが、まだよい
これが出発点ですとは、どういう意味か。
スポーツのルールと、法律との違いについて、筆者の考えと合うものはどれか。
筆者がこの文章で述べていることと合っているものは、どれか。
問題12 次のAとBはそれぞれ、「会話するときに大切なこと」について書かれた文章である。二つの文章を読んで、あとの問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A 「一年の計は元旦にあり」という言葉がある。何事も準備が大切だという教えのようだが、元旦、つまり一月一日にいい朝が迎えられれば、新しい一年が 良い年になるという意味でもある。このような考え方がもとになって、初日の出を見る習慣が生まれたのだろう。一年を迎えるにあたり、日の出を見て新しい一 年について祈ると、穏やかで済んだ気持ちになる。もともと農業を営んできた日本人にとって、太陽は生活と深くかかわる特別な存在だった。太陽を神のように 扱い、日の出を大切するのは、世界各地で見られる習慣でもあるそうだ。 最近は、都心の高層ビルなどで、多くの人に初日の出を見てもらおうと、元旦の早朝に特別展望台を開放するところもある。若者が日本の伝統に目を向けるきっかけとなればよいと思う。 |
B 最近では、高層ビルなどの展望台の多くが初日の出のための来場を期待し、1月1日の早朝に特別営業をするようだ。事前に申し込まなくてはいけないが、希望者が多く抽選になることも多いという。 考えてみれば不思議だ。正月にだけ日の出を見たがるのは、なぜなのか。初日の出とともに「年神様」が現れると信じられていたという説もあるが、年神 様を迎える儀式としては、日の出を見るよりも家の中で四方(東西南北)を拝むというのが伝統的な形だ。初日の出が注目されるようになったのは、日の出が戦 いに勝つ姿を表すと考えられえたためで、明治以降の戦争中のことだとも言われる。そう考えると、我々は現代のこうした“展望台ビジネス”に少々踊らされて いるのかもしれない。 |
AとBのどちらの文章にも触れられている点は何か。
AとBの筆者は、展望台で初日の出を見ることについて、どのような立場をとっているか。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
ひところ(注1)、①「それでぇ、あたしがぁ、言ったらア」と表記されるようなしゃべり方が耳についた。文節の最後を急に上げたあと下げる。記録によると、1970年代に発生し、今はさして(注2)若くない女性にまでも広がっている。
あちこちで話題になったのに、名前はまだ確定していない。語尾(注3)を上げ、伸ばすところに着目して「語尾上げ語尾伸ばし」という人もいる。「尻上がりイントネーション(注4)」と言うこともある。(中略)
なおこのイントネーションについては、全国的実地調査の結果や年齢別の調査結果はお目にかけにくい、自分で使っているのに、気づかない、それと意識 しない(できない)人がいるからである。全国102の中学校あてにカセットテープを送って再生してもらい、自分で使うか、耳にするかを記入してもらった結 果では、関東に使用者が多くて、関西は少ないという地域差が出た。しかし関西をとびこえて中国地方には普及しているなど、きれいに説明しにくい分布を示 す。一方、テレビで関西の女性が使うのを耳にすることもある。東京付近から広がったことは確かだが、②現在の使用状況の地域差は把握し(注5)にくい。
このイントネーションを使った事例を集めて、使っていない例を混ぜて東京の学生に聞かせて感じを記入してもらったところ、栃木・茨城あたりの年寄り の使う口調とはまったく別の印象を与え、使ったときには、「かわいい」「甘えている」など以外に「押しつけがましい(注6)」などの感じを与えると分かっ た。さらに、いろいろな話し方を聞かせて実験してみると、このイントネーションを使うと実際より若く聞こえる。
また録画した会話をみると、聞き手がうなずく例が多い。「エー」「ウン」などのあいづちも打つ。また相手が話しに割りこむ(注7)ことはない(実例は高校生の討論番組で司会者が割りこんだ例だけだった)。自分の話しを続けるために有効な手段といえる。
ただこれは悪い印象を与える原因にもなる。相手の割りこみを許さないのだが、日本では、目上の人は相手の話しに割りこむ権利をもつ。それを妨害する(注8)わけだから、このイントネーションが、好意的に受け取られず、押しつけがましくひびくのだ。
(井上史雄『日本語ウォッチング』岩波書店による)
(注1)ひところ:以前のある時期
(注2)さして:それほど
(注3)語尾:言葉の最後のところ
(注4)イントネーション:発音するときの音の高低パターン
(注5)把握する:しっかり理解する
(注6)押しつけがましい:無理に話を聞かせようとするようす
(注7)割りこむ:まだ続いている会話の中に無理に入って、新しく話し始める
(注8)妨害する:じゃまをする
①「それでぇ、あたしがぁ、言ったらア」と表記されるようなしゃべり方の説明として、正しいものはどれか。
②現在の使用状況の地域差は把握しにくいのは、なぜか。
筆者は、このイントネーションについて、どのような立場をとっているか。
問題14 右のページは、DVDのレンタルプランに関するサイトである。下の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
陳さんは、2週間後、1人でこのホテルに宿泊したいと考えている。たばこのにおいが嫌いなので、禁煙ルームを希望している。その場合、一番安く泊まれるプランはどれか。
加藤さんは、5週間後に夫婦と5歳の子ども1人の家族3人で、このホテルを一部屋利用したいと考えている。ホテルで朝食をとることを希望している。一番安く泊まるにはどうしたらよいか。
ホテルブロールご宿泊プランご案内
●人気の特別ご宿泊プラン
当ホテルでは、様々なお得なプランをご用意しております。ぜひご利用ください。
朝食付きプラン
メニュー豊富なご朝食を和洋バイキングスタイルでお召し上がりください。
ご利用時間:6:30~9:30(平日)/7:00~10:30(土・日・祝日)
レディースプラン(女性限定)
広めのお部屋に3人でお得にお泊りいただけます。お部屋にマッサージ機や化粧品など、いやしのグッズを多数取り揃えております。
ルームシアタープラン
お部屋の大画面テレビ300番組の中からお好きな映画をお好きな時間にご覧いただけます。
ゆったりプラン
チェックインは午後1時からチェックアウトは翌日12:00のホテルでゆっくりお過ごしいただけるプランです。
*通常プランもご用意しております。
●宿泊プラン料金 (税込:円)
| シングル | ツイン |
|
通常プラン | 6000 | 5000 | ☺禁はツインのみ |
朝食付きプラン | 6700 | 5700 | 早 ☺ 朝 禁 |
レディースプラン | ― | ― | 朝 禁 3人でお泊りいただけます(一部屋9000円) |
ルームシアタープラン | ― | 5500 |
|
ゆったりプラン | 7000 | 6000 | 早 ☺ 朝 禁 |
*料金はいずれもお一人様あたりです。ツインルームはお二人でご利用いただけます。
*朝は朝食付きです。朝食の付かないプランはお一人様1000円にてご提供させていただきます(当日レストランにて受け付けます)。
*早は早期予約割引です。1か月前までにご予約いただけますし、宿泊料が10%引きになります。
*☺はツインご利用の場合、お子様(6歳まで)にエクストラベットをご用意させていただきます。料金は無料です。
*禁は禁煙ルームのご用意ができます。