Vocabulary practice questions -N3-練習-14
問題 最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
朝夕の( )は、どの列車も大変混雑します。
今日の午後でいいですか?( )、あしたにしますか?
明日は遠足に出掛ける。( )、雨天の場合は、学校で授業を行う。
薬を飲んだ。( )、急に眠くなって来た。
話に矛盾があるということは、( )、うそだということです。
彼はいつも遅く来て、( )一番先に帰る。
いつもの時間に家を出た。( )、いつまでたっても電車が来なかった。
これでテストは全部終わりです。( )、結果は1週間後に発表します。
彼はピアノが弾ける。( )、歌も上手だ。
日本の気候は、四季( )春夏秋冬に分けられる。
大学で経済を学ぶつもりです。( )、試験に合格すれば、の話ですが。
黒のポールペン、( )、万年筆で記入してください。
私は日本に留学する。( )、日本の文化に興味があるからである。
人の力ではどうにもならない良いことや悪いことが起こること。
方向や.などが反対のこと。
二つのものを比べたときのちがい。
文章や作品などの内容を簡単に表したことば。名前。
何かをするときに、かかるお金のこと。必要なお金。
割合がどれぐらいであるかを表すことば。
たてや横に並ぶこと。並んでいるもの。
紙のお金のこと。
考えや計画のこと。アイデア。
音楽の作品のこと。
人の体の中に入ると、病気になったり、ひどいときは死んでしまうこともある物質。
政治的な人の集まり、組織。
他の人の力を借りないで、一人でもできるようになること。
人々が集まって、問題について話し合うこと。
判断や評価がかたよっていないこと。
その人の持っている物の考え方や感じ方。
数量を全部合計して、個数で割ったもの。みんな同じにそろっていること。
理解できないこと。理解を超えた現象。
歴史に残るすばらしい作品。
ことばが違う人の間に立って、それぞれのことばに直して、伝えること。
なくてはならないこと。価値がある、重要なこと。
前もって、かかる費用の数字を出すこと。
けがや病気がひどくて危険な状態。
仕事で海外など遠くへ出かけること。
ふたつのものがちょうどよく、あっていること。
それだけ特徴がはっきりしていて、遠くからでもすぐわかること。
声をださないで、にこりと笑うこと。