Vocabulary kanji grammar reading N2-7

Vocabulary kanji grammar reading N2-7

問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
1

そのの中には何が入っているんですか。

Q
1
2

花火が爆発して、子供を含む5人がけがをした。

Q
1
3

この店では、商品の包装に再生紙を使っている。

Q
1
4

メールにフャイルを添付して送った。

Q
1
5

業績は大幅に上向いている。

Q

問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
6

小学校で地震のひなん訓練が行われた。

Q
1
7

この道路のせいげん速度は、60kmです。

Q
1
8

インターネットで目的地のちずをけんさくした。

Q
1
9

 決勝戦まで進んだが、3対2でやぶれてしまった。

Q
1
10

毎日1時間、漢字の勉強をするようにつとめいる。

Q

問題3 (   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
11

せっかく忘れ(   )いたのに、また思い出してしまった。

Q
1
12

このCDは何度も聞いて、もう聞き(   )しまった。

Q
1
13

この商品はとても人気があって、すぐ(   )になってしまった。

Q
1
14

コンピューター・シッステムの(   )作動で、大混乱が起きた。

Q
1
15

この店の料理は一流レストラン(   )の味だ。

Q

問題4 (   )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
16

病気にかからないように、(   )することが大事だ。

Q
1
17

死後に臓器を(   )する人が増えている。

Q
1
18

衛星放送のおかげで、(   )でオリンピックが見られるようになった。

Q
1
19

彼女は、(   )お酒をのまない。

Q
1
20

彼は、がっかりして(   )をついた。

Q
1
21

(   )理由で、彼は会議に欠度した。

Q
1
22

こんな結果を(   )ことになるとは、誰も思わなかった。

Q

問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
23

先月から客がさっぱり来なくなった。

Q
1
24

始めて車を運転したときは、緊張した。

Q
1
25

会社側は労働組合の要求を飲んだ

Q
1
26

彼女の話を聞いて、もっともだと思った。

Q
1
27

パソコンにメールで届いた文書をプリントアウトした。

Q

問題6 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
2
28

重大

Q
2
29

はっきり

Q
2
30

くやしい

Q
2
31

 たまる

Q
2
32

発生

Q

問題7 次の文の( )に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
33

このサルは目が大きく、まるで眼鏡をかけたように見える(     )、眼鏡ザルと呼 ばれている。

Q
1
34

何年も研究を重ねた(   )、やっと開発に成功した。

Q
1
35

投票率は前回を上回る(   )と予想される。

Q
1
36

水谷さんの言葉を信じた(   )、ひどい損をしてしまった。

Q
1
37

 彼女は最近、予供の受験を心配する(   )、夜も寝られないそうだ。

Q
1
38

ロではだいじょうぶと言った(   )、心の中は不安でいっぱいだった。

Q
1
39

東京国際映画際は明日から一週間に(   )開催される。

Q
1
40

その程度のけがなら、わざわざ病院に行く(   )よ。

Q
1
41

東さんに話すとうわさが広まり(   )から、だまっていたほうがいいよ。

Q
1
42

彼がちゃんと(   )私はもう彼と会うつもりはない。

Q
1
43

二、三日で退院しますので、わざわざ見舞いに来ていただく(   )。

Q
1
44

お客様、申し訳ございませんが、あちらの方たちにお席をお譲りいただく (    )。

Q

問題8 次の文の_★_に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
1
45

彼は、この学校が              卒業した。

Q
1
46

何よりも花が好きな彼女は、               何も入らないとい う。

Q
1
47

週末も出勤している              ではなさそうだから、誘う のはやめましょう。

Q
1
48

17世紀に書かれたこの小説は、当時の              たい へん貴重なものとなっている。

Q
1
49

お金がある               不幸だとも言えない。

Q

問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、(50)から(54)の中に入る最もよい ものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

あるニュースで次のような放送が流れた。

「コーヒーを一日に3杯以上飲む人は、飲まない人に比べて、心臓病で死ぬ確率が3倍以上であることが、ある大学の医学部の[50] 分かった。」

このニュースを見た人のほとんどは、「カフェイン(注1)(原因)→心臓病(結果)」という因果関係を想像した[51] 。私たちの頭の中には、「コーヒー=カフェイン」というイメージが出来上がっているからだ。しかし、この調査では、佐藤が原因である可能性は、考えなかったのだろうか。コーヒーに佐藤を入れる人は多いから、もしかしたら、カフェインよりも佐藤のほうが、心臓に悪い [52] 。糖分の取りすぎが、太りすぎや、その他の健康障害を引き起こすことは、今では小さな子供でも知っている。つまり、「カフェイン→心臓病」なのか、「佐藤→心臓病」なのか、これでは [53] 。

では、「カフェイン→心臓病」を証明するためには、どうすればいいか。

[54] 、佐藤の影響の可能性を消す必要がある。まず、コーヒーを飲む人を、佐藤を入れて飲む人と入れずに飲む人にわけて、それぞれ心臓病の割合を計算し、それから、コーヒーを飲まない人の心臓病の割合と比較するのである。

このように、他の影響の可能性を打ち消した後でなければ、原因を決定することはできないのである。

 

(注1)カフェイン:Kaffein(ドイツ語)コーヒーやお茶などにふくまれる成分。


i
1
50

[50]

Q
1
51

[51]

Q
1
52

[52]

Q
1
53

[53]

Q
1
54

[54]

Q

問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i
3
55

(1)

「よそにできないものを作る。よそで作っているものはやらないほうがいい。」

これは、小さな町の工場を世界に認めさせた原田社長の言葉である。

そうは言っても、初めはだれでも人のまねから始めるものだ。だが、10年、20年、その技術をみがいていくうちに、世界で唯一、他のだれにもまねできない「ものづくり」ができるようになる。そうしてそれが、「よそにできないもの」となるのである。

この筆者から見た、「世界で唯一の会社」の特徴はどんなことか。


Q
3
56

(2)

本を見なければ、料理を何一つ作ることができないという友人がいる。結婚して10年、毎日、朝昼晩の三つ食を料理の本を見て作っているのだと言う。

彼女は、外食するときも必ず「有名レストラン案内」というような本を読んでから出かける。服を買うときは雑誌に載っている店にいって、雑誌に載っている服を買う。

つまり、彼女はどこへ行くにも何をするにも、必ず何かの雑誌や本で得た知識をもとに働いている。いや、働かされていると言ってもいいかもしれない。マニュアルなしでは行動できない、彼女のような人を「マニュアル依存症」とでも言うのだろか。

筆者が言う「マニュアル依存症」とはどんな人のことか。

Q
3
57

(3)

ちょうど「人」という字が、支えあって立つ二人のヒトの姿に見えるように、人間という存在は、本来、他者の存在を必要としている。自分一人だけで 立ってはおらず、他者がいて初めて自己という存在が確認できる。鏡がねければ自分がどんなふうに見えるのかわからないように、他者が存在しなければ、自分 の言動を客観的にみることはできない。確かに、一人一人が集まって社会は成立しているが、逆に。社会というものがあってこそ、(   )も存在できるので ある。

(    )に入る最も適当な言葉はどれか。


Q
3
58

(4)

たとえば、定期検査というのがありますね。これ、私たちハンバーガーを作って売る店には意味がないんです。いつ検査に来るかわかっているなら、その 日だけしっかり対応しておけばいい。ほかの日は、手を抜いても安心だと考えるようになる。それでは、万一事故が起こった場合に対応できない。むしろ事故の 起きる可能性が高いと言ったほうがいい。

企業の経営は、常に最悪のことを考えておかなければならない。最悪の事態を防ぐには、あらゆる可能性を考慮して、注意を払う必要があるんです。

筆者が最も言いたいことはどれか。


Q
3
59

(5)

2009年11月18日

BNA株式会社

営業部 御中

株式会社さくら

営業課 木村

戦略

さて、先日注文したマグカップ・プルー500個ですが、日本到着しました。早速確認いたしましたところ、うち200個がマグカップ・ブルーではな く、マグアップ。イエローでした。色違いなので、単なる手違いだと思いますが、お調べいただいた上、至急注文通りの品を送り下さいますよう、おねがいしま す。なお、注文したものが全て届き次第、護送文をご返送させていただきます。よろしくお願い致します。

 

 この手紙の中の会社について正しいものはどれか。

Q

問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

(1)

イギリスの小学校では、メディア(注1)について考える授業が取り入れられている。

「サテレオタイプの説明ができる人は?」

先生の問いかけに、いっせいに手があがった。

「ある決まったイメージで、人とかものについて言うこと。」自信たっぷりに男の子が答えた。

「コンピューターゲームのコマーシャル(注2)に男の子しか出てこないのはおかしいわ。わたしだってやっているのに。」と女の子。

「コマーシャルに出てくる家族は、きまって優しいお父さんとお母さん、あわいい男の子と女の子。おまけに、みんなとても幸せそう。でも、①それって変じゃない?」と、別の女の子が疑問を投げかけた。

生徒たちは、「メディアの中の現実」と「自分たちが住む現実」とを比べることで、メディアが映し出す世界を、新たに認識し直す作業をしているのだ。 コマーシャルは、商品を売るために「作られた」ものであり、現実そのものではないこと。「男の子らしさ・女の子らしさ」とか「幸せな家族」というイメージ は、子どもたちの周りにあふれているが、それらが必ずしも「本当のこと」ではないこと。授業では、それを子どもたちに気づかせていった。

日本に住むわたしたちも、日々、さまざまなメディアに接しながら暮らしている。わたしたちもまた、文字の読み書きや文章の読解に加えて、②メディアについて学ぶ必要があるのではないだろうか。

(菅谷明子「メディア・リテラシー」岩波書店による)

(注1)メディア:テレビ、ラジオ、新聞、雑誌など

(注2)コマーシャル:ここではテレビで放送される宣伝・広告のこと

i
2
60

①「それ」は何を指しているか。

Q
2
61

②「メディアについて学ぶ」とあるが、ここではどういうことか。

Q

(2)

今日は、元中学教師で、現在は大学講師の松田さんを紹介します。中学教師時代には校内暴力で荒れた学校を建て直し、野球部を5回も日本一に導いた松 田さん。①「自立型人間」を育てるのが何より大事だと松田さんは言います。その指導方法の特徴は、まず具体的な目標を書かせることです。それに向けて自分 の問題点をはっきりさせ、解決策を考えさせるのです。こうして、自ら考えて行動する人間を育成するのが松田さんのやり方です。

松田さんは、さらに②職場での上司(注1)と部下の関係についても語っています。

「ここに川があるとしましょう。この川をいっしょに渡ろう、というのが先輩と後輩の関係。でも、上司と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司 は部下をこちら側に渡って来させなければならない。そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めてやろうと思った ら、川のこっちと向こうとの対立関係を恐れてはいけない。そのためには、部下を正しく評価すると同時に、欠点もはっきり言うべきなんです。」

松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。「褒めるのもオーケー、しかるのもオーケー。とにかく関わっ てやること。それが大事なんだ」。大人が子供を育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下に接するときでも、基本的には同じだと言うので す。

(注1)上司:会社などの職場で、自分より地位が上の人。地位が下の人

i
2
62

①「自立型人間」とは、どんな人間か。

Q
2
63

「松田さん」が重視する②「職場での上司と部下の関係」とは、どれか。

Q
2
64

「松田さん」が重要だと考える上司の態度は、どれか。

Q

(3)

考え事をしていて、うまく行かないときに、くよくよしているのがいちばんよくない。だんだん自信を失って行く。論文や難しい原稿を書いている人にしても、書斎にこもりっ切り(注1)で勉強をしているタイプと、ちょいちぃたいした用もないのに人に合うタイプとがある。

ちょっと考えると、篭城(注2)している人の方がいい論文を書きそうであるが、実際は①人とよく会っている人の方が、すぐれたものを書くようだ。 仲間と話すをする。みんな、ダメだ、ダメだ、と半ば口ぐせのように言っている。それを聞くだけで、自分だけ苦労しているのではない。まだ、ましな方かもし れないという気持ちになる。間接的にほめられているようなものだ。帰ると意欲がわくということになる。ひとりでくよくよするのは避けなくてはいけない。人 と話すのなら、ほめてくれる人と会うようにする。批評は鋭いが、よいところを見る目のない人は敬遠する。

見え透いたお世辞のようなことばを聞いてどうする。真実に直面せよ。そういう勇ましいことを言う人もあるが、②それは超人的な勇者である。平板な人 人間は、見え透いたことばでも褒められれば、力づけられる。お世話だと分かったいても、いい気持になる。それが人情なのではなかろうか。

外山 古「思考の整理学」 筑摩書房による)

(注1) こもりっ切り:ずっと中にいて外出しようとしないこと

(注2) 籠城:こもりっ切りとほぼ同じ意味

i
2
65

①「人とよく会っている人の方が、すぐれたものを書く」のはなぜか。

Q
2
66

②「それは超人的な勇者である」とあるが「超人的な勇者」とはどのような人か。

Q

問題12 次のAとBはそれぞれ、「会話するときに大切なこと」について書かれた文章である。二つの文章を読んで、あとの問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

相談者:

私の息子のことで相談させてください。息子は大学2年生なのですが、とてもおとなしい性格で、学校へ聞く以外はほとんど自分の部屋で過ごしていま す。夏休みなど学校がないときは、3度の食事のときに部屋を出るだけです。もう大人なのだから、親はよけいなことは言わず、自由にさせたほうがいい思いま すが、①心配です。

友だちがゼロというわけでもないらしく、月に一度くらいは誘いが来て、出かけることもあります。何か、いいアドバイスがあったら、お願いします。

 

回答者:A

親子の関係は難しいですね。食事のときにコミュニケーションがとれていれば、問題ないと思います。とにかく体を動かすこと。やはり、健康が一番です から。といっても、小さなお子さんじゃないのですから、無理にさせるのもよくありませんね。それとなく、アルバイトをすすめるのがいいんじゃないでしょう か。できれば人と接する仕事がいいと思います。それをきっかけに、コミュニケーションがもっととれるようになるかもしれませんよ。

 

回答者:B

おっしゃるとおり、息子さんはもう立派な大人です。本当は親から独立したいと考えているのだ思われます。この年ごろにはだれもが経験することです。 親にとっては心配でしょうが、本人から悩みを相談して来るまで持つことをおすすめします。少しでも口を出したり、手助けをしたのでは、独立とは言えませ ん。いつまでも息子さんを子供あつかいして、甘やかすことにあんります。息子さんの前では心配な顔を見せず、どーんと構えているのが一番です。


i
3
67

①「心配です」とあるが、何が心配か。

Q
3
68

「相談者」の相談に対A B の回答について、正しいのはどれか。

Q

問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

i

「ぼくは学生時代、数学の成績が良かったから、巣学の才能はある方だと思うのですが……」

「わたしは学生時代から数学がまったダメで、全然才能がありません。これが息子に遺伝するのではないかと心配で……」

こんな話をよく耳にする。多くの人が、数学の才能があるかないかということを、学生時代の数学のテストの点数で論じているのだ。しかし、小学校の算 数から始まって、大学の学部程度までの数学を理解するのに、才能も何も関係ない。①それを理解する能力は、日常生活をきちんと送れる能力とあまり変わらな い。そう私は思っている。②「数学の才能」と呼ぶのにふさわしい能力の持ち主とは、歴史に名前を残しているような大数学者のことを言うのであって、百年に 一人いるかいないかだというのが私の考えなのだ。

では、「大学の学部程度までの数学を理解する能力」、すなわち「日常生活をきちんと送れる能力」とは、どんな能力だろうか?

だいたい次の四つのことができる能力と考えればいいだろう。それができれば、後は、努力次第である。その四つとは、「辞書を引くことができる」、 「じぶんのカバンを自分のロッカーに入られる」、「科理を作れる」、「地図を描ける」である。なぜ、これらの能力があれば、大学の学部までの数学は理解で きると言えるのか。

例えば「英語の辞書が引ける」ということは、アルfァベット26文字の順序関係を理解できるということだ。国語辞典なら、51もの数の大小関係が理 解できるということになる。「自分のロッカーが使える」ということは、自分のカバンを自分の番号のロッカーにしまえるということだから、すなわち「ー 対ー」対応の考え方を理解できるということだ。「科理を作れる」ことは、ものを観察し、予測する力があることを意味し、「地図を描ける」ことは、線や記号 を使って実際の空間を平面にする能力、すなわち、抽象化する能力を意味しているのだ。

だから、これら四つの能力があるにもかかわらず数学できないという人は、数学を理解する能力がないということではなくて、単に努力をせず、なまけていただけだと思うのだ。

(秋山仁「数学」「中学生の教科書」四谷ラウンドによる)

i
4
69

①「それ」は、何を指しているか。

Q
4
70

筆者の考える②「数学の才能」とは、どのようなものか。

Q
4
71

筆者がこの文章で言いたいことは、どんなことか。

Q

問題14 右のページは、DVDのレンタルプランに関するサイトである。下の問に対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

山田市研究交流センター会議室利用案内

「研究交流センター会議室ご利用の手続き」

1 利用できる方

1)山田市の研究機関の職員

2)上記の職員と研究交流を行う山田市以外の研究機関等の職員

3)研究交流センター長が適当と認める者

2利用科:無料

3 利用日・時間

半日(月曜日~金曜日)⁄午後9時から午後5時まで

※準備等のために施設に出入るすることがでる時間は、午後8時30分からです。

会議終子後は会場を元に戻し、午後5時までに退出してください。

4利用申し込み方法

予約状況を電話で確認した後、利用申込書に必要事項を記入し、会議に関する資料と共にご提出ください。

「申込み受付開始日」原則として会議開催日の3々月前より受け付けます。

5利用申込書の提出

「申込内容等を確認した後、利用承認書を交付いたします。

承認書は、利用当日、受付に提示してください。

「サービス施設・設備」

●飲食施設:ありません。

※会議室内での飲食・喫煙は、禁止させていただいております。

飲食・喫煙は、指定された場所でお願いします。

●自動販売機:1階及び2階

●コインロッカー(無料):2階(30個)

●インターネット接続:会議室に設置されたLAN設備で、インターネット接続が可能です。

※コンピューター・LANカード・LANケーブルをご持参ください。

「駐車場」

収容台数:70台 ※満車の際には周辺の有料駐車場をご利用ください。


i
4
72

会議室を予約するために、必要なものはどれか。

Q
4
73

次のうち、この施設で許可されていないものはどれか。

Q
01:45:00